健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|食卓の主役を決める味!デミグラスソース

健康メニュー|食卓の主役を決める味!デミグラスソース

デミグラスソースは、洋食メニューのソースとしてポピュラーなソースの一種で、ハンバーグやオムライスなど日本人に好まれるメニューとの組み合わせも抜群です。今回は、洋食の味の決め手となるデミグラスソースの基本や栄養素、おすすめの副菜についてご紹介します。


デミグラスソースは、洋食メニューのソースとしてポピュラーなソースの一種で、ハンバーグやオムライスなど日本人に好まれるメニューとの組み合わせも抜群です。今回は、洋食の味の決め手となるデミグラスソースの基本や栄養素、おすすめの副菜についてご紹介します。

デミグラスソースとは

デミグラスソースとは、肉や野菜の煮込みやさまざまな肉料理のソースとして使われることが多い、西洋料理に欠かせない、フランス発祥の洋風ソースの一種です。ソースを作る過程で煮詰めていくと、まるで鏡のように光沢が出ることから、フランス語で「デミ」は半分、「グラス」は鏡を意味するデミグラスソースと名付けられました。

デミグラスソースを作るには、牛すね肉や牛すじ、牛の骨にセロリ、玉ねぎなどの香味野菜などで取った出汁「フォン」、または牛肉の代わりに仔牛の肉や骨を使った「フォンドボー」に、小麦粉と食用油脂を長時間炒めた「ブラウンルゥ」を加えます。さらにブーケガルニ(複数の香草やハーブを束ねたもの)とトマトペーストを加えて約2時間、あくをすくいながら丁寧に半量まで煮詰めることで、とろみのある濃いソースができあがります。

日本では「洋食」に欠かせない存在

デミグラスソースはフランス生まれの西洋料理向けのソースですが、実は発祥の地フランスでは現在ほとんど使われなくなっており、現在は日本で消費されるほうが多いのです。現在も、ハンバーグステーキやハヤシライス、オムライスなど、西洋料理を元に日本で独自に進化した洋食メニューには、デミグラスソースが多く使われています。

定番のロシア料理として知られるビーフストロガノフは、本来サワークリーム入りのスープで煮込みますが、日本ではデミグラスソースをベースに作られるのが特徴です。その他にも、デミグラスソースを加えて日本でアレンジされている西洋料理もあるほど、デミグラスソースは日本人にとって比較的馴染みのある西洋の味といえます。

ビーフストロガノフやハヤシライスについては、以下の記事もご参照ください。

デミグラスソースや定番メニュー食材の栄養

デミグラスソースに使われる食材や定番メニューには、さまざまな栄養が含まれています。

牛すね肉

他の部位よりも固い、牛のふくらはぎ付近の牛すね肉は煮込み料理に最適。デミグラスソースを使ったビーフシチューや、煮込み料理によく使われます。筋肉が発達した部位なので、低脂肪・高たんぱくでヘルシー。ビタミンKも豊富なので、骨の健康にもよい食材です。

玉ねぎ

玉ねぎには、血液を健やかに保つ「硫化アリル」や、強力な抗酸化作用を持つポリフェノールの一種「ケルセチン」が含まれています。さらに、血管の健康に効果的な「ポリアミン」成分も含まれているので、より血栓や動脈硬化の予防効果が期待できます。また、玉ねぎ特有の香りや辛みの原因となっている、硫化アリルの一種であるアリシンにも、血行促進効果や疲労回復効果、免疫力アップなどの効果が期待できるなど、玉ねぎは健康によい効果が多い野菜です。

セロリ

香味野菜としてデミグラスソースに使われることが多いセロリは、ビタミンB1、B2が多い野菜。これらの栄養素はエネルギーを作る働きを持つので、疲れを溜まりにくくしてくれます。その他にも、抗酸化作用で免疫力アップや美肌効果などが期待できるビタミンC、皮膚や粘膜を保護して目を健やかに保つβ-カロテンなども含まれています。

トマト

トマトに含まれる栄養素としてよく知られる、赤い色の元「リコピン」は、抗酸化作用により活性酸素を除去する効果が期待できます。その他にも、余分な塩分を排出してむくみを予防する「カリウム」や、セロリと同じビタミンCやβ-カロテンも摂取できます。

卵は、デミグラスソースを添えたメニューとして人気のオムレツの主材料。身近な食材ですが、必須アミノ酸のバランスに優れた良質なたんぱく質が豊富な食材としても知られます。卵はビタミンC以外のビタミン類やアミノ酸、ミネラルも豊富なので、「完全栄養食品」と呼ばれるほど健康によい食材です。

デミグラスソースのメニューと組み合わせたい副菜

デミグラスソースを使った洋食には、野菜を使ったシンプルな副菜がおすすめ。野菜はゆでるより、蒸した温野菜のほうが水溶性ビタミンの流出を防げます。ブロッコリーなどは、ソースをつけながらおいしく食べられるでしょう。野菜をお酢で漬けたマリネも、濃厚な味わいのデミグラスソースの箸休めとして最適な上、お酢の栄養も摂取できます。

世田谷自然食品でも、手軽に本格的なおかずを楽しめる「温彩特選便 彩り御膳」でデミグラスハンバーグをラインナップしています。手作りするのが面倒なおかずも、レンジ加熱だけですぐに味わえるのが魅力です。

デミグラスソースは、日本の洋食には欠かせないソース。栄養面も考えながら、さまざまなメニューで濃厚なデミグラスソースを味わってみましょう。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。