
健康メニュー|丸ごと買ったレタスを使い切るコツ&保存法
レタスは、サラダやサンドイッチの具材によく使われる野菜。1年を通して購入できるので、普段から口にする機会は多いものです。しかし、1個丸ごとレタスを買ってしまうと、どうしても余らせてしまう……ということはないでしょうか。そこで今回は、おいしいレタスの選び方やレタスを新鮮なままで保存する方法、余らせた時に活用したいレシピをご紹介します。
目次
レタスは、サラダやサンドイッチの具材によく使われる野菜。1年を通して購入できるので、普段から口にする機会は多いものです。しかし、1個丸ごとレタスを買ってしまうと、どうしても余らせてしまう……ということはないでしょうか。そこで今回は、おいしいレタスの選び方やレタスを新鮮なままで保存する方法、余らせた時に活用したいレシピをご紹介します。
「ずっしり」したのはイマイチ? おいしいレタスの選び方

1年を通して食卓にのぼる機会が多いレタスですが、レタスを買う時にどのレタスがおいしいのかを見分けられる方は、案外少ないもの。おいしいレタスを選ぶには、新鮮なものを選ぶのが第一のポイントです。新鮮なレタスは水分が多く、シャキッとした食感が味わえます。では、新鮮なレタスかどうかを見分けるにはどのようにすればよいのでしょうか。
まずチェックしたいのが、葉です。みずみずしくツヤとハリがある淡い緑色の葉なら、新鮮なレタスと判断できます。また、葉の巻きはゆるくふんわりとした状態が最適です。レタスは手に持った時にずっしりと重いものがいいと思われがちですが、重いレタスは葉が硬く、苦味があるので実は味はイマイチ。おいしいレタスを選ぶなら、軽いほうが甘くておすすめです。
芯の切り口は、玉レタスなら10円玉大で白くみずみずしいものがベスト。玉レタスのように結球しないサニーレタスやリーフレタスは芯で判断できないので、葉先の色が濃くパリッとしたものを選びましょう。
シャキッと新鮮なレタスの保存方法

レタスはあまり日持ちしない野菜で、時間が経つにつれてしなびてしまいます。余ったレタスは、できるだけ新鮮な状態で保存しておきたいもの。買ったばかりのシャキッとした状態をキープするには、そのまま野菜室に入れておく前に、ひと手間加える必要があります。
レタスを丸ごと買っても、なかなか一度で食べ切るのは簡単ではありません。余ったレタスは、まず食べやすい大きさにカットしましょう。水分を含ませたキッチンペーパーでカットしたレタスを包み、保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。この方法なら、1~2日ほど日持ちします。
すぐに食べない時は、冷凍保存しておけば調理して食べられます。カットしたレタスの水気を切り、チャック付きの冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。
丸ごと買ったら試してほしい「切り口に小麦粉」保存法

レタスを1個丸ごと買ったあと、すぐに使わずに冷蔵庫で保存すると、いざ食べようとした時に葉っぱがしなびていた、という経験はないでしょうか。丸ごとのレタスも、小麦粉を使ってひと工夫することで長持ちさせられます。
まず、レタスの芯を少し切り落とします。芯を切った部分に小麦粉をまぶしてから、ポリ袋に丸ごと入れて野菜室で保存しましょう。芯にまぶした小麦粉が、レタスから水分が逃げるのを抑えてくれる効果があるため、そのまま保存するよりも長く保ちます。使う時は外側の葉から順に使っていけば、最長3週間ほど日持ちします。
余らせないコツ 加熱でたっぷり食べよう

レタスを丸ごと1個買っても余ってしまう場合におすすめしたいのが、加熱して食べる方法。レタスは生で食べるものというイメージが強いものですが、加熱してもおいしく味わえます。
レタスチャーハンは、油と一緒に摂取することで吸収率がアップする、β-カロテンを効率的に摂取できます。また、レタスは水分が多い野菜なので、加熱しすぎると水分が逃げてしまいます。熱に弱いビタミンCのような栄養素も逃さず摂取するには、チャーハンに入れる際にサッと加熱する程度に留めておくのがポイントです。
レタスは加熱すると柔らかくなるため、生では食べにくい硬めの葉や外側の葉を使ったおみそ汁もおすすめです。だしを入れて沸騰させたお湯にレタスと味噌を入れ、仕上げにごま油をたらすと風味豊かな1杯に。
レタスを加熱して味わうレシピの詳しい情報は、以下の記事も参考にしてみてください。
世田谷自然食品では、レタスをはじめとした16種類の野菜をおいしく摂取できるジュース「十六種類の野菜」を販売しています。野菜の豊富な栄養を手軽に味わうなら、こちらもおすすめです。
レタスを1個丸ごと買ってもいつも食べきれない、保存してから食べようとするとしなびてしまう、という悩みはありがちなもの。今回紹介した上手な保存方法や加熱調理で、レタスをおいしく味わってみましょう。
関連する投稿
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。
甘辛く炭火焼の香ばしい味わいの豚肉がたっぷり乗った「豚丼」は、北海道の十勝地方の名物料理として日本全国で知られるメニューです。なぜ十勝地方で豚丼が名物になったのでしょうか。豚丼が生まれた理由や家庭でおいしく豚丼を作るコツ、豚丼に合わせるおすすめメニューをご紹介します。
一昔前の日本では、珍しいトロピカルフルーツだったマンゴー。今や国産のマンゴーが流通するようになり、すっかり定着しました。マンゴーにはさまざまな種類があり、国産のなかには完熟の高級なマンゴーも流通しています。今回は、なぜ完熟マンゴーが貴重とわれているのか、マンゴーの栄養や食べ方と併せてご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目
濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。
イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア
雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。
「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。
健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識
お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。