健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」

最新の記事


爪は健康のバロメーター

爪は健康のバロメーター

爪は、指先を護る重要な役割を果たしていますが、特に気にせず日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか?実は全身の健康状態を表すサインを送ってくれる大切な存在でもあります。改めて爪のことをよく知り自分の健康を見つめ直してみましょう。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


野菜の豆知識|青々としているけれど、実は秋冬が旬のブロッコリー

野菜の豆知識|青々としているけれど、実は秋冬が旬のブロッコリー

青々とした彩りのよさでサラダなどに使われることが多いブロッコリーは、寒くなる秋冬に旬を迎える野菜です。ブロッコリーは食べやすさだけでなく、栄養価の高いスーパーフードとしても注目されており、筋トレに励む方々の間でも、積極的に食べられている食材です。ブロッコリーの栄養やおすすめの食べ方について、詳しくご紹介します。


郷土料理|地域によって名前が違う? さつま揚げ

郷土料理|地域によって名前が違う? さつま揚げ

おでん以外ではなかなか登場機会が少なくなりがちなさつま揚げ。かまぼこやはんぺんとの使い分け方がわからない、といったこともあるかもしれません。今回はさつま揚げの由来や栄養、おすすめの食べ方などをご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


健康メニュー|海の魚がなぜ「河豚」? 「フグ」の豆知識

健康メニュー|海の魚がなぜ「河豚」? 「フグ」の豆知識

フグといえば、からだを大きくふくらませる、毒を持っているなどの特徴はよく知られていますが、漢字表記の「河豚」の由来や可食部の栄養素についてはよく知らない方も多いのではないでしょうか。今回は、「河豚」の由来を含むフグの基本知識やフグの栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

暑い夏がすぎると、夜の時間が徐々に長くなる「秋の夜長」がやってきます。夜の時間が長くなるにつれて、在宅時間も多くなるもの。そんな自宅で過ごす時間を有効に活用するには、さまざまな方法があります。今回は、秋の夜長をステキに過ごす方法6選をご紹介します。


健康メニュー|中国では名前が違う!? 人に教えたくなる「麻婆豆腐」の豆知識

健康メニュー|中国では名前が違う!? 人に教えたくなる「麻婆豆腐」の豆知識

中国・四川料理の伝統的なメニューのひとつである麻婆豆腐。日本の食卓でも馴染みが深く、ピリッとした辛さとうま味でご飯もすすみます。今回は、どんな中華料理店にも必ずといっていいほどある、定番の一品である麻婆豆腐の語源や本場のおいしさの秘密についてご紹介します。


健康メニュー|アンチョビをもっと活用しよう

健康メニュー|アンチョビをもっと活用しよう

サバ缶やイワシ缶などのように、そのまま食べることがあまりなく、ピザやパスタなどの定番料理で使い切れないと余らせがちなアンチョビ。今回はアンチョビという名称の由来や栄養、おすすめの食べ方などについてご紹介します。


野菜の豆知識|洋ナシ おいしく食べるには? 見分け方は?

野菜の豆知識|洋ナシ おいしく食べるには? 見分け方は?

みずみずしくシャリシャリとした食感の和梨に対し、ラ・フランスを代表とする洋ナシはなめらかな肉質と甘い香りが特徴です。洋ナシは食べ頃が和梨と異なるので、ベストな時期を見極めるのもおいしく食べるコツ。今回は洋ナシの基本情報とともに、をおいしく食べる「追熟」のポイントをご紹介します。