健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
元気のちから
脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。


教えていただいたのは

監修:守口 徹(もりぐち とおる)

広島県出身。1982年横浜市立大学を卒業後、湧永製薬の薬理部門に勤務。国立がんセンター研究所、東京大学薬学部に研究出向後、同大学で博士号を取得。1997年から米国国立衛生研究所(NIH)で客員研究員として脂肪酸と脳機能を研究。2008年より麻布大学生命・環境科学部教授に着任。日本脂質栄養学会理事長。メディアに多数出演するほか『カラダが変わる! 油のルール』(朝日新聞出版)、『眠れなくなるほど面白い図解 脂質の話』(日本文芸社)など多くの著書、監修書がある。

脂質とはなにか

あぶら(脂質)は糖質(炭水化物)、タンパク質と並ぶ三大栄養素の一つ。体のエネルギー源になるほか、細胞を守る細胞膜や脳の形成にも重要な役割を担っています。脂質は生きるために欠かせない栄養素なのです。
 一方で、糖質やタンパク質が1g当たり4kcalなのに対し、脂質は9kcal とカロリーが高いことでも知られます。糖質や脂質は摂りすぎるとエネルギーとして消費しきれず、体脂肪が増えて肥満の原因となります。さらには動脈硬化が進んで心疾患のリスクが高まる可能性も。脂質は適切な量を摂ることが大切です。

一日に必要な脂質量

脂質の種類を知ろう

 脂質には大きく分けて「油」と「脂」があります。主に植物や魚に多く常温で液体のものが油、肉や乳製品に多く常温で個体のものが脂です。
 2つの違いを生み出しているのが脂質の主成分「脂肪酸」です。下の脂質の種類の図のように脂肪酸は「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分類でき、不飽和脂肪酸はさらに「オメガ3系」「オメガ6系」「オメガ9系」に分けられます。
 「脂肪酸は各々で働きが異なります。バランスよく摂るには脂質の摂取量を総エネルギーの3割以下に抑えましょう。また、現代人はオメガ3 系が不足しているので意識して摂りたいです」(守口先生)

油の種類

脂肪酸と主な食用油脂

油脂は複数種の脂肪酸から構成されていて、どの成分を多く含むかによって分類されます。また、油に溶け込んでいる味や香り、料理との相性も異なるので、健康を考えながら選びましょう。

脂肪酸の特徴

オメガ3系脂肪酸

花粉症やアトピーなどのアレルギー性炎症疾患の予防、動脈硬化のリスク低減を期待できるα-リノレン酸が豊富。また、α-リノレン酸は血液をサラサラにするEPAや脳を活性化するDHAに体内で変換されます。本来、オメガ3系とオメガ6系の理想的な摂取比率は1:2と言われていますが、食の欧米化によって現在は1:10の割合で摂取しているという調査結果もあります。オメガ3系の摂取を心がけましょう。

オメガ6系脂肪酸

主成分のリノール酸は子どもの成長などに欠かせない必須脂肪酸ですが、過剰に摂取すると免疫細胞が暴走してアレルギー性炎症疾患や心疾患を引き起こす可能性があります。オメガ6系は大豆や小麦、米などにも含まれ、普段の食生活で十分に摂れるので、オメガ6系の油は控えめにしましょう。

オメガ9系脂肪酸

主成分のオレイン酸は酸化しにくいので加熱料理に向いていますが、体内でも合成されるため摂りすぎに注意しましょう。

飽和脂肪酸

重要なエネルギー源です。ただし、摂りすぎると動脈硬化のリスクが高まります。

主な食用油脂

油脂の上手な摂り方

1.オメガ3系脂肪酸は優先的に

不足しがちなオメガ3系脂肪酸(α-リノレン酸、EPA、DHA)は積極的に摂りましょう。オメガ3系の油は一日小さじ1杯(約4g)の摂取が目安です。ただし、主成分のα-リノレン酸は酸化しやすいため、加熱料理には向きません。あまりクセがないのでサラダのドレッシングにしたり、納豆やみそ汁などにかけるとよいでしょう。ヨーグルトや野菜ジュースに入れるのも食べやすくておすすめです。
 また、サプリメントで摂ることもできるため、上手に活用しましょう。

2.「見えないあぶら」に気を付けよう

日本植物油協会によると、日本人が摂取しているあぶらのうち料理にも用いる植物油など「見えるあぶら」は4 分の1で、4分の3は肉や魚、穀類、加工食品に含まれる「見えないあぶら」だといいます。魚は不足しがちなオメガ3系脂肪酸を含むので意識的に食べましょう。また、食物繊維は脂質の吸収を抑えるので、肉は野菜と一緒に食べる等の工夫をするとよいでしょう。

身体活動表

3.揚げ物、炒め物で油脂の摂りすぎを防ぐには

揚げ物や炒め物は非常に高カロリーです。熱に強いオメガ9系の油脂を使い、調理も工夫して上手にコントロールしましょう。

炒め物素材は下茹でする

あらかじめ食材に火を通しておくことで、少ない油脂で炒めることができます。

食材は大きめに切る

小さく切ると油脂と接する表面積が広くなり、そのぶん油脂を多く吸収してしまいます。

揚げ物の衣は薄く

素揚げ→ 唐揚げ→フライ・天ぷらと、衣の量が多いほど吸油率も高まります。フライ・天ぷらの場合も衣は薄めにまぶしましょう。

揚げ物

コレステロールは悪ではない!

コレステロールは細胞膜の形成やホルモンの材料になる重要な脂質の一種。コレステロールには肝臓から全身に運ばれていくLDL(悪玉)コレスロールと、全身から回収されるHDL(善玉)コレステロールがあり、どちらが悪いというものではありません。LDLが多すぎても、HDLが少なすぎても動脈硬化を引き起こす可能性があり、両方がバランスよく機能していることが大事なのです。

関連するキーワード


元気のちから

関連する投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


心も体も健康的なお酒との「上手」な付き合い方

心も体も健康的なお酒との「上手」な付き合い方

普段あまり飲まないお酒を飲んで失敗したり、<br>つい飲み過ぎて二日酔いに悩まされたりすることはありませんか?<br>家族や友人と飲むお酒は楽しいものですが、飲み過ぎは健康にもよくありません。<br>お酒との上手な付き合い方を知り、健康を維持しながら楽しみましょう。


不調の原因は体の歪みにあり!

不調の原因は体の歪みにあり!

「体の節々が痛む」、「疲れが取れにくくなった」などの不調を抱え込んでいませんか?その原因には、偏った姿勢に慣れてしまったため生じた骨格の歪みがあるかもしれません。 このまま放置していると、ボディラインが崩れるだけでなく歪みが大きくなって、さらなる悪循環を生むことに!体の歪みのメカニズムを知ることで、日々の不調を解消していきましょう。


脱 冬ごもり!外出を楽しんで心身の健康維持を

脱 冬ごもり!外出を楽しんで心身の健康維持を

冬の寒い時期は、どうしても外出するのがおっくうになるものですが「寒いから仕方がない」と暖かい部屋にこもりきりでいると運動不足になったり、気持ちが落ち込んだりしがちです。天気のいい日中は積極的に外に出て気分転換を図り、健康的な毎日を過ごしましょう。


爪は健康のバロメーター

爪は健康のバロメーター

爪は、指先を護る重要な役割を果たしていますが、特に気にせず日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか?実は全身の健康状態を表すサインを送ってくれる大切な存在でもあります。改めて爪のことをよく知り自分の健康を見つめ直してみましょう。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。