健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|堂平山・笠山コース(埼玉県) 3つの峠を越える、外秩父ハイキングの代表的コース

散策|堂平山・笠山コース(埼玉県) 3つの峠を越える、外秩父ハイキングの代表的コース

埼玉県の西部に位置する外秩父はなだらかな山地で、多くのハイキングコースが通っています。バスで登山口まで行ける気軽さで、ハイカーからも人気のスポット。今回のハイキングコースは剣ヶ峰(けんがみね)、堂平山(どうだいらさん)、笠山(かさやま)の3つの頂を目指す外秩父の代表的なコースです。最後は訪れた記念を形にして持ち帰ることができる、伝統の手漉き和紙づくりの体験もおすすめです。


埼玉県の西部に位置する外秩父はなだらかな山地で、多くのハイキングコースが通っています。バスで登山口まで行ける気軽さで、ハイカーからも人気のスポット。今回のハイキングコースは剣ヶ峰(けんがみね)、堂平山(どうだいらさん)、笠山(かさやま)の3つの頂を目指す外秩父の代表的なコースです。最後は訪れた記念を形にして持ち帰ることができる、伝統の手漉き和紙づくりの体験もおすすめです。(画像は堂平山から見た笠山)

オススメハイキングルート

東武鉄道東上本線
小川町(おがわまち)駅

バス約30分
白石車庫バス停

徒歩約60分
白石峠(しらいしとうげ)

徒歩約15分
剣ヶ峰(けんがみね)山頂

徒歩約20分
堂平山山頂

徒歩約15分
笠山峠(かさやまとうげ)

徒歩約25分
笠山山頂

徒歩約40分
萩平分岐(はぎだいらぶんき)

徒歩約60分
東秩父村(ひがしちちぶむら)「和紙の里」

バス約17分
小川町駅

徒歩約3時間55分(約11km)

小川町駅から登山口に入り、白石峠へ

東武鉄道東上本線小川町駅に着いたら、白石車庫行きバスに乗って30分。終点の白石車庫で降ります。白石車庫は自販機やお手洗い、小休憩できる場所やお蕎麦屋さんもあります。荷物の点検や飲料水の補給などは、ここでしっかりしておきましょう。

のどかな山村の景色を眺めながら川沿いの道を歩き、舗装路の道が土の道になった辺りから登山道がはじまります。さらに林道を歩くと道が開け、複数の舗装路に当たります。ここが白石峠です。

白石峠から剣ヶ峰山頂、堂平山の頂上でランチ

白石峠の東側にある登山道へ入ると、15分ほどで剣ヶ峰山頂(標高876m)に到着します。電波塔が建っている山頂で小休止したら、堂平山(標高 875.9m)に向かいましょう!

剣ヶ峰山頂から木の階段を少し下り、登山道にそって堂平山へ。舗装路と登山道が交互に続く道をしばらく行くと、ドーム型の建物が見えてきます。これが堂平天文台(上画像)で、堂平山山頂の目印です。
堂平山の山頂は展望が素晴らしく、スペースも広いので、ぜひここでお昼ご飯にしたいところ。雲取山(くもとりやま)、奥多摩、谷川連峰も一望。さらに関東平野の方向に目を向けると、東京のビル群がはるか遠くに。空気が澄んでいると東京スカイツリーも見えますよ。

堂平山から笠山峠、笠山山頂へ

ゆっくり休んだら笠山方面の登山道を進み、15分ほどで笠山峠に着きます。笠山峠の少し先には白石方面へ行く短いルートがあるので、もしもの時や時間をかけずに下山したい場合などには、こちらを使って下山することも可能です。

笠山峠からさらに歩くこと約25分。急な登り坂が続くのでちょっと大変ですが、これを超えれば笠山山頂!山頂の北側は展望が開けているので、景色を眺めながら少し休憩しましょう。この先5分ほどのところにある笠山神社は、雨乞いにご利益があるそう。時間に余裕があれば訪れてみるのもおすすめです。

笠山山頂から萩平分岐へ、東秩父村「和紙の里」

さあ、いよいよ下山です!萩平方面へ向かう際の下り坂は、途中からツルツルした赤土の道があります。滑りやすいので注意してください。萩平の分岐からは舗装路で交通量が少ない道ですが、それでも車が通ることがあります。里山の風景を楽しみつつ、車の往来にもご注意を。

萩平を進むとバス停「和紙の里」があり、その前にあるのが今回の最後のスポット東秩父村「和紙の里」です。こちらでは伝統の手漉き和紙を用いたお土産品や、特産品の直売、食堂などを利用できます。ぜひお試しいただきたいのが、手漉き和紙体験(有料)。周辺で採取した草花を閉じ込めた和紙は、縦走を成し遂げた日のよい記念となります。ハガキサイズから受け付けているので、気軽にチャレンジしてみてください。

東秩父村 和紙の里
所在地:埼玉県秩父郡東秩父村大字御堂441
営業時間:9:00~16:00(体験は15:00まで)
定休日:12月29日~1月3日

外秩父の縦走コースは堂平山と笠山からの眺めが素晴らしく、適度なアップダウンがあるので、「登山なら何度か経験がある」という方のステップアップにおすすめ。ハイキングの出発点である小川町は酒造や和紙製造で栄えた町で、今も割烹旅館や酒蔵など立派な建物が残っています。小川町名物のうなぎで英気を養って、もうひと散策してみてはいかがでしょうか。

※掲載されている情報は平成29年5月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

健康メニュー|梅雨バテ&夏バテにお酢のチカラ

ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。


健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。