健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
元気のちから
不調の原因は体の歪みにあり!

不調の原因は体の歪みにあり!

「体の節々が痛む」、「疲れが取れにくくなった」などの不調を抱え込んでいませんか?その原因には、偏った姿勢に慣れてしまったため生じた骨格の歪みがあるかもしれません。 このまま放置していると、ボディラインが崩れるだけでなく歪みが大きくなって、さらなる悪循環を生むことに!体の歪みのメカニズムを知ることで、日々の不調を解消していきましょう。


教えていただいたのは

監修:松尾タカシ(まつおたかし)

コンディショニングトレーナー

長年のトレーナーとしての経験と機能解剖学の観点から、何歳になっても歩ける体をつくるメソッドを提唱。プライベートレッスンから企業向けレッスンまで、これまで3万人以上に「歩ける体づくり」を指導。YouTubeでは、動画での解説も。

体の歪みを放置すると不調が増える悪循環に

一見別々の原因があるように思える不調は、骨格の歪みによって体のバランスが崩れたために起きている可能性が考えられます。その種類は、表面的な動作の違和感や痛みから、胃腸など内臓の働きに関わるものまで多種多様。姿勢の悪化に自覚はなくても、以下の不調を感じる場合は、一度「歪み」について、きちんと考えてみましょう。

こんなお悩みはありませんか?

症状はなくても歪みは始まっている?歪み対策をチェック!

ステップ1 体の構造を知ろう

全身を支える骨格を理解することが、歪み対策への第一歩。理想姿勢と、よくある歪みパターンから、土台となる骨格の重要ポイントを知りましょう。

歪み

大事なのは背骨と骨盤の位置!

前後バランスを司る姿勢で重要なのが、横から見たときに背骨がなだらかなS字状で、骨盤がまっすぐに立っていること。
左右バランスを司る姿勢で重要なのが、前から見たときに背骨がまっすぐで、肩や骨盤の高さが左右に傾くことなく水平であること。
正しい姿勢を維持する骨格の位置を覚えておきましょう。

ステップ2 歪みの原因を学ぼう

体が歪む原因は、日常生活の中に潜んでいます。日常生活でやりがちな歪みを生む習慣と、その影響を学びましょう。

支える筋力と柔軟性の低下が大きな原因

背骨と骨盤を理想的な位置にキープするための、大切なポイントは2つ。1つ目は軸がぶれないよう支える筋力、2つ目は柔軟に動作と連動させる筋力です。この2つが衰えると体勢維持が難しくなり、歪みが進行してしまいます。
衰える原因として考えられるのは、左右不均等、正しい位置で筋肉を使えていない、動くことが少ない、といった現代人の生活習慣。こういった生活習慣で筋肉のつき具合のバランスが悪くなり、姿勢の悪さから骨格も崩れてしまうのです。

わかっているけどやりがちな歪み習慣

歪みの影響で自律神経のバランスも崩れます

姿勢が悪いと、ボディラインが崩れ老けて見えるだけでなく、筋肉がこり固まって、緊張状態へ導く交感神経が優位に。すると血圧が上昇して血流が悪くなってしまいます。血行不良は、体の冷え、消化機能の低下による胃もたれ、代謝が低下し太りやすく、疲れやすくなるなど、さまざまな不調の原因になるのです。

ステップ3 歪みレベルをチェック

セルフチェックで体の歪みがわかる方法をご紹介。前後・左右、それぞれの歪みを確認しましょう。

歪みチェック

ステップ4 セルフ歪み矯正にチャレンジ

生活習慣の中での心がけやストレッチで改善へ。決して無理はせず、ひどい場合は病院や整体院での診察を受けましょう。

前のチェックでA、B、Cだった人はこの方法で矯正を!

生活習慣編

A.猫背、反り腰タイプ

普段使えていない腹筋、骨盤の前傾を矯正する太もも前に意識を!

寝起きのうつ伏せロングブレス

朝起きて横になったまま、うつ伏せになり、背伸びをして息を長く吐く。30秒以上細く長く吐くのを意識。うつ伏せで行うと、腹筋に力が入りやすくなる。

湯沸かし中の前もも伸ばし

隙間時間に前後へ足を開いて前ももを伸ばす。歯磨き中などの、ながら運動でOK。

B.扁平、前反り腰タイプ

上半身を支える背筋、骨盤の後傾を矯正する腸骨筋(骨盤の内側の筋肉)を意識!

寝起きの仰向けロングブレス

朝起きて横になったまま、仰向けになり、背伸びをして息を長く吐く。30秒以上細く長く吐くのを意識。仰向けで行うと、背筋に力が入りやすくなる。

階段上り下り

後傾した骨盤を前傾へ導くため、腸骨筋(骨盤の内側の筋肉)への刺激なる動作を。階段を使うほか、その場で足踏みすのも効果的。

C.左右歪みタイプ

傾いた左右の歪みを揃えるため、重心移動からバランスを調整!

ズボンをはく際の脚を入れ替え

いつも同じ脚から動作を始めると、左右に歪む原因に。ズボンや靴下をはくときは、その都度先にはく脚を変える。「奇数日は左から、偶数日は右から」と決めるのも一案です。

歯磨き中の片足浮かせ

片足ずつ床から1cmほど浮かせる動きを、日常に取り入れる。左右交互に30秒ごとが目安。だんだんと偏りを緩和できる効果が!

ストレッチ編

背骨矯正ストレッチ

背骨矯正ストレッチ

骨盤矯正ストレッチ

骨盤矯正ストレッチ

関連するキーワード


元気のちから

関連する投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。


心も体も健康的なお酒との「上手」な付き合い方

心も体も健康的なお酒との「上手」な付き合い方

普段あまり飲まないお酒を飲んで失敗したり、<br>つい飲み過ぎて二日酔いに悩まされたりすることはありませんか?<br>家族や友人と飲むお酒は楽しいものですが、飲み過ぎは健康にもよくありません。<br>お酒との上手な付き合い方を知り、健康を維持しながら楽しみましょう。


脱 冬ごもり!外出を楽しんで心身の健康維持を

脱 冬ごもり!外出を楽しんで心身の健康維持を

冬の寒い時期は、どうしても外出するのがおっくうになるものですが「寒いから仕方がない」と暖かい部屋にこもりきりでいると運動不足になったり、気持ちが落ち込んだりしがちです。天気のいい日中は積極的に外に出て気分転換を図り、健康的な毎日を過ごしましょう。


爪は健康のバロメーター

爪は健康のバロメーター

爪は、指先を護る重要な役割を果たしていますが、特に気にせず日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか?実は全身の健康状態を表すサインを送ってくれる大切な存在でもあります。改めて爪のことをよく知り自分の健康を見つめ直してみましょう。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。