健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|島原(長崎県) 湧水に鯉が泳ぐ城下町

散策|島原(長崎県) 湧水に鯉が泳ぐ城下町

かつて七万石の城下町であった島原(長崎県)は、伏流水が豊富に湧き出す“水の都”。市内には約60カ所の湧水ポイントがあり、町並みに溶け込むように清流がそこかしこに見られます。水路には鯉が泳ぎ、水音が響く城下町・島原へ、のどかでゆったりとした徒歩散策に出かけませんか?


かつて七万石の城下町であった島原は、伏流水が豊富に湧き出す“水の都”。市内には約60カ所の湧水ポイントがあり、町並みに溶け込むように清流がそこかしこに見られます。水路には鯉が泳ぎ、水音が響く島原へ、のどかでゆったりとした徒歩散策に出かけませんか?

オススメハイキングルート

島原鉄道 島原駅

徒歩約10分
島原城

徒歩約8分
武家屋敷

徒歩約13分
しまばら水屋敷

徒歩約3分
鯉の泳ぐまち

徒歩約33分(約2.7km)

島原城からスタートして、城下町と湧水スポットをめぐるコース。スポットごとに休憩所や喫茶処があるので、景色を堪能しながら時間をかけてのんびり周ってみてください。

島原城

五層の天守閣が見事な島原城は、島原のシンボル的な存在。元和4年(1618年)から7年余りの歳月をかけて、藩主・松倉重政によって築かれ、以来約250年間18代の藩主に用いられてきました。しかし明治維新により廃城が決定、解体。今の姿は1960年代に復元されたもので、内部はキリシタン史料や郷土史料が展示されています。

島原城
所在地:長崎県島原市城内1丁目1183-1
開館時間:9:00~17:30
休館日:無休
入園料(※):大人540円 小・中・高生270円
※天守閣・観光復興記念館・西望記念館、3館共通入館料

武家屋敷

島原城の西の一帯、鉄砲町と呼ばれたこの辺りは、島原城の築城と平行して形成された町。中央を流れている水路は「熊野神社」を水源としており、かつてはここに居を構えた中下級武士たちの生活用水として利用されてきました。
現在は約400mに渡って水路が保存されており、3軒の邸宅を無料開放。藩政時代の武家屋敷の様子を垣間見ることができます。

武家屋敷
所在地:長崎県島原市下の丁
開館時間(屋敷内):9:00~17:00
※武家屋敷売店は9:00~17:30
休館日:無休

しまばら水屋敷

しまばら水屋敷は和洋折衷の趣深い建物。明治5年に建てられた1階は和風建築で、後の明治30年に増築した2階は洋風建築になっています。庭園内には湧水で満たされた池に自生する川魚のハヤが泳いでおり、とても涼やか。
現在、この屋敷は喫茶店として再活用され、2階には店主が集めた招き猫コレクションが展示されています。ご夫婦2人で切り盛りされているので、少人数で訪れて堪能したい場所です。

喫茶処でいただけるのは、湧水を使用したコーヒーや「かんざらし」など。「かんざらし」は島原名物の冷菓で、流れる湧水にさらして柔らかくした白玉団子に、冷たいシロップをかけていただきます。湧水が豊富な島原ならでは「かんざらし」は、夏になると多くの飲食店で提供されます。

しまばら水屋敷
所在地:島原市万町513 中央街アーケード内
営業時間:11:00~16:30ごろ(かんざらしが売切れ次第閉店)
休業日:不定休
※団体のお客様はご遠慮ください。

鯉の泳ぐまち

“水の都”島原のなかでも、「鯉の泳ぐまち」の一帯は特に湧水が豊富なエリア。地域住民によって美しく保たれた水路に、紅白、3色、黄金等の錦鯉が放流されており、優雅に泳ぐ姿を眺めながら古い町並みを散策できます。近隣には無料の休憩所や観光交流センターも。

鯉の泳ぐまち
所在地:長崎県島原市新町2丁目

精霊燈・精霊流し

精霊流しは長崎県、熊本県などでお盆に行われる行事。長崎市の精霊流しは有名ですね。今回ご紹介する島原の精霊流しも歴史は古く、300年以上前から行われています。

精霊流しは故人を追悼する仏教行事で、精霊船には「切子灯籠」といわれる島原独特の灯籠が飾られ、担ぎ手たちが道々を練り歩き、日暮れには有明海へ流されます。故人の霊を乗せて、真っ暗な海を進んでいく精霊船はなんとも幻想的。島原駅を出てすぐの国道251号は精霊船の通り道になっています。

島原精霊流し
開催日:2017年8月15日(火) 19:00~

島原城や武家屋敷など城下町の風情を残し、今も昔も湧水に恵まれる島原。清水が流れる路地の水路を辿っていけば、名所を巡ることができます。見どころがコンパクトに点在しているので、長崎観光の1日を使って島原に訪れるのもおすすめです。長崎の新たな一面を発見できるでしょう。島原の町並み、ゆっくりのんびり堪能してください!

※掲載されている情報は平成29年7月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。