健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|「牛すね肉」冬こそ食べたい煮込みの王様

健康メニュー|「牛すね肉」冬こそ食べたい煮込みの王様

煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。


煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。

牛すね肉とは

牛すね肉とは、牛のふくらはぎ付近の肉です。それぞれ前足を「前すね」、後ろ足を「ともすね」と分けて呼ぶこともありますが、前すねとともすねはどちらも肉質的にはほとんど差はありません。牛すね肉は運動量が多い部位なので筋肉量が多く、脂肪が少ないため肉質が固いのが特徴。固くなるので焼いて食べるには不向きですが、ゼラチン質を多く含んでいるため煮込むほどに柔らかくなり、うま味も出てきます。そのため、シチューやおでんなどの煮込み料理やだしを取るのに最適です。

牛すね肉は、時間をかけてじっくりと煮込めばホロホロと崩れる、とろけるような柔らかな食感とたっぷりのうま味の味わいになります。そのまま焼くと固くて食べにくい牛すね肉ですが、他の部位とミンチにしてハンバーグなどに加えれば、コクの深いうま味を加えられます。

牛すね肉の栄養

牛すね肉は筋肉が発達している部位なので、たんぱく質が多く含まれる赤身が多く、脂肪は逆に少ない部位なので、他の牛肉の部位よりもヘルシーです。牛すね肉のゼラチン質にはコラーゲンが豊富に含まれているため、肌のハリをキープして健やかに保つ効果も期待できます。

また、牛すね肉には血液を凝固させる働き、骨へカルシウムの沈着やコラーゲン生成を促進させる働きを持つビタミンKも多く含まれているので、骨の健康にもよい食材です。

牛すね肉のおすすめの食べ方

牛肉の多くの部位は焼いて食べることが多いものですが、固い牛すね肉は焼き肉には適さない代わりに、煮込み料理には最適な部位です。以下では、牛すね肉のおすすめの食べ方についてご紹介します。

ビーフシチュー

煮込み料理の代表ともいえるのが、デミグラスソースで煮込むビーフシチューです。寒い時期に体をポカポカあたためてくれるビーフシチューは、栄養面ではデミグラスソースに含まれるワインやトマトの抗酸化作用により、活性酸素を抑える効果が期待できます。牛すね肉のコラーゲンとともに、若々しさを保つために食べてみてはいかがでしょうか。

シチューの栄養やおすすめ具材については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

洋食レストランの味を毎月届けてもらえる世田谷自然食品の「シェフ仕立て 洋食グルメ便」でも、牛すね肉を使ったビーフシチューをラインナップしています。一から作るのが大変なビーフシチューも、湯せんするだけで手軽に食べられるのでおすすめです。

カレー

スパイスたっぷりのルーで煮込んで作るカレーも、牛すね肉におすすめの料理です。カレーのスパイスとしてよく知られるターメリックには、強力な抗酸化作用を持つ「クルクミン」が含まれており、クミンにも抗酸化作用のほか、整腸作用や血行促進作用があります。これらのスパイスは、風邪の予防にも効果的。抗酸化・抗ウイルス作用を持つ玉ねぎや粘膜の健康を維持するにんじんなど、具材の栄養効果を健康維持に役立てられるメニューです。
カレーの栄養については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

和風煮込み

牛すね肉は、和風の煮物料理にも合う食材です。和風煮込みの具材に多く使われるネギやレンコン、大根はいずれもビタミンCを多く含む和野菜。ビタミンCはコラーゲンの合成に不可欠な栄養素なので、牛すね肉と一緒に食べれば体内でコラーゲン合成をサポートしてくれます。

牛すね肉メニューと組み合わせたい副菜

牛すね肉を使ったメニューと組み合わせるのにおすすめの副菜は、ほうれん草のサラダです。ほうれん草には鉄分とビタミンCが多く含まれていますが、鉄分はビタミンCと同様、コラーゲンの合成に必要な栄養素。牛すね肉のコラーゲンを効率的に摂取するなら、ほうれん草と組み合わせるとより効果が期待できます。

ほうれん草のビタミンCは水溶性なので、ゆでると流れ出てしまいます。ビタミンCをできるだけ摂取したいなら生で食べられるサラダほうれん草を使うか、できるだけ短時間でゆでるようにしましょう。

牛すね肉は、煮込み料理でおいしさが引き出せる食材です。組み合わせる具材によって、栄養素をより引き出せます。寒い時期は、牛すね肉を使った煮込み料理を味わって体をあたためながら、栄養を摂取してみましょう。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|酢豚 北にも南にもルーツのある中国料理

健康メニュー|酢豚 北にも南にもルーツのある中国料理

麻婆豆腐や青椒肉絲など、中国料理といえば日本でも中国名で知られているものがたくさんありますよね。そのなかで、今回は「酢豚」についてご紹介します。知名度は高いのに、なぜか日本名ばかりが知られている中国料理「酢豚」。由来や栄養、さらにはおすすめの副菜もご紹介していますので、お見逃しなく。


最新の投稿


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。