
間違いやすい日本語|「自愛」「一番」 表現の重複にまつわる間違い
同じ意味の言葉を重ねることを重言(じゅうげん、じゅうごん)といいます。「頭痛が痛い」「馬から落馬した」などがその典型ですが、同じ漢字が入っていればまだ注意しやすいものの、一見わかりにくいことや語呂の良さなどで、ついつい使ってしまう重言もありますよね。今回は表現の重複に気づきにくい言葉「自愛」と「一番」をご紹介します。
同じ意味の言葉を重ねることを重言(じゅうげん、じゅうごん)といいます。「頭痛が痛い」「馬から落馬した」などがその典型ですが、同じ漢字が入っていればまだ注意しやすいものの、一見わかりにくいことや語呂の良さなどで、ついつい使ってしまう重言もありますよね。今回は表現の重複に気づきにくい言葉をご紹介します。
体を大切に、という気持ちをどう伝える? 「自愛」

年賀状を書き始めると、しばらくお会いしていない方の健康のことが気になるものではないでしょうか。年賀状に限らず、手紙やメールを書く時には、相手の体を気遣う気持ちを込めたいものです。そんな時、文末にさりげなく使えるのが「ご自愛ください」という言葉です。
問. 手紙などで「自分の体を大切にしてください」と伝えるのに「お体、ご自愛ください」と書くのは正しい?
2. 間違い
答えは、2の「間違い」です。
「お体、ご自愛ください」は、同じことを2度伝えていることになるので、誤用にあたります。
「自愛」を辞書で調べてみると、「自分自身を大切にすること」「自分の健康状態に気をつけること」といった意味が出てきます。「自=自分自身」のことで、これは自分の体のことも含んでいるのです。もし「お体を~」と書きたいのであれば、「どうぞお体に気をつけて、お過ごしください」と書くと良いでしょう。
「ご自愛ください」だけですと、なんだか手紙の最後がしまりにくい感じもしますね。そうした時は、「時節柄~」「寒さ厳しい折~」など、時候を表す言葉を前に入れると自然ですし、「ご無理などなさらないよう、くれぐれも~」などと書くと、相手を思う気持ちがより丁寧に伝わります。
しかしながら、よく使われる言葉のなかには、目上の人へ使うと失礼になる言葉もあります。例えば、年賀状でよく使う「賀正」は、目上の人宛てに使ってはいけないとされ、「謹賀新年」などの言葉ならOKとされています。詳しくは下記の記事も参考にしてみてください。

さて、「ご自愛ください」は目上の方に使っても良い言葉でしょうか。答えは、使っても問題ありません。相手への思いやりを表した言葉で、目上の人にも、目下の人にも使える言葉なのです。
「ご自愛ください」と書く時には、もう一つ注意したいことがあります。それは、相手が体調不良だとわかっている時です。そうした場合は「一日も早いご回復をお祈りいたします」と書きましょう。
「最」との重複に注意 「一番」

順序や順番のなかで最初であることを表す「一番」。この言葉の使い方についてクイズです。
問. 「一番最初」という表現は正しい?
2. 間違い
答えは、2の「間違い」です。「一番」という言葉には「最も」や「最初」という意味が含まれていて、「最初」という言葉の意味は「いちばんはじめ」という意味です。つまり、「一番最初」は重複表現で誤用なのです。同じような言い回しで正しく言い換えるなら「一番初め」と使いましょう。もちろん「一番最後」も誤用です。
重複表現のなかでよくある間違いに、「ダントツの一番」もあげられます。ダントツは「断然トップ」の略なので、「断然トップの一番」ではおかしいのです。詳しくは下記の記事も参考にしてみてください。

ちなみに「一番」の「番」は、多くあるものの順序や等級を表す際に用いられる助数詞ですが、ほかにも、能、狂言、将棋、相撲などの曲や取り組み、勝負などを数えるのにも使います。特に、勝負事における「一番」には特別な意味があり、相撲では最後の取り組みのことを「結びの一番」といいますし、「大一番」といえば重要な勝負のこと、「ここ一番」といえばその場面が重要な転換点であることを指します。「一番」は、やはり特別な価値があることを伝える言葉なのです。
一番であることの価値をより強調しようとして言いがちな「一番最初」。意味の重ねすぎにはご注意ください。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~
12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。
パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。
「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。