健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
日本一の旅|小浜温泉(長崎県) 日本一熱い!雲仙岳ふもとの絶景温泉

日本一の旅|小浜温泉(長崎県) 日本一熱い!雲仙岳ふもとの絶景温泉

島原半島の西側に位置する小浜(おばま)温泉は、波穏やかな海辺に面して橘湾(たちばなわん)を臨む風光明媚な温泉地。1日1万5000tという豊富な湯量を誇り、源泉温度が105℃で日本一熱いとされています。また、海を望む絶景の立ち寄り湯や、地熱を生かしたグルメなど、温泉地ならではの楽しみがそろっています。 近くには雲仙温泉もあるので、地獄巡りもできますよ。


島原半島の西側に位置する小浜(おばま)温泉は、波穏やかな海辺に面して橘湾(たちばなわん)を臨む風光明媚な温泉地。1日1万5000tという豊富な湯量を誇り、源泉温度が105℃で放熱量日本一とされています。海を望む絶景の立ち寄り湯や、地熱を生かしたグルメなど、温泉地ならではの楽しみがそろっています。

日本一の温度にちなんだ、日本一の足湯

日本一熱い105℃の源泉が湧く小浜温泉が有する、自慢の足湯「ほっとふっと105」。温度にちなんで全長が105mもあり、日本一長い足湯となっています。

腰掛けて利用する足湯のほか、そこに足のツボを刺激する小石が埋められたウォーキング足湯、さらにペットと一緒に入れるペット足湯も!
夕暮れどきになれば、視界いっぱいに広がるオレンジに染まった空と橘湾はなんとも見事で、忘れられない絶景です。

ほっとふっと105
所在地:長崎県雲仙市小浜町北本町905-71(小浜マリンパーク内)
利用可能時間:11月~3月10:00~18:00/4月~10月10:00~19:00
定休日:なし。配管清掃のため、休業する場合があります。
問い合わせ:0957-74-2672(小浜温泉観光協会)

源泉の蒸気で蒸し上げる絶品料理

ほっとふっと105の人気の理由は、長い足湯だけではありません。
備え付けの蒸しカゴ(1回30分200円)を借りたら、卵やとうもろこしなど好きな食材を買い、こんこんとお湯が湧き出る「湯棚」の裏へ。食材をカゴに入れて蒸し釜にセットすれば、足湯に入っている間に蒸し料理のできあがりです。

温泉の蒸気で蒸し上げた食材は、甘みや風味がしっかり引き出されて絶品!蒸すだけでここまでおいしくなるなんておどろきです。この優秀な天然の調理器具は、高温の源泉を持つ小浜温泉ならでは。できあがりまで足湯を楽しんで、ワクワクしながら待ちましょう。

海を見渡す絶景風呂「波の湯 茜」

小浜温泉の温泉宿は橘湾沿いに立ち並んでいて、宿によっては海を眺めながら入浴できる展望露天風呂を備えています。

名物露天風呂「海上露天風呂 波の湯 茜」は、温泉街のなかでも最も海に近い場所にある立ち寄り湯。消波ブロックの上に造られており、満潮時には海面との差はわずか20cm!波の音と潮の香りに包まれて、海との一体感が爽快な絶景風呂です。

海上露天風呂 波の湯 茜
所在地:長崎県雲仙市小浜町マリーナ20
電話番号:0957-74-2672(小浜温泉観光協会)
利用料金:一般開放時 大人300円、子供200円 / 貸し切り料金 50分2,000円
営業時間:一般開放10:00~18:00 / 貸し切り18:30~24:00(最終受付23:00)
一般開放チケット:「海鮮市場蒸し釜や」にて券売機販売
貸し切り受付:ホテルオレンジベイにて受付(※要予約)
ホテルオレンジベイ:0957-76-0881

小浜温泉から車で25分「雲仙地獄」 も

小浜温泉から車で約25分移動すると、標高700mの山上に広がる雲仙温泉街に到着します。明治のころには外国人避暑地として開かれていた国際的な観光地だったこの一帯は、今でもノスタルジックな雰囲気の商店やモダンな洋館が立ち並びます。

「雲仙地獄」は、そんな雲仙温泉街のメインスポット。岩間から絶えず白い噴煙と硫化硫黄の香りが立ち込める地獄(温泉噴出口)が約30ヵ所あり、遊歩道を利用して30分ほどでひとまわりできます。地熱を利用して足を温める「雲仙地獄足蒸し」や、食べれば寿命が延びるといわれる温泉卵なども。ダイナミックな自然の息吹を体感できるスポットです。

雲仙地獄
所在地:雲仙市小浜町雲仙320
営業時間:24時間(ライトアップはありません)
電話:0957-73-3434(雲仙温泉観光協会)

広大な橘湾沿いに立つ「小浜温泉」と、地獄めぐりのある「雲仙温泉」、さらに湧水が流れる城下町の「島原」の3 つは島原半島にあります。小浜温泉の足湯と蒸し料理を楽しんだら、雲仙温泉で1泊。翌日は島原へ……といった盛りだくさんのコースを企画することも可能!海・山・温泉がそろったジオパーク(※)、ぜひご自身で体感してみてください。

※ジオパーク…地球・大地を意味するジオ(Geo)と公園を意味するパーク(Park)とを組み合わせた、「大地の公園」を意味する言葉。地球を学び、楽しめる場所をいいます。

こちらもおすすめ!

小浜温泉から足を伸ばして、清らかな湧水が有名な城下町「島原エリア」もまわってみては?

※掲載されている情報は平成29年11月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。