健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
おみそ汁|黒豚の豚汁 肉も野菜も摂れるバランス食

おみそ汁|黒豚の豚汁 肉も野菜も摂れるバランス食

全国の家庭で親しまれているおみそ汁であり、肌寒い季節にはもちろん、夏の暑い時期にもおいしい豚汁。特に肉質がやわらかくうま味が強い黒豚を使った豚汁は、味も栄養価も満足度の高い一品です。今回は、黒豚のルーツや魅力、豚汁をおすすめする理由、豚汁の具材の栄養などについてご紹介します。


全国の家庭で親しまれているおみそ汁であり、肌寒い季節にはもちろん、夏の暑い時期にもおいしい豚汁。特に肉質がやわらかくうま味が強い黒豚を使った豚汁は、味も栄養価も満足度の高い一品です。今回は、黒豚のルーツや魅力、豚汁をおすすめする理由、豚汁の具材の栄養などについてご紹介します。

普通の豚とは違う?「黒豚」とは?

画像提供:公益社団法人 鹿児島県観光連盟

ビタミンB群やたんぱく質を豊富に含む豚肉は、糖質の代謝を助けることから疲労回復の効果が期待できる、季節を問わず食べたい食材。豚肉のなかでも黒豚は、肉質がきめ細かくてやわらかく、アミノ酸の含有量が多いことから、うま味や甘みが強いといわれています。

黒豚の主産地は鹿児島県で、「かごしま黒豚」はブランド豚として全国的に有名です。そのルーツは古く、今から約400年前に薩摩藩主・島津家久により、琉球から鹿児島へ移入されたと伝わっています。明治時代初期には、イギリスから導入したバークシャーと交配することでさらに味と品質が向上。1960年代には黒豚ブームが起こりました。

高品質な黒豚は、白豚と比べると肥育期間が長く、産子数の少ない希少な品種で小柄なため、1頭から取れる肉の量が限られています。そのため黒豚の人気に供給が追い付かなくなり、1970年代には鹿児島県でも経済効率に勝る白豚が飼育されるようになりました。一時期、黒豚は絶滅の危機に瀕していたのです。

しかし、そのような状況下でも「量より質の時代が必ず来る」と信じた生産者や関係者は努力を重ね、黒豚の振興を進めました。その甲斐があって肥育農家数や頭数は回復し、「かごしま黒豚」のブランドが確立。今では国内外から高評価を得ています。また、現在「黒豚」と表示できる豚肉は、バークシャー純粋種に限ると定義されています。

黒豚のおいしい食べ方「豚汁」

豚の飼育頭数全国1位を誇る鹿児島県には、ぶつ切りにした豚の骨付き肉を大根やこんにゃくと煮込んだ「豚骨」、常備菜として作られている「肉味噌」など、豚肉と味噌を組み合わせた郷土料理が数多くあります。「豚汁」はそのひとつで、名産の黒豚と麦味噌が使われているのが特徴です。

温暖な気候に恵まれた鹿児島県をはじめ九州地方では、古くから稲作の裏作として麦が栽培され、麦味噌の生産が盛ん。味噌は大豆に米麹と塩を合わせて作るのが一般的ですが、九州地方では麦麹を使った麦味噌が親しまれています。

麦味噌は、米味噌に比べ大豆に対する麹の割合が多いので、甘みが強く麦ならではの香りも豊か。塩分が少なく、食物繊維やミネラル、カリウム、カルシウム、鉄分が豊富に含まれています。麦味噌のやさしい香りの汁に、黒豚ならではのうま味や甘み、野菜のだしが溶け込んで、おいしくいただけます。

野菜もたっぷり摂れる!豚汁の栄養

野菜たっぷりの豚汁は、汁ごと食べられるので栄養素を逃さず摂れるのが魅力。汁物や副菜としてはもちろん、具だくさんにすれば主菜にもなる、救世主のような一品です。

βカロテンたっぷりの「にんじん」

にんじんのオレンジ色はβカロテンの色素の色。にんじんは緑黄色野菜のなかでも群を抜いてβカロテンが豊富です。βカロテンは体内で、皮膚や粘膜を健全に保ったり、免疫力を高めたりする働きがあるビタミンAに変わります。また、にんじんのβカロテンは皮に多く含まれているので、皮は薄めにむいて使うのがおすすめです。

食物繊維が豊富な「ごぼう」

日本原産の野菜、ごぼう。水分が少なく、鉄分をはじめとするミネラルが豊富で、体を冷やさない野菜といわれています。食物繊維の含有量が多く、便秘の解消や整腸作用などに効果が期待できます。また、体が酸化するのを防ぐ働きがある、ポリフェノールをたっぷり摂ることができます。

消化を助ける「大根」

大根は、アラミーゼやリパーゼなどの消化酵素を含み、消化を助けてくれます。食物繊維も豊富で、腸内環境の改善やデトックス効果が期待できます。大根は葉にもビタミンCやβカロテンなどの栄養素が含まれるので、みそ汁の具材にするとよいでしょう。

動脈硬化を防ぐといわれる「しいたけ」

中国では古くから「不老長寿の妙薬」と呼ばれ、珍重されてきたしいたけ。その栄養素で特徴的なのは、エリタデニンというしいたけ固有の成分。血中コレステロールを低下させる作用があるとされ、動脈硬化などの病気を防ぐ効果が期待できます。

ひと雨ごとに秋が深まるこの頃。黒豚のうま味と野菜のだしや栄養がしみた豚汁を、食卓の一品にいかがでしょうか。時間がない時は、お湯を注ぐだけで食べられる即席みそ汁を食事に取り入れるのもよいでしょう。世田谷自然食品のフリーズドライみそ汁「具だくさん汁3種セット」は、厳選素材と素材を生かした味つけで満足感がある一杯。黒豚の豚汁も気軽に味わえますよ。

関連する投稿


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。


郷土料理|香ばしくて甘辛い豚肉がおいしい「豚丼」

郷土料理|香ばしくて甘辛い豚肉がおいしい「豚丼」

甘辛く炭火焼の香ばしい味わいの豚肉がたっぷり乗った「豚丼」は、北海道の十勝地方の名物料理として日本全国で知られるメニューです。なぜ十勝地方で豚丼が名物になったのでしょうか。豚丼が生まれた理由や家庭でおいしく豚丼を作るコツ、豚丼に合わせるおすすめメニューをご紹介します。


野菜の豆知識|「マンゴー」はなぜ“完熟”が貴重なの?

野菜の豆知識|「マンゴー」はなぜ“完熟”が貴重なの?

一昔前の日本では、珍しいトロピカルフルーツだったマンゴー。今や国産のマンゴーが流通するようになり、すっかり定着しました。マンゴーにはさまざまな種類があり、国産のなかには完熟の高級なマンゴーも流通しています。今回は、なぜ完熟マンゴーが貴重とわれているのか、マンゴーの栄養や食べ方と併せてご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。