健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|川越(埼玉県) 古きよき ノスタルジックな小江戸

散策|川越(埼玉県) 古きよき ノスタルジックな小江戸

都心部から気軽に行ける観光地「川越」は、江戸・明治・大正の建造物が残り、さまざまな時代のおもかげが残る町。全体的に平坦な土地なので、歩いて観光するのにぴったりなスポットです。古くから「小江戸」ど呼ばれる街並みを、カメラを持って、ゆっくりのんびり歩いてみませんか。


都心部から気軽に行ける観光地「川越」は、江戸・明治・大正の建造物が残り、さまざまな時代のおもかげが残る町。全体的に平坦な土地なので、歩いて観光するのにぴったりなスポットです。カメラを持って、ゆっくりのんびり歩いてみませんか。

提供:公益社団法人 小江戸川越観光協会

小江戸・川越

「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」。そう謳われるほど古くから小江戸と呼ばれている川越には、年間約600万人を超える観光客が訪れます。関東近郊の方は横浜や新宿、渋谷から電車1本と交通の便がよく、また、遠方からは東京観光の際、気軽に足をのばせるとあって、人気の観光地となっています。
江戸時代、川越藩主・松平大和守(まつだいらやまとのかみ)のころの川越は大変栄えており、まるで小さな江戸のようであったことから、小江戸と呼ばれるようになりました。
川越の面白さは、やはり「江戸」「明治」「大正」の歴史的建造物がそれぞれ現存することでしょう。今回は人気スポットをぎゅっと詰めあわせたおすすめコースをご案内します。

提供:公益社団法人 小江戸川越観光協会

オススメ散策ルート 「ぐるっと町並みめぐり」 3時間コース

A:大正浪漫夢通り
(たいしょうろまんゆめどおり)

5分(0.4km)
B:蔵造りの町並み

4分(0.3km)
C:菓子屋横丁

6分(0.5km)
D:寺町通り

10分(0.8km)
E:小江戸蔵里(くらり)

※所要時間は時速3kmで歩いた場合の目安です。

レトロモダンな商店街「大正浪漫夢通り」

大正浪漫夢通りは、大正から昭和初期に建造された店舗が約30軒ならぶ商店街。テレビや映画の撮影にも使用される、レトロモダンな雰囲気がただよう通りです。約200mの通りが緩やかにカーブしているのは、戦に備える城下町の特徴。敵の視界を遮り、鉄砲や弓矢などの武器を使いにくくするためだったのだそうです。

提供:公益社団法人 小江戸川越観光協会

通りの南端付近にある川越熊野神社は開運・縁結びの神さまで、地元では「おくまんさま」と呼ばれて親しまれています。参道脇には石の突起で足裏を刺激しながら歩く「足踏み健康ロード」があるので、靴を脱いで歩いてみてはいかがでしょうか。

提供:公益社団法人 小江戸川越観光協会

江戸・明治の情緒あふれる蔵造りの町並み

重厚感のある蔵造りが立ち並ぶこのエリアは、川越城の城下町として栄えていました。ここの蔵の特徴は、倉庫としての蔵ではなく、店舗を蔵造りとした「店蔵」であるところです。通りに面した店舗を蔵造りにすることで、火災時の類焼・飛び火を防いだと考えられています。

屋根の両棟にある鬼瓦は、魔除けとして室町時代から寺院建築を中心に発達しました。民家に採用されるようになった江戸時代以降は鬼面だけでなく、家紋・「水」の文字(防火のまじない)・「福槌」(富を願う)など、さまざまな意匠(いしょう・工芸品などのデザインに、趣向を凝らした工夫をすること)が使われてきました。散策時にそれぞれの意匠に注目してみてくださいね。

川越のシンボル「時の鐘」は、このエリアにあります。時間に正確だった藩主によって建てられたとされており、380年たった今でも6:00、12:00、15:00、18:00の1日4回、川越の町に時を告げています。今の鐘は4代目で、明治26年に起きた川越大火直後に建てられました。町の1/3が火災で消失したなか、商人たちによって自分たちの店より先に再建されたのだとか。また、この音色は平成8年、環境省の「日本の音風景100選」に認定されています。

提供:公益社団法人 小江戸川越観光協会

寺町通りをぶらりと歩き、小江戸蔵里で休憩

蔵造りの町並みや菓子屋横丁を通りぬけ、寺町通りへ向かいます。こちらは養寿院・千寿院・行傳寺・長喜院と4つのお寺がある裏通りです。築200年の蔵をそのまま店にしたガラス工房や、添加物は一切使わず手焼きにこだわったおせんべい屋さんなど、寄り道しながらのんびりと散策するのがオススメです。

散策の最後には、平成22年に建てられた川越の新名所「小江戸蔵里」へ。こちらは明治・大正・昭和に建てられた酒蔵が、それぞれお土産処・まかない処(飲食店)・くら市場(野菜やお弁当などの販売)になっています。それぞれの時代の重厚な蔵造りを楽しみながら買い物ができる、川越散策の終点です。

提供:小江戸蔵里

建造物鑑賞もよし、立ち並ぶお店にぶらりと立ち寄るもよし、寺をめぐるもよしと、さまざまな楽しみ方ができる川越。ついあちこち立ち寄ってしまいますから、時間を多めに見積もってお出かけしてくださいね。

※掲載されている情報は平成28年1月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。