健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
元気のちから
心も体も健康的なお酒との「上手」な付き合い方

心も体も健康的なお酒との「上手」な付き合い方

普段あまり飲まないお酒を飲んで失敗したり、 つい飲み過ぎて二日酔いに悩まされたりすることはありませんか? 家族や友人と飲むお酒は楽しいものですが、飲み過ぎは健康にもよくありません。 お酒との上手な付き合い方を知り、健康を維持しながら楽しみましょう。


教えていただいたのは

監修:垣渕 洋一(かきぶち よういち)

成増厚生病院 副院長

東京アルコール医療総合センター

センター長 医学博士

筑波大学大学院修了後、2003年より成増厚生病院附属の東京アルコール医療総合センターにて精神科医として勤務。最新の知見を応用した治療を行い、多くの回復者を送り出している。著書『「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本』(青春出版社刊)が好評。

「お酒はし好品」という勘違い

一般に、お酒はお茶やコーヒーなどと同じし好品だと思われていますが、脳や体への影響から考えると、れっきとした薬物です。薬を服用する際に、適切な飲み方をしなければ十分な効果が得られないどころか、体に有害な副作用が出ることがありますが、お酒も同じです。
お酒も、適量なら気分を高揚させ、コミュニケーションの潤滑剤になるといった効果が得られますが、飲み過ぎれば頭痛がしたり、二日酔いになったりという副作用が出ます。わずかな量でも体には影響があり、毎日60g以上の純アルコール摂取を続けていれば、臓器障害が現れるのはほぼ確実と言えます。(年齢や体質、性別により症状が出るまでの期間は異なります)お酒と上手に付き合っていくためには、こうしたリスクを知っておくことも大切です。

お酒の“適量”ってどれくらい?

お酒の適量は、体質や体格、年齢などにより個人差がありますが、厚生労働省は「通常のアルコール代謝機能を有する日本人においては、節度ある適度な飲酒として、1日平均純アルコールで20g 程度」としています。ただし、一般に女性は男性に比べてアルコール分解速度が遅く、体重あたり同じ量だけ飲酒したとしても、男性よりも臓器障害を起こしやすいことがわかっています。このことから、女性は男性の1/2〜2/3程度が適量と考えられます。
また、どうしても1日の適量(純アルコール20g)では少なすぎると感じる人は、1日当たりの純アルコール摂取量を男性は40g以下を目安にしましょう。(女性は20g以内)そして、週に連続して2日の休肝日を設けること。それが、病気のリスクを減らすことにつながります。
目安

お酒に強い人と弱い人の違い

お酒に強いか、弱いかは、体質によって異なり、その体質は遺伝によって決まります。
体内に入ったアルコールを分解し排出する過程で「アセトアルデヒド」という体に有害な物質(悪酔いのもとになるもの)が生成されます。お酒に強い、弱いというのは、このアセトアルデヒドを分解する酵素の働きの違いで、日本人は大きく下記の3つのタイプに分類されます。

目安

非活性型の人が無理をしてお酒を飲めば急性アルコール中毒などになる危険もあるので、“飲めば慣れる”などといって、飲酒を強要してはいけません。低活性型の人は、飲み慣れてくると強くなったように感じることもありますが、アルコールの作用に対して体の反応が鈍くなるだけで、強くなっているわけではありません。無理をして飲み続ければ体を壊すことになります。また、お酒に強い人ほど酒量が増えがちなので、それを自覚し、飲酒量をコントロールすることが大切です。

飲みすぎ注意!お酒と上手に付き合うポイント

二日酔いを防ぎ 楽しく上手に飲むために

Point1 食べながらゆっくり飲む

空腹のままお酒を飲むと、血液中のアルコール濃度が急激に上がり、さまざまな障害が起こりやすくなります。食事をしながらゆっくり飲むことでアルコール濃度の上昇を緩やかにすることができます。つまみには、アルコールの吸収を穏やかにするたんぱく質や、アルコール代謝に必要なビタミンB群、中でもB1を多く含むものがおすすめです。

Point2 時間を決めて飲む

だらだらと長時間飲んでいれば、摂取するアルコールの総量も増えてしまいます。また、飲酒が深夜や早朝にまで及べば、睡眠・覚醒のリズムが狂い、体調に悪影響が出やすくなるので、2~3時間を目安に、「今日は○時まで」と決めて飲むようにしましょう。

Point3 お酒を飲みながら水も飲む

アルコールは利尿作用が強く、お酒だけを飲んでいると脱水を起こしやすくなります。とくに高齢になると心筋梗塞や脳梗塞のリスクが上がるので、お酒をひと口飲んだら水をひと口飲むくらいのつもりで水分摂取を。摂取するアルコールの総量を抑えることにもつながります。

Point4 その日、飲む量を決めておく

ウイスキーを1杯のつもりが、いい気分になると“もう1杯”となりがち。適量を守るには、初めに飲む量を決めておくことが大切です。一緒に飲む相手にも「今日はこれだけにする」と宣言して、それ以上は止めてもらうようにしましょう。

お酒を飲むとき、飲んだ後に注意したいこと

Point1 薬の服用は注意

薬とアルコールが一緒に体内に入ることで、薬の効果が増強・減少したり、予期せぬ副作用が現れたりすることがあります。病院で薬を処方されている場合は、事前に医師や薬剤師に確認してください。また、市販薬の場合は説明書を確かめるようにしましょう。

Point2 飲酒直後の入浴は厳禁

特に危険なのは、湯船につかって、そこから出るときです。お酒を飲んだ後は血管が拡張し、血圧は下がっています。湯船に入ると体が温まってさらに血圧が下がろうとしますが、水圧によって血圧が上がるのでバランスが保たれます。しかし、湯船から上がると一気に血圧が下がるので、脳貧血を起こし転倒するといった事故が後を絶ちません。どうしても汗を流したいと思う場合は、酔いがさめてから、サッとシャワーを浴びる程度にしましょう。

二日酔いになってしまったら

Point1 しっかり水分補給し、食事は無理せず

体は脱水状態になっているので、たっぷり水分を補給しましょう。水か、経口補水液がおすすめです。スポーツドリンクでも良いですが、糖分を多く含んでいるので、それだけに頼らない方がいいでしょう。
また、無理して食事をとる必要はありませんが、食べられるなら、アルコール代謝に必要なビタミンB群を含むもの(豆腐、豆乳、みそ汁など)をとるといいでしょう。

Point2 汗をかくのは危険

「サウナなどで汗をかけばアルコールが抜ける」と思われがちですが、汗をかいてもアルコールは抜けません。体が脱水状態になっているときに汗をかけばさらに脱水症状が進行し、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす危険もあります。

関連するキーワード


元気のちから

関連する投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素であり、むやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。


不調の原因は体の歪みにあり!

不調の原因は体の歪みにあり!

「体の節々が痛む」、「疲れが取れにくくなった」などの不調を抱え込んでいませんか?その原因には、偏った姿勢に慣れてしまったため生じた骨格の歪みがあるかもしれません。このまま放置していると、ボディラインが崩れるだけでなく歪みが大きくなって、さらなる悪循環を生むことに!体の歪みのメカニズムを知ることで、日々の不調を解消していきましょう。


脱!冬ごもり 外出を楽しんで心身の健康維持を

脱!冬ごもり 外出を楽しんで心身の健康維持を

冬の寒い時期は、どうしても外出するのがおっくうになるものですが、「寒いから仕方がない」と、暖かい部屋にこもりきりでいると運動不足になったり、気持ちが落ち込んだりしがちです。天気のいい日中は積極的に外に出て気分転換を図り、健康的な毎日を過ごしましょう。


爪は健康のバロメーター

爪は健康のバロメーター

爪は、指先を護る重要な役割を果たしていますが、特に気にせず日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか? 実は全身の健康状態を表すサインを送ってくれる大切な存在でもあります。改めて爪のことをよく知り自分の健康を見つめ直してみましょう。


最新の投稿


健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。


ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。


野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。