
スイートピー 冬を彩る可憐な花
冬の寒い時期に可憐な姿で華を添えてくれるスイートピー。色も香りもバリエーション豊かで、楽しみ方が幅広い花でもあります。今回はスイートピーの概要や、主な産地についてご紹介します。

冬の寒い時期に可憐な姿で華を添えてくれるスイートピー。色も香りもバリエーション豊かで、楽しみ方が幅広い花でもあります。今回はスイートピーの概要や、主な産地についてご紹介します。
スイートピーとは?

■春夏冬と楽しめるけれど、日本では「冬咲き」が主流
スイートピーはマメ科のつる性一年草で、イタリアのシチリア島が原産とされています。ヨーロッパ原産の花ですが、日本に伝わったのは意外と古く、文久年間(1861~64年)にはすでに渡来していたといわれます。
スイートピーは品種によって夏咲き、春咲き、冬咲きなど花の時期が違いますが、日本でスイートピーといえば、温室で栽培される「冬咲き種」が一般的です。
■1月21日は「スイートピーの日」
1月の誕生花でもあるスイートピー。1月21日は「スイートピーの日」として登録されています。旬であることに加え、花が旗弁(きべん)1枚、翼弁(よくべん)2枚、舟弁(ふなべん)1枚で構成されていることから、1・2・1で1月21日になったのだとか。
スイートピーと香り・色
■香りも色もバリエーション豊か
香りがよいことで知られるスイートピー。現在主に流通している品種は柑橘とグリーンが混ざった爽やかな香りが特徴です。他にも、原産品種に由来する濃厚な甘い香りのスイートピー、ほんのりフルーティな香りのスイートピーとバリエーション豊富で、どれも華やかな香りです。花色も、桃・青・紫・白色など実にさまざまなバリエーションがあります。
■歌から広がった「赤のスイートピー」

スイートピーの色といえば有名なのが、1982年にさる女性歌手が大ヒットさせた、タイトルや歌詞に赤のスイートピーが登場する歌謡曲です。「あなたについて行きたい」というかわいらしい女性と、奥手だけれど「素敵な人だから」と歌われる男性のストーリーが多くの人に愛され、長らくウエディングソングの定番にもなりました。
実は、赤のスイートピーは古い記録こそ残っているものの一般的ではなく、この曲のリリース当時には市場に出回っていませんでした。大ヒットを受けて品種改良が行われ、真っ赤なスイートピーが身近で見られるようになったのです。ちなみに、赤は1月の誕生色でもあります。
スイートピーの花言葉

■「優しい思い出」、「ほのかな喜び」
スイートピーの花言葉はいくつもあり、なかにはまったく雰囲気や意味合いが異なるものも見られます。例えば「優しい思い出」、「ほのかな喜び」といった花言葉は、かわいらしいスイートピーの花の姿に似た、素朴な雰囲気をイメージさせてくれます。
■「門出」、「別離」
一方、かわいらしさからは想像もつかない花言葉が「門出」。これは、スイートピーの花びらの形が蝶の姿に似ていることから、蝶の羽化をイメージした花言葉だといわれます。また、「別離」という花言葉もあります。一見悲しげな言葉ですが、「優しい思い出」や「門出」といった他の花言葉を踏まえると、門出のためのお別れなど、前向きな「別離」と考えてよさそうです。
スイートピー日本一の産地、宮崎県
■日本有数のスイートピー出荷量を誇る宮崎県
国内有数のスイートピー産地として知られているのが、岡山県や大分県、愛知県、そして宮崎県です。なかでも宮崎県は県としての出荷量日本一といわれています。温暖で冬でも日照時間が長い気候を活かし、宮崎県オリジナル品種のスイートピーも多数生産しています。
世田谷自然食品で販売している「季節のお花定期便」でも、旬の1月に、宮崎県産のスイートピーをお届けしています。明るい色が多く、春の訪れを予感させるような華やかさのあるスイートピーで、冬の日も心あたたかく過ごしてみませんか。
関連する投稿
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。
まっすぐ伸びた茎に豊富なカラーと重なり合った花弁が華やかな印象を与えるガーベラ。1年を通して入手できる花で、さまざまな場面で贈り物として多く利用されています。今回は、多彩な楽しみ方ができるガーベラの基本情報や花言葉、長く楽しむためのコツをご紹介します。
日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。
野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法
夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。
健康メニュー|フルーツを冷凍しよう! アレンジアイデアも紹介
フルーツは生でおいしく食べられますが、日持ちしないものです。おいしさを長く楽しむなら、フルーツを冷凍するのがおすすめ。冷凍フルーツはそのまま食べられるのはもちろん、アレンジして夏にぴったりの冷たいデザートとしても味わえます。そこで今回は、フルーツを冷凍する方法と冷凍フルーツのアレンジアイデアをご紹介します。
最新の投稿
野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント
野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。