健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|レタスを加熱してたっぷりと サラダや付け合せだけではもったいない!

健康メニュー|レタスを加熱してたっぷりと サラダや付け合せだけではもったいない!

サラダなど、生で食べる機会が多いレタス。加熱するといっても、あまりメニューが思い浮かばないかもしれません。しかし、加熱してたっぷりいただくレタスには、生食にはないメリットがあるのです。今回は、レタスの栄養や加熱して食べるおすすめの方法についてご紹介します。


サラダなど、生で食べる機会が多いレタス。加熱するといっても、あまりメニューが思い浮かばないかもしれません。しかし、加熱してたっぷりいただくレタスには、生食にはないメリットがあるのです。今回は、レタスの栄養や加熱して食べるおすすめの方法についてご紹介します。

ほとんどが水分!しかしビタミンC、E、βカロテンや食物繊維も

レタスの成分はその9割以上が水分。そのためか、栄養面では特筆するところのない野菜だと思われることも多いようです。しかしレタスには、少量ながらも抗酸化作用に優れたビタミンCやビタミンE、免疫力アップにつながるβカロテン、お腹の調子を整え、美肌にも良い効果が期待できる食物繊維、体内の余分な塩分を排出してくれるカリウムなど、バラエティ豊かな栄養素が含まれています。決して、栄養がないというわけではないのです。

栄養をしっかり摂るにはかさを減らして量で勝負!

生食されることの多いレタスですが、そのままでも、ちぎってもかさが高くなりやすいですよね。サラダで食べる場合も1人前の量は葉が1~2枚程度、彩りや付け合せに用いる際はさらに少なくなりがちです。
ただでさえ栄養分少なめのレタスですから、ここはたっぷり食べられるように工夫したいところ。サッと加熱すればしんなりしてかさも減りますから、より多くのレタスを食べられるというわけです。

調理の際は手でちぎり、水にさらさず栄養をキープ

生食でも、加熱調理でも、レタスを調理する際のポイントは「包丁を使わず手でちぎる」、「ちぎった後は水にさらさない」こと。包丁でスパッと繊維を切ってしまうと貴重な栄養素の流出につながりますし、切り口が酸化して赤茶色に変色してしまいます。また、ちぎった後に水にさらすとカリウムをはじめとする栄養素がさらに流出しやすくなってしまうのです。調理の際はまず大きい葉のまま水洗いし、水気を切ってから小さくちぎりましょう。

加熱は短時間に抑えて食感を残し、油と一緒に食べる

レタスは加熱し過ぎると水分が外に出ます。また、ビタミンCなど熱に弱い栄養素も多く含まれているので、炒める場合は短時間で仕上げましょう。火を止めた後に加え、余熱でしんなりさせる程度でも十分です。
ちなみに、レタスのβカロテンは油と一緒に摂ることで吸収率が高まるので、レタスチャーハンは定番にしてベストな組み合わせ。ビタミンDが豊富なじゃこを加えて、レタスの含むカルシウムも吸収しやすくすると、栄養面ではさらに良好です。
ご飯のおかずにするなら、レタスと納豆の炒め物もおすすめ。レタスに含まれるビタミンU(キャベジン)と、納豆に含まれるネバネバ成分にはいずれも胃を整える効果があります。納豆は加熱すると粘りが弱まりますから、食べやすくなるのもポイントです。ビタミンUとネバネバ成分については、下記の記事も参考にしてみてください。

おみそ汁|キャベツのおみそ汁 血液を健やかにし、免疫力を高める

https://www.shizensyokuhin.jp/archives/articles/213

シチュー・スープ・汁物・鍋と、和洋を問わず「汁ごと食べる料理」の定番食材になっているキャベツ。もちろんおみそ汁の定番具材でもありますが、実は栄養面からもキャベツのおみそ汁はメリットがたくさんあるのです。今回は、キャベツのおみそ汁の栄養についてご紹介します。

健康メニュー|春野菜の恵みを味わおう 独特のほろ苦さには新陳代謝を促す効果が

https://www.shizensyokuhin.jp/archives/articles/197

やわらかい食感と独特のほろ苦さがあり、芽吹きの季節感をたっぷり味わえる春野菜。このほろ苦さ、実は体にうれしい成分に由来しているのです。今回は、春野菜特有の栄養についてご紹介します。

健康習慣|「モロヘイヤで夏バテ対策」 栄養豊富で和食に合う!

https://www.shizensyokuhin.jp/archives/articles/38

モロヘイヤが日本で栽培されるようになったのは1980年代ごろ。しかし、数十年たった今でも、日本人にとってはまだまだ「なじみの薄い野菜」かもしれません。でも実は、くせがないので食べやすく栄養が豊富で、旬の季節である夏にぜひ食卓に並べたい野菜なのです。

スープなど汁ごと食べられる調理法もおすすめ

レタスのビタミンCは水に溶けやすいので、炒め煮やスープなど、汁ごと食べられる調理法もおすすめです。レタスとトマトの炒め煮は、ビタミンCやβカロテン、リコピンなど抗酸化作用に優れた栄養素がたくさん摂れますし、新陳代謝を促す亜鉛が豊富なタコとビタミンCや食物繊維が豊富なレタスのスープなら、免疫力アップも期待できます。

しんなりさせる加熱用ならレタスの冷凍保存もOK

シャキシャキした食感が失われるので冷凍には適さないレタスですが、スープなど、そもそもしんなりさせる加熱調理用であれば冷凍してもOK。洗って水気を切り、手で大きめにちぎるか、株ごと半分に切ってフリーザー袋に入れましょう。調理で使う際には凍ったままの方が、水分と一緒に栄養素が流れ出ないのでおすすめです。
生で株のまま保存する場合は、手で芯をひねり取り、芯を取った跡に濡らしたペーパータオルを当ててください。そのまま、ポリ袋かラップで包んで冷蔵庫で保存しましょう。

1玉買っても、生食だけではなかなか使いきれないこともあるレタス。加熱調理や冷凍保存を上手に取り入れれば、家計にも体にもいいことずくめですから、ぜひ挑戦してみてください。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。