健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」

最新の記事


健康メニュー|なぜか鹿児島の名物はこの色! 「薩摩の黒」

健康メニュー|なぜか鹿児島の名物はこの色! 「薩摩の黒」

薩摩の名産品といえば、黒毛和牛、黒豚、黒酢、黒麹、黒砂糖……と、なぜか「黒」の名のつくものばかり。しかも、黒と聞くと、栄養価も高くおいしそうなイメージもあり、ますます食欲をそそります。実際、鹿児島の黒牛や黒豚は、全国的なブランド肉としても有名です。今回は、さまざまな「薩摩の黒」の魅力に着目し、誕生までのストーリーやおいしさの秘密などについてご紹介します。


おいしく飲んで健康に もっとお茶を楽しもう

おいしく飲んで健康に もっとお茶を楽しもう

お茶には緑茶や紅茶、ウーロン茶など、いくつか種類がありますが、日本人にとってもっとも身近なお茶といえば緑茶でしょう。昔から「新茶を飲むと長生きできる」といわれていますが、新茶に限らず、緑茶に含まれる成分にはさまざまな健康効果が期待できることがわかっています。緑茶の楽しみ方や成分について知り、おいしく飲んで、健やかな毎日に活かしましょう。


健康法|銭湯 温泉やスーパー銭湯とはどう違う?

健康法|銭湯 温泉やスーパー銭湯とはどう違う?

10月10日は「銭湯の日」とされているのをご存じでしょうか。この日は各地の銭湯でイベント湯やプレゼントなどが実施されます。今回は、銭湯と温泉、スーパー銭湯の違いなどの雑学や、銭湯に関するおすすめの記事をご紹介します。


健康メニュー|「もずく」と「めかぶ」、どっちがいいの?

健康メニュー|「もずく」と「めかぶ」、どっちがいいの?

「もずく」と「めかぶ」は、どちらもスーパーなどで並んで販売されていることが多い海藻です。この2つ、見た目やパッケージが似ているため、何がどう違うのか区別がついていない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、もずくとめかぶの違いや食べ方、特徴的な栄養素とその効果について解説します。


“幸せの花”をご自宅で 胡蝶蘭の楽しみ方

“幸せの花”をご自宅で 胡蝶蘭の楽しみ方

お祝いの席をいっそう華やかにする胡蝶蘭。お店や企業のエントランスでよく見かけますが、実はご自宅でも育てやすい植物なのです。お部屋に彩りを添える胡蝶蘭について、適切な置き場所や花を長持ちさせるお世話のポイントをご紹介します。


健康習慣|記録を習慣に、日々の健康状態を「見える化」しよう

健康習慣|記録を習慣に、日々の健康状態を「見える化」しよう

今の健康状態を把握して、いつまでも元気な毎日を守りませんか。それには、日々の体調を記録してデータ化する、健康状態の「見える化」が役立ちます。それぞれの目的に合わせて、どんな項目を記録するとよいのか、どんな記録方法があるのかをご紹介します。


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!