3Rで実現!節約できて、家事もラクになる“地球にやさしい暮らし方”~前編(知識)~
どこかで聞いたことがある「3R」。 リデュース(Reduce)・リユース(Reuse)・リサイクル(Recycle)、3つの頭文字をとったもので、環境保護や廃棄物削減のためのキーワードです。日々の暮らしの中で3Rを意識すると、ごみとして捨てるものを減らせると同時に、節約や、家事ラクにつながります。 まずは、気軽にできることから始めてみませんか?
教えていただいたのは
監修:和田 由貴(わだ ゆうき) 消費生活アドバイザー
家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど、暮らしや家事の専門家として多方面で活動。環境カウンセラーとして省エネ・脱炭素にも精通。生活全般の節約やエコライフ、100円ショップ活用法なども詳しく、製品安全や消費者問題、環境教育などにも携わっている。
なぜ、3Rで節約や家事がラクになるの?
最近は家庭ごみの袋を有料化している地域が増えていて、ごみを捨てるにもお金がかかるようになっています。そこで、3Rを意識して資源になるものをきちんと分別すればごみとして捨てるものが減り、ごみ出しの手間も、費用も減らすことができます。食材を無駄にすることもなくなり、繰り返し使えるものや、長く使えるものを選ぶようになると余分な買い物も減らせるので、節約上手になります。少しの工夫で暮らしがよくなり、それが環境を守ることにもつながっていきます。
3Rっていつから始まったの?
日本では、2004年6月の主要国首脳会議で、小泉純一郎内閣総理大臣(当時)が、3Rを通じて循環型社会の構築を目指す「3Rイニシアティブ」を提案。これを受け、経済産業省が3R政策を推進し、全国に広がっていきました。
Reduce(リデュース/ごみを減らす)
マイバッグやマイボトルを持ち歩く。過剰包装の商品は避ける。
Reuse(リユース/繰り返し使う)
Recycle(リサイクル/再資源化する)
ごみを再生して作られた製品(再生紙など)を積極的に利用する。
社会問題
ペットボトルの回収・リサイクルは優秀。でも、家庭ごみや食品ロスは?
PETボトルリサイクル推進協議会が公表した2019年度の日本のペットボトルの回収率は93.0%。リサイクル率も85.8%に達しています。これは、一人ひとりがきちんと分別しているからこその成果といえます。
一方、環境省が公表した2019年度のごみ総排出量は4,274万トン。国民1人1日当たりにすると918グラム。その中にはまだ食べられる食品も含まれており、同じく2019年度の食品ロス量の推計値は、570万トン。1日1人当たりにすると約124gで、ご飯茶碗軽く1杯分に相当します。少しでもごみの量を減らし、食品ロスを減らすために、一人ひとりが3Rを心がけることが大切です。
関連する投稿
コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。
肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素であり、むやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。
普段あまり飲まないお酒を飲んで失敗したり、 つい飲み過ぎて二日酔いに悩まされたりすることはありませんか? 家族や友人と飲むお酒は楽しいものですが、飲み過ぎは健康にもよくありません。 お酒との上手な付き合い方を知り、健康を維持しながら楽しみましょう。
「体の節々が痛む」、「疲れが取れにくくなった」などの不調を抱え込んでいませんか?その原因には、偏った姿勢に慣れてしまったため生じた骨格の歪みがあるかもしれません。このまま放置していると、ボディラインが崩れるだけでなく歪みが大きくなって、さらなる悪循環を生むことに!体の歪みのメカニズムを知ることで、日々の不調を解消していきましょう。
冬の寒い時期は、どうしても外出するのがおっくうになるものですが、「寒いから仕方がない」と、暖かい部屋にこもりきりでいると運動不足になったり、気持ちが落ち込んだりしがちです。天気のいい日中は積極的に外に出て気分転換を図り、健康的な毎日を過ごしましょう。
最新の投稿
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
神社の境内が賑やかに彩られる11月の風物詩「酉の市」。縁起物をたくさん乗せた豪華な熊手や威勢のよい掛け声に、一年の早さにおどろきつつ気分がウキウキするという方も多いのでは?この記事では酉の市がもっと楽しくなるその由来や、熊手を買う時のお作法、飾り方をご紹介します。
健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア
金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
「新米」のラベルが貼られたお米が出回ると、1年の早さにおどろきつつもちょっぴりうれしい気持ちになりますね。ところで新米と呼べるのは、どんなお米のことかご存じですか?今回は新米の定義から、新米のおいしさを引き出す炊き方や保存のコツをご紹介します。