
世界遺産|「平泉・中尊寺」(世界遺産)(岩手県・平泉)浄土を表した景観がのこる町
中尊寺など、平安時代末期の寺院や遺跡が多くのこる平泉。今回ご紹介するコースは半日でもまわれますが、じっくり見ると一日かかるほど魅力的な場所です。平成23年にはユネスコの世界遺産リストに登録され、浄土を表した景観がのこる町には、多くの観光客が訪れるようになりました。
目次

平安時代末期の寺院や遺跡が多くのこる平泉。今回ご紹介するコースは半日でもまわれますが、じっくり見ると一日かかるほど魅力的な場所です。平成23年にはユネスコの世界遺産リストに登録され、多くの観光客が訪れるようになりました。
オススメ散策ルート 「無量光院跡と中尊寺」 半日コース
平泉駅
↓
16分(0.8km)
柳之御所資料館
(やなぎのごしょしりょうかん)
↓
6分(0.3km)
無量光院跡(世界遺産)
(むりょうこういんあと)
↓
10分(0.5km)
高舘義経堂
(たかだちぎけいどう)
↓
8分(0.4km)
中尊寺(世界遺産)
(月見坂入り口)
↓
14分(0.7km)
平泉文化遺産センター
↓
20分(1km)
平泉駅
※所要時間は時速3kmで歩いた場合の目安です。
平泉の成り立ちを学びながら、世界遺産を堪能するコースです。 歴史や文化遺産、奥州藤原氏の盛衰を学ぶ資料館に立ち寄り、2つの世界遺産をめぐります。
浄土思想に基づいた遺跡群

写真提供:中尊寺
(画像は中尊寺 金色堂)
平泉は古くからある地名で、衣川(ころもがわ)・北上川(きたかみがわ)・磐井川(いわいがわ)などに囲まれたあたりを指します。この地域一帯は平安時代後期から約90年の間、豪族・藤原清衡(ふじわらのきよひら)をはじめとした奥州藤原氏らが治めていました。
平安時代末期は戦乱や災害が多く発生し、人々の間には末法思想など、世の中に対する悲観的な価値観がひろがっていました。
清衡は、敵味方や貧富の差なく極楽往生で救われ、またこの国土を浄土に近づけていこうとする「浄土思想」に基づいて、中尊寺を建立したとされています。
世界遺産としての平泉
平泉の遺跡群は、仏教思想に基づいて建築・都市計画・景観デザインがなされています。これらが「人類の価値の重要な交流を示すもの」と評価され、平成23年にユネスコの世界遺産に登録されました。
構成資産は中尊寺・毛越寺(もうつうじ)・観自在王院跡(かんじざいおういんあと)・無量光院跡(むりょうこういんあと)・金鶏山(きんけいさん) の5つです。
浄土庭園の最高傑作 無量光院跡(世界遺産)

画像提供:平泉文化遺産センター
藤原氏三代・秀衡(ひでひら)が造営した無量光院は、京都の宇治平等院・鳳凰堂(ほうおうどう)を模しています。平泉の猫間が淵(ねこまがふち)と束稲山(たばしねやま)を、それぞれ宇治川と宇治の朝日山に見立てています。
寺院と背景にある金鶏山の尾根に沈む夕日が重なりあって、まさに極楽浄土のような荘厳な眺めだったのではないでしょうか。
源義経(みなもとのよしつね)最期の地 高舘義経堂

源義経は兄・頼朝(よりとも)に追われ、少年期を過ごしたこの地に居を構えました。文治(ぶんじ)5年(1189年)、急襲にあった義経が妻子とともに自害したとされるのがこの場所です。義経堂の中には義経の木像が安置されています。
高館からの眺望は平泉随一。東には北上川、束稲山が見え、西には衣川が北上川に合流するあたりが一望できます。
平安美術の宝庫 中尊寺(世界遺産)

写真提供:中尊寺
嘉祥(かしょう)3年(850年)、中尊寺は比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれました。そして12世紀に、藤原清衡による伽藍(がらん)造営によって寺観が整いました。
当時の中尊寺の建造物は火災のためほとんど消失していますが、金色堂は中尊寺創建当時の姿を伝える貴重な建造物となっています。
金色堂の内外には金箔がはられ、夜光貝の細工(螺鈿・らでん)や漆の蒔絵、彫金をあしらった華麗な装飾が施されています。須弥壇(しゅみだん)には藤原氏四代の遺体が安置されています。

(画像は平泉文化遺産センター)
■柳之御所資料館
柳之御所遺跡は、奥州藤原氏の拠点「平泉館」の跡と考えられています。柳之御所資料館では、その敷地から出土した陶器や土器など、貴重な遺物が多く展示されています。
■平泉文化遺産センター
「平泉の文化遺産」をパネルや映像などでわかりやすく解説している施設です。散策の最後に立ち寄って、奥州藤原氏の歴史を年表で振り返るのもいいですね。
この世に理想世界(浄土)を表現した平泉。のどかな風景の中、平安の工芸技術の粋を集めた建造物群を鑑賞できる貴重なエリアです。 当時の極楽浄土へのあこがれを間近に感じながら、時間をとってゆったり散策してみてください。
※掲載されている情報は平成28年1月現在のものです。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。