健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品
健康食品・
サプリメント
食品・飲料
自然派化粧品
厳選グルメ特選便
世田谷自然食品について
人気商品
商品を探す
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
もうすぐ梅雨の時期になりますが、最近の住宅は気密性が高く、きちんと換気をしないと室内に湿気がこもりがち。ここでは、湿気が暮らしに与える影響や、対策方法をご紹介します。
3Rで実現!節約できて、家事もラクになる“地球にやさしい暮らし方”~前編(知識)~
どこかで聞いたことがある「3R」。 リデュース(Reduce)・リユース(Reuse)・リサイクル(Recycle)、3つの頭文字をとったもので、環境保護や廃棄物削減のためのキーワードです。日々の暮らしの中で3Rを意識すると、ごみとして捨てるものを減らせると同時に、節約や、家事ラクにつながります。 まずは、気軽にできることから始めてみませんか?
3Rで実現!節約できて、家事もラクになる“地球にやさしい暮らし方”~後編(活用)~
前編では、3Rに関する知識をご紹介しました。後編では日々の暮らしの中で簡単に取り組める3Rをご紹介します。
“デトックス”とは、知らないうちに体内に蓄積された有害物質や、余分な脂肪、老廃物を体外に排出することです。 デトックス効果のある春野菜を積極的に摂り、新生活に向けて身も心もスッキリしませんか?
花粉症に悩む方にとって春先は苦しい季節ですが、今はまだ花粉症ではないあなたも、この春から花粉症になる可能性があることをご存じですか?そこで、花粉症はどんな仕組みで起こるのか、どうすれば予防できるのかを学び、花粉症シーズンに備えましょう。花粉症の方も、今は花粉症でない方も、正しく対策するための方法をお教えします。
栄養バランスのいい健康的な食事として、世界から注目されている和食に欠かせない「だし」。<br> 素材のおいしさを引き出し、料理の味を高めるのはもちろん、健康づくりに役立つ成分も含まれています。“だしをとるのは面倒”と思われがちですが、ここでは手軽な方法をご紹介します。毎日の料理においしいだしを取り入れてみませんか。
体を温めることで、冷えが原因の不調を予防する「温活」。毎日の習慣として取り入れるなら、まずは入浴法を見直してみませんか。入浴は、「日本人の健康寿命の延伸に貢献している」との研究結果が報告されるほど、健康に良いものです。入浴の健康効果を知り、体が冷えやすい季節も元気に過ごしましょう。
「冷え」と「乾燥」を防いで冬を乗り切ろう! ~前編(冷え)~
この時期に悩まされるのが体の冷え。また、空気が乾くことで肌などの乾燥を感じている人も多いのではないでしょうか。<br>「冷えや乾燥は女性の問題だと思われがちですが、近年は男性にも多く、誰にでも起こり得る症状です。冷えや乾燥には血行が大きく関わっていて、運動不足やストレスの増加で血行が悪くなり、気づかぬうちに症状を抱えてしまっている方もたくさんいます。そして、様々な病気を引き起こす要因にもなっていると考えられています」(川嶋先生)<br>まずは、チェックリストをもとにセルフチェックをしてみましょう。今は症状がなくても原因や仕組みを学び、しっかり対策して寒い冬を元気に過ごしましょう。
「冷え」と「乾燥」を防いで冬を乗り切ろう! ~後編(乾燥)~
乾燥についても、チェックリストをもとにセルフチェックをしてみましょう。今は症状がなくても原因や仕組みを学び、しっかり対策して寒い冬を元気に過ごしましょう。
きちんと寝ているのに目覚めが悪い、疲れが取れない、日中眠くなる……。<br>そんな悩みに心当たりがあるなら、睡眠の質に問題があるのかもしれません。<br>1日のうちの約3分の1の時間を占める睡眠は、日中を有意義に過ごすための大切なカギを握っています。<br>眠りの重要性を見直し、質を向上させて、快調な毎日を手に入れましょう。
連日の暑さで疲れが取れない、食欲がわかないなど〝夏バテ〞の症状が気になり始めてはいませんか?<br> さらに最近は、暑さが和らいでも夏バテの症状が続いたり、あるいは夏バテとは異なる症状が気になったりなど、〝秋バテ〞を感じる人も増えているようです。<br> 健やかな毎日のために、夏バテ・秋バテの原因や予防法を知り、気になる症状は早めに解消しましょう。
高血圧や高血糖、高尿酸血症や血液ドロドロなどの引き金になり、健康リスクの大きな原因になる肥満。見た目でわかる肥満だけでなく、体型や体重に表れにくい、隠れ肥満も増えています。<br>そこで、改めて自分が肥満かどうか、肥満ならどんなタイプなのかを知り、健康な体を目指しましょう。ここで紹介するのは、「ダイエット」ではなく「やせ習慣」。継続しやすい生活習慣から、気軽に、前向きに取り組んでみましょう。
「会話に『あれ』『あの人』が増えた」「どこにしまったか思い出せない」…。<br>そんな「もの忘れ」を年齢のせいにしていませんか?<br> 歳を取れば記憶力が落ちるのは当たり前―ではありません。<br> 記憶力は何歳からでもきたえることができるのです。<br> 「記憶力と年齢は関係がない」という研究データがあることをご存じですか。<br> もちろん、脳も体と同じように老化します。脳の老化が記憶力に影響することもあるでしょう。しかし年齢とともにもの忘れが目立つのは、必ずしも脳が衰えて覚える能力が落ちたからではないようなのです。
「食欲が落ちた」「体重が減った」「疲れやすい」最近、このようなことはありませんか? もし思い当たる節があるなら、それは体が「低栄養」の状態にあるかもしれません。<br> 高齢化が進むいま、高齢者の低栄養が問題視されています。<br> 低栄養が長く続くと身体機能が低下して体調を崩してしまうことも。<br> いつまでも健康に過ごすためにも低栄養のことを学び、しっかりと予防していきましょう。
お酢は、昔から日本人の食に欠かせない調味料。<br>料理の味を引き立てるだけでなく、健康に良い調味料として改めて注目されています。<br>お酢の種類や健康効果を知り、食卓に賢く取り入れましょう。
近年、健康や美容にいいと脚光を浴びている発酵食品。<br>塩麹やギリシャヨーグルトなどさまざまなブームが起こり、発酵食の専門店も人気です。また、味噌やぬか漬けを手づくりする人も増えています。<br>ただ、発酵食品が体にいいことは何となく知っていても、発酵にどんなパワーが秘められているのか具体的に知らずに食べている人も多いのではないでしょうか。<br>そこで発酵のメカニズムや効果をご紹介。食べ物を美味しくし、栄養価も高めてくれる発酵パワーのヒミツに迫ります。