健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
日本一の旅|日本一星空が綺麗な村 長野県阿智村 手の届きそうな満天の星を体験できる

日本一の旅|日本一星空が綺麗な村 長野県阿智村 手の届きそうな満天の星を体験できる

長野県下伊那郡阿智村(あちむら)は、長野県の南部、いわゆる南信地方にある、人口6400人ほどの村です。恵那山、神坂山、南沢山など、山に囲まれた小さな村ですが、手の届きそうなくらいの満天の星空が、「日本一星空が綺麗な村」として広く知られています。


長野県下伊那郡阿智村(あちむら)は、長野県の南部、いわゆる南信地方にある、人口6400人ほどの村です。恵那山、神坂山、南沢山など、山に囲まれた小さな村ですが、実は、知る人ぞ知る「日本一星空が綺麗な村」なのです。

村をあげて星空の美しさを広めている阿智村

阿智村の星空の美しさが全国的に注目されるようになったのは、2006年のこと。阿智村の浪合(なみあい)地区もみじ平天文村で撮影された星空写真が、環境省主催の「全国星空継続観察」で、「一般参加団体による写真撮影結果において夜空の明るさが星の観測に適していた場所」として、参加416団体中の最高点をマークしたのです。
それ以来、阿智村は「日本一星空が綺麗な村」として、広く知られるようになっていきました。村も「スタービレッジ阿智」の愛称を名乗り、星空をあしらった、ライトに反射して光るナンバープレート(原動機付き自転車などが対象)を交付したり、阿智村の星空を全面にあしらった、村民以外でも使えるロマンチックな「星空の婚姻届」を配布。さらに星座や天体、阿智村の歴史や自然の分野に関する問題が出題される「阿智村スターマイスター認定試験」をインターネット上で実施するなど、天文ファンのみならず、星空にロマンを感じる多くの観光客を魅了しています。

満天の星を堪能!「日本一の星空ナイトツアー」

阿智村では、美人の湯で知られる昼神(ひるがみ)温泉郷からほど近い、富士見台高原「ヘブンスそのはら」へ登って星空観察ができる「日本一の星空ナイトツアー」を、4月~10月まで(一部除外期間あり)開催しています。
ツアーでは、まず18:30~19:30の間に、ロープウェイで約15分かけて標高約1400mの山頂駅「ステーションデネブ」へ。芝生の場内を散策し、レジャーシートを敷いて星を鑑賞する場所を選びます。そして20:00には場内の照明が一斉に消灯。灯りがなくなることで、山に囲まれた阿智村ならではの、今にも手が届きそうな満天の星が目の前に現れます……!
肉眼での星空観察だけでなく、望遠鏡での星空解説やオリジナル映像の上映、ショーなども盛り込まれた、老若男女問わず楽しめるツアーなのです。

日本で二番目!静岡県 川根本町の星空も素晴らしい

静岡県榛原郡川根本町(かわねほんちょう)は、静岡県の中部にある人口6800人ほどの町。こちらも「全国星空継続観察」で、「星の観測に適していた場所」として第二位に選出されました。満天の星、特に天の川の美しさで天文ファンの間では有名な観測スポットです。
ご当地で有名な大井川鐡道の田野口駅から、車で30分あまり。白羽山の山頂、宿泊・レジャー施設「ウッドハウスおろくぼ」に近接する「なかかわね三ッ星天文台」は、日本で二番目に星空の綺麗な町に選ばれたことを記念して建てられた天文台。毎週、晴天時の金~日曜日を中心に開館し、宇宙や星について学べる「星空観察会」などが開催されることも。季節の星座、流星群の出現、惑星などについて知ることができます。天体観測だけでなく、大自然の中でのハイキングなども楽しめるので、泊まりがけのドライブ旅行もおすすめです。

阿智村も川根本町もそうですが、「星空が綺麗で、天体観測に向いている場所」というのは、周囲を山に囲まれていて、人里の灯りが届きにくいところが多いようです。車がないとアクセスが大変なところも多いですが、その分、星空の美しさは格別。たまには日常を離れて、遠く離れた星々や、宇宙の神秘に思いをはせてみてはいかがでしょうか。

※掲載されている情報は平成29年7月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。