健康メニュー|一度は食べてみたい! 海外の年末年始の伝統食
年越しそば、おせち、お雑煮と、日本で楽しまれている伝統的な「年末年始の味」は、世界各国にも見られます。そこで今回は、それぞれの国で長きにわたり、伝えられてきた縁起の良いメニューをご紹介。機会があれば、ぜひ一度味わってみたい年末年始のごちそうです。
目次
年越しそば、おせち、お雑煮と、日本で楽しまれている伝統的な「年末年始の味」は、世界各国にも見られます。そこで今回は、それぞれの国で長きにわたり、伝えられてきた縁起の良いメニューをご紹介。機会があれば、ぜひ一度味わってみたい年末年始のごちそうです。
海外にもある、迎春を祝う「年末年始の味」
年末年始になると、日本でも年越しそば、おせち、お雑煮と、「年末年始の味」を楽しむ文化があります。これは、海外でも同じこと。見た目も華やかなものから、くじなどでその年の運気を占うものまで、さまざまな伝統食が受け継がれています。世界の食文化にふれながら、縁起の良い「年末年始の味」への知識を深めてみませんか。
フランス「ガレット・デ・ロワ」
■美しい伝統食、おみくじ入りのパイで1年を占う
1月のキリスト教の祭日に食べられる、アーモンドクリーム入りのパイ菓子「ガレット・デ・ロワ」。小さな陶器製の人形(フェーヴ)が仕込まれていて、切り分けた分にフェーヴが入っていた人は、「今年1年幸せに恵まれる」と言われています。パン屋さん、洋菓子店で、年始になると販売されることも増えているため、日本でも手に入りやすくなりました。
北イタリア「ザンポーネ」
■ジューシーなおいしさ、福や金運を招く肉料理
豚のミンチ肉を豚足の皮に詰めて、香辛料で味付けをしたソーセージのような肉料理「ザンポーネ」。煮込んだレンズ豆の丸く平らな形を貨幣に見立て、付け合わせとして添えられています。このことから、「福を呼ぶ」、「金運アップ」を願って食べられてきました。北イタリアでは、年末年始、特に年越しに食べるのが伝統となっているそうです。
ロシア「ペリネニ」
■お肉と野菜のうま味を凝縮、当たり付き水餃子
ぷりぷりで、まるで水餃子のようなロシアの家庭料理「ペリメニ」。牛肉または豚肉、野菜であんを作り、皮で包み込んで茹で上げ、ブイヨンやサワークリーム、ハーブを添えていただきます。そのなかにコイン入りのペリネニを作っておき、当たった人は「その年、幸せに過ごせる」と言われています。家族総出で作るのが習わしとなっているそうです。
韓国「トックク」
■滋味深い味わい、旧正月を祝うお雑煮
お雑煮に似た、餅入りの伝統的なスープ「トックク」。白は「純粋」や「始まり」を表し、1年のスタートとなる旧正月を祝って食べられているそうです。牛肉でとっただし汁とうるち米から作られた薄い餅の組み合わせは、食べやすく味わい深い美味しさ。韓国では1月1日から数え年で年をとるため、「一杯食べると一つ年をとる」と言われています。
シンガポール「魚生(ユーシェン)」
■彩り鮮やか、一年の幸福を祈る海鮮サラダ
シンガポールのお祝い料理「魚生(ユーシェン)」は、野菜と生魚からなる色鮮やかな海鮮サラダです。旧正月に1年の幸福を願って、幸せや富に関する言葉を実際に口にしながら、みんなで混ぜていただくそうです。現地のスーパーやレストランで販売されていて、近年では生魚の代わりにアワビやスモークサーモンなどが使われることもあると言います。
年越しそば、おせち、お雑煮など
■日本の「年末年始の味」も、バリエーション豊か!
ご存じの通り、日本の「年末年始の味」も、たいへん豊かです。大晦日に食べる「年越しそば」は、細くて長いそばになぞって長寿を願うもの。「おせち」も、黒豆は元気でまめに働けますように、栗きんとんは栗の黄金色が財宝や豊かさの象徴と、縁起のいい一品が揃っています。「お雑煮」は、地方によってさまざまな具材や味付けがされ、バリエーションも多彩。年末年始は、日本各地の食文化やおいしさを堪能できる、貴重なひとときでもあります。
この年末年始は、より一層の幸せを願って、日本各地の郷土料理はもちろん、世界各国にも目を向け、はじめての「年末年始の味」を発見してはいかがでしょうか。
関連する投稿
野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法
夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。
健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術
和食をはじめとして、数多くの料理に使用されている「だし」。さまざまな材料から作られるだしは、それぞれ異なるうま味や健康効果があり、塩分が多くなりがちな和食の減塩にも効果的です。今回は、ぜひ料理に活用したいだしの健康効果や火を使わない手軽なだしの作り方、だしパックの便利な活用方法についてご紹介します。
宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、暑い季節にうれしい栄養がたっぷり含まれ、サラサラと食べやすいメニューとして人気が高まっています。その起源は鎌倉時代といわれ、宮崎の冷や汁を原形に全国に広まったといわれています。アツアツのご飯に冷たいおみそ汁をかける「冷や汁」には、本来はほぐしたアジの干物が入っていますが、今回は、より手間を省けるように、栄養面でもおすすめのさば缶を使った冷や汁をご紹介します。
健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材
日本で古くから行われてきた暑気払いは、暑さを感じはじめる初夏から涼しさが訪れる秋くらいまでの時期と考えられており、飲食物だけでなく、打ち水や風鈴、海水浴など夏の風物詩も含まれます。今回は、「暑気払い」をテーマに、おすすめの飲み物、食べ物をご紹介します。
ナスやキュウリ、レタスなどはサラダに使われることが多い夏野菜です。暑さで食欲が失せている時、これらの野菜をキンキンに冷やしたサラダを食べることがあるかもしれませんが、これは逆に体調不良を引き起こす原因になることも。今回は、夏の不調をカバーするためのサラダの食べ方をご紹介します。
最新の投稿
野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法
夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。
健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術
和食をはじめとして、数多くの料理に使用されている「だし」。さまざまな材料から作られるだしは、それぞれ異なるうま味や健康効果があり、塩分が多くなりがちな和食の減塩にも効果的です。今回は、ぜひ料理に活用したいだしの健康効果や火を使わない手軽なだしの作り方、だしパックの便利な活用方法についてご紹介します。
宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、暑い季節にうれしい栄養がたっぷり含まれ、サラサラと食べやすいメニューとして人気が高まっています。その起源は鎌倉時代といわれ、宮崎の冷や汁を原形に全国に広まったといわれています。アツアツのご飯に冷たいおみそ汁をかける「冷や汁」には、本来はほぐしたアジの干物が入っていますが、今回は、より手間を省けるように、栄養面でもおすすめのさば缶を使った冷や汁をご紹介します。
健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材
日本で古くから行われてきた暑気払いは、暑さを感じはじめる初夏から涼しさが訪れる秋くらいまでの時期と考えられており、飲食物だけでなく、打ち水や風鈴、海水浴など夏の風物詩も含まれます。今回は、「暑気払い」をテーマに、おすすめの飲み物、食べ物をご紹介します。
ナスやキュウリ、レタスなどはサラダに使われることが多い夏野菜です。暑さで食欲が失せている時、これらの野菜をキンキンに冷やしたサラダを食べることがあるかもしれませんが、これは逆に体調不良を引き起こす原因になることも。今回は、夏の不調をカバーするためのサラダの食べ方をご紹介します。