健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|「牛すね肉」冬こそ食べたい煮込みの王様

健康メニュー|「牛すね肉」冬こそ食べたい煮込みの王様

煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。


煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。

牛すね肉とは

牛すね肉とは、牛のふくらはぎ付近の肉です。それぞれ前足を「前すね」、後ろ足を「ともすね」と分けて呼ぶこともありますが、前すねとともすねはどちらも肉質的にはほとんど差はありません。牛すね肉は運動量が多い部位なので筋肉量が多く、脂肪が少ないため肉質が固いのが特徴。固くなるので焼いて食べるには不向きですが、ゼラチン質を多く含んでいるため煮込むほどに柔らかくなり、うま味も出てきます。そのため、シチューやおでんなどの煮込み料理やだしを取るのに最適です。

牛すね肉は、時間をかけてじっくりと煮込めばホロホロと崩れる、とろけるような柔らかな食感とたっぷりのうま味の味わいになります。そのまま焼くと固くて食べにくい牛すね肉ですが、他の部位とミンチにしてハンバーグなどに加えれば、コクの深いうま味を加えられます。

牛すね肉の栄養

牛すね肉は筋肉が発達している部位なので、たんぱく質が多く含まれる赤身が多く、脂肪は逆に少ない部位なので、他の牛肉の部位よりもヘルシーです。牛すね肉のゼラチン質にはコラーゲンが豊富に含まれているため、肌のハリをキープして健やかに保つ効果も期待できます。

また、牛すね肉には血液を凝固させる働き、骨へカルシウムの沈着やコラーゲン生成を促進させる働きを持つビタミンKも多く含まれているので、骨の健康にもよい食材です。

牛すね肉のおすすめの食べ方

牛肉の多くの部位は焼いて食べることが多いものですが、固い牛すね肉は焼き肉には適さない代わりに、煮込み料理には最適な部位です。以下では、牛すね肉のおすすめの食べ方についてご紹介します。

ビーフシチュー

煮込み料理の代表ともいえるのが、デミグラスソースで煮込むビーフシチューです。寒い時期に体をポカポカあたためてくれるビーフシチューは、栄養面ではデミグラスソースに含まれるワインやトマトの抗酸化作用により、活性酸素を抑える効果が期待できます。牛すね肉のコラーゲンとともに、若々しさを保つために食べてみてはいかがでしょうか。

シチューの栄養やおすすめ具材については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

洋食レストランの味を毎月届けてもらえる世田谷自然食品の「シェフ仕立て 洋食グルメ便」でも、牛すね肉を使ったビーフシチューをラインナップしています。一から作るのが大変なビーフシチューも、湯せんするだけで手軽に食べられるのでおすすめです。

カレー

スパイスたっぷりのルーで煮込んで作るカレーも、牛すね肉におすすめの料理です。カレーのスパイスとしてよく知られるターメリックには、強力な抗酸化作用を持つ「クルクミン」が含まれており、クミンにも抗酸化作用のほか、整腸作用や血行促進作用があります。これらのスパイスは、風邪の予防にも効果的。抗酸化・抗ウイルス作用を持つ玉ねぎや粘膜の健康を維持するにんじんなど、具材の栄養効果を健康維持に役立てられるメニューです。
カレーの栄養については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

和風煮込み

牛すね肉は、和風の煮物料理にも合う食材です。和風煮込みの具材に多く使われるネギやレンコン、大根はいずれもビタミンCを多く含む和野菜。ビタミンCはコラーゲンの合成に不可欠な栄養素なので、牛すね肉と一緒に食べれば体内でコラーゲン合成をサポートしてくれます。

牛すね肉メニューと組み合わせたい副菜

牛すね肉を使ったメニューと組み合わせるのにおすすめの副菜は、ほうれん草のサラダです。ほうれん草には鉄分とビタミンCが多く含まれていますが、鉄分はビタミンCと同様、コラーゲンの合成に必要な栄養素。牛すね肉のコラーゲンを効率的に摂取するなら、ほうれん草と組み合わせるとより効果が期待できます。

ほうれん草のビタミンCは水溶性なので、ゆでると流れ出てしまいます。ビタミンCをできるだけ摂取したいなら生で食べられるサラダほうれん草を使うか、できるだけ短時間でゆでるようにしましょう。

牛すね肉は、煮込み料理でおいしさが引き出せる食材です。組み合わせる具材によって、栄養素をより引き出せます。寒い時期は、牛すね肉を使った煮込み料理を味わって体をあたためながら、栄養を摂取してみましょう。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。