健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|「五稜郭公園(国指定特別史跡 五稜郭跡)」(北海道・函館) 城塞跡地に広がる、地元で愛される観光地

散策|「五稜郭公園(国指定特別史跡 五稜郭跡)」(北海道・函館) 城塞跡地に広がる、地元で愛される観光地

北海道函館市のほぼ中央に位置する、星の形をした堀に囲まれた珍しい形の五稜郭公園(国指定特別史跡 五稜郭跡)は、地元の方の憩いの場として愛され続けています。路面電車に園内散策、ボートに五稜郭タワーと、天気のよい穏やかな日にゆったりめぐりたい散策スポットです。


星の形をした堀に囲まれた珍しい形の五稜郭公園は、地元の方の憩いの場として愛され続けています。路面電車に園内散策、ボートに五稜郭タワーと、天気のよい穏やかな日にゆったりめぐりたい散策スポットです。

画像提供:はこだてフィルムコミッション

五稜郭公園 散策所要時間

・五稜郭タワー
およそ30~40分

・堀の外周(約1.8km)
およそ30分

・堀の内側
およそ1時間

五稜郭の歴史

五稜郭は、7年の歳月をかけて元治元年(1864年)に竣工した、日本初の西洋式城塞です。稜堡(りょうほう)と呼ばれる5つの突角が配置され、五角形をつくっています。

慶応3年(1867年)の大政奉還後は、明治政府の役所として使用されていました。その後、明治元年(1868年)には旧幕府脱走軍に占拠されたことにより、役所としての機能を失います。同4年、五稜郭は関係施設も含めた大半が解体されて、現在は堀だけが残っています。

地元に愛される公園として

画像提供:はこだてフィルムコミッション

五稜郭公園は約25万平方メートルと広い敷地を有しており、ジョギングや散策、休憩など、地元の方が思い思いの時間を過ごしています。 堀に沿って散策すると、橋のそばに貸しボートが。ボートに乗って、水の上から堀をゆったりめぐるのも素敵ですね。

五稜郭公園は函館公園とならび、函館の桜の名所としても有名です。お花見シーズンになると、約1,600本の桜の下では、大勢の花見客がバーベキューを楽しみます。北海道ではバーべキューといえばジンギスカンが主流です。お花見にジンギスカンとは、北海道ならではの楽しみ方ですね。

2代目 五稜郭タワー

画像提供:はこだてフィルムコミッション

五稜郭タワーは高さ98m、避雷針を含めると107mもあり、市街地のほぼ全域から見ることができます。展望台、また塔全体も五稜郭公園にちなんで五角形になっています。

展望台からは五稜郭の星の形が一望できます。春には桜のピンク、夏は新緑に縁取られた五稜郭はとても美しく、一見の価値ありです。展望台には足元がガラスになっていて、真下をのぞける場所があるので、ぜひチャレンジしてみてください! タワー内のレストランで休憩したり、売店でお土産を探したりするのも楽しいですよ。

実は今の五稜郭タワーは2代目で、1代目は五稜郭築城100年を記念して昭和39年に完成しました。平成18年の2代目完成により、41年間愛された旧タワーはその役目を終えました。

路面電車で行こう

画像提供:はこだてフィルムコミッション

(画像は函館ハイカラ号)
観光をするなら、5~6分間隔で運行している路面電車が便利です。「五稜郭公園前」で下車、そこから徒歩約15分で公園入り口に到着します。4月中旬から10月末までは、外観を当時の姿に復元したレトロ電車「函館ハイカラ号(正式名称の「号」は旧字体)」が登場するので、電車好きの方は利用してみてはいかがでしょうか。

路面電車は主要な観光スポット付近をまわっており、観光の足としてぜひ使いたい便利な交通機関です。一日かけてあちこちまわりたい方には、600円(大人料金)で1日乗り放題の乗車券をおすすめします。

地元の方に加え、観光客も多く訪れる五稜郭公園。季節のうつろいを感じながら散策するのにぴったりです。訪れる際は、ぜひ展望台から星形の堀と市街地のパノラマ、路面電車を体験してみてはいかがでしょうか。

※掲載されている情報は平成28年1月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。