
健康メニュー|懐石、会席、定食、御膳 それぞれの違いって?
懐石、会席、定食、御膳は、さまざまな料理が盛り合わせになっているメニューとして定着しています。何となくどんな料理の構成なのかがイメージできるかもしれませんが、実際にはどんな違いや意味合い、発祥の背景などがあるのでしょうか。今回は、懐石、会席、定食、御膳、それぞれの細かな違いについて解説します。
目次
懐石、会席、定食、御膳は、さまざまな料理が盛り合わせになっているメニューとして定着しています。何となくどんな料理の構成なのかがイメージできるかもしれませんが、実際にはどんな違いや意味合い、発祥の背景などがあるのでしょうか。今回は、懐石、会席、定食、御膳、それぞれの細かな違いについて解説します。

懐石、会席、定食、御膳、違うのは名前だけなの?
懐石、会席、定食、御膳は、和食料理店ではよく見かけるメニューですが、明確な違いについては、あまり気にしていない方が多いのではないでしょうか。ただ、大切な方々とのお食事会、おもてなしの場を準備する際には、違いについて知っておくとお店やメニュー選びもしやすいはずです。この機会に、懐石、会席、定食、御膳の詳しい違いについて、心にとめておいてはいかがでしょう。
懐石料理とは 【禅に通じるおもてなしメニュー】

懐石料理とは、食事やお茶のお手前などをフルで行う正式な茶会である茶事で振るまわれるお食事のことです。懐石料理の始まりは、禅僧が修行中にあたためた温石を懐に抱いたこととされています。懐石、つまり「からだをあたためる程度の簡素な食事」となり、千利休がその想いを茶道に組み込んで完成させたのが「懐石料理」だといわれています。
懐石料理は一汁三菜で、汁もの、向付(ご飯などの奥においた器)、椀盛り、焼き物に、箸洗い(小吸い物)、八寸(簡単な酒魚)が基準とされています。量も控えめで、シンプルな盛り付けが基本です。ただ、現代では茶事に関係なく一般の料理店でも出されるようになり、品数や盛り付けも自由で華やかなものもみられます。
会席料理とは 【俳席の場から生まれた宴会メニュー】

会席料理は、もともと江戸時代に俳句の元ともいえる俳諧や連歌などの場で出された簡素な料理で、「俳席料理」と呼ばれていました。一汁三菜を基本としていましたが、人と人が会してお酒とともにいただく食事として、次第に豪華な宴会料理となりました。
本来、膳は足のない会席膳を用いるのが基本です。吸い物(すまし仕立て)、刺身、口取り(皿盛りの酒の肴)、鉢魚(焼き物、揚げ物など)、うま煮、酢の物または和え物、止め椀(みそ汁)。今では、形式にとらわれず、お祝いの席での豪華なおもてなし料理として親しまれています。
定食とは 【庶民的で栄養バランスもとりやすいメニュー】

定食は、食堂や料理店、お食事処などに必ずといっていいほどあり、ご飯、汁もの、メインのおかず、副菜、漬物などからなるセット料理です。
定食とは、かつてはフルコースの食事を指すことが多かったのですが、今では「献立のセット」という意味で広く用いられています。現在では、焼き魚定食、生姜焼き定食、トンカツ定食などのほか、麺類をセットにしたざるそば定食、ラーメン定食といったメニューもみられます。懐石や会席に比べて、大衆食堂や洋食屋などで楽しめるカジュアルな食事といえます。
御膳とは 【ちょっと豪華な食事として楽しめるメニュー】

御膳は、食事を丁寧に表現した言葉で、天皇や貴人の食事という意味もあります。例えば御膳汁粉のように、名詞の上に付いて、最上等である意も表します。また、膳とは一人前の食事を載せた台のことを指し、一般的に定食に比べると品数が多くやや豪華な料理といえます。
提供される場所も、和食処や料亭、ホテルのレストランのランチメニューなど、フォーマルな食事としていただくことが多いものです。
世田谷自然食品の「温彩特選便 彩り御膳」では、主菜+副菜3品をセットにした、毎月異なる12種の彩り御膳をお届けします。レンジであたためるだけで、いつでも絶品の御膳をお召し上がりいただけます。
懐石、会席、定食、御膳は、それぞれ発祥や定義は異なりますが、どれもある程度の品数があり、心とおなかを満足させてくれるバランスのとれた食事となります。おもてなしや日常のシーンに合わせて、その時に適したお料理を堪能したいものです。
関連する投稿
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。
甘辛く炭火焼の香ばしい味わいの豚肉がたっぷり乗った「豚丼」は、北海道の十勝地方の名物料理として日本全国で知られるメニューです。なぜ十勝地方で豚丼が名物になったのでしょうか。豚丼が生まれた理由や家庭でおいしく豚丼を作るコツ、豚丼に合わせるおすすめメニューをご紹介します。
一昔前の日本では、珍しいトロピカルフルーツだったマンゴー。今や国産のマンゴーが流通するようになり、すっかり定着しました。マンゴーにはさまざまな種類があり、国産のなかには完熟の高級なマンゴーも流通しています。今回は、なぜ完熟マンゴーが貴重とわれているのか、マンゴーの栄養や食べ方と併せてご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア
雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。
「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。
健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識
お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。