健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
ファッション|洗練されたホワイトコーデで春の着こなしを軽やかに

ファッション|洗練されたホワイトコーデで春の着こなしを軽やかに

近年、洋服の色の明度や彩度を統一した「ワントーンコーデ」や、ひとつの色で全体をまとめた「ワンカラーコーデ」が流行しています。心躍る春は、明るく清潔感のある“白”のアイテムを取り入れた「ホワイトコーデ」に挑戦してみてはいかがでしょうか。とはいえ、白は膨張色なので着太りして見えたり、顔の印象がぼんやり見えたりすることも。そこで、ホワイトコーデをすっきりと洗練された印象にする、春の着こなしのコツをご紹介します。


近年、洋服の色の明度や彩度を統一した「ワントーンコーデ」や、ひとつの色で全体をまとめた「ワンカラーコーデ」が流行しています。心躍る春は、明るく清潔感のある“白”のアイテムを取り入れた「ホワイトコーデ」に挑戦してみてはいかがでしょうか。とはいえ、白は膨張色なので着太りして見えたり、顔の印象がぼんやり見えたりすることも。そこで、ホワイトコーデをすっきりと洗練された印象に着こなすコツをご紹介します。

自分に似合う“白”を知ってホワイトコーデを楽しむ

ホワイトコーデとは、トップスからボトムスまで全身のアイテムを白の同系色で統一したコーディネートのこと。しかし、一言で“白”といっても純白からベージュに近い色までさまざまで、パーソナルカラー(その人の肌や瞳、髪の毛の色などにもっとも調和する色)によって似合う色味が異なります。

パーソナルカラーには大きく分けてイエローベースとブルーベースの2つのタイプがあり、自分のタイプと合わない白を着ていると、顔色が悪く見えたり白が浮いて見えたりすることも……。それぞれの白が持つ特徴や自分に似合う色のトーンを知り、よりおしゃれにホワイトコーデを着こなしましょう。

パーソナルカラーについては、以下の記事も参考にしてみてください。

ピュアホワイト

ピュアホワイトは、その名前の通りくすみのない真っ白な色。やや青みを感じさせ、クールで知的な印象をもたらします。肌が色白で透明感のあるブルーベースの方は、特にこの色が似合います。

オフホワイト

オフホワイトは、ピュアホワイトに近い色味ですが、わずかに黄色やグレーが加わった白です。日本人の肌になじみやすい色といわれ、この色をトップスに持ってくると顔まわりが明るく見えます。どちらかというとブルーベースの方のほうが似合います。

アイボリー

アイボリーは、オフホワイトと同様に黄色やグレーが加わった白です。オフホワイトよりも黄色みがやや強く、あたたかさを感じさせます。肌の黄色みが強めのイエローベースの方が似合うでしょう。

生成り色

生成り色は、無漂白のコットンのようなベージュに近い色味の白。ナチュラルでやわらかな雰囲気を醸し出します。より黄色みが強いので、イエローベースの方の肌になじみやすい色です。

大人のホワイトコーデは、異素材を組み合わせる

白は、純粋さやフレッシュさといったイメージを持つ色。白い洋服を身に着けることで晴れやかな気持ちになれるだけでなく、周囲にも明るい印象を与えることができます。また、シンプルな色でまとめた着こなしは、大人の余裕も感じさせます。では、ホワイトコーデをつくるポイントを具体例とともに見ていきましょう。

素材の組み合わせで変化をつける

ただ単に洋服の色を白で統一するだけでは、間延びして寸胴に見えてしまいます。メリハリのきいたコーディネートをつくるには、異なる素材の洋服を組み合わせるのがポイント。シンプルなアイテムでも、上下の素材に変化をつけることでおしゃれに仕上がります。

コーディネート例1:レーヨンのブラウス+リネンのワイドパンツ

なめらかで落ち感(生地がストンと落ちるような質感)のあるレーヨンのブラウスに、さらりとしたリネンのワイドパンツを合わせたコーディネート。ブラウスの裾をパンツのウエストにインすると、スタイルアップもかないます。

コーディネート例2:ニットのカットソー+レースのロングスカート

やわらかなニットのカットソーに、繊細なレースのロングスカートを合わせたコーディネート。トップスがカジュアルでも、スカートのレースが華やかなので上品な雰囲気にまとまります。

ホワイトコーデをバランスよくまとめるポイント

ホワイトコーデは同系色のアイテムを組み合わせるため、全体のシルエットがぼやけてしまいがち。おしゃれにすっきりと着こなすのは難しそうだと感じるかもしれません。地味にならず、着膨れせずにホワイトコーデを着こなすには、いくつかコツがあります。

差し色のアイテムでメリハリをプラス

単調になりがちなホワイトコーデにアクセントを加えるには、差し色のアイテムを取り入れて。差し色が占める面積が大きくなりすぎないように、靴や小ぶりのバッグなどの小物を使うとバランスがよくなります。また、ホワイトコーデとしての調和を保つため、差し色は1色にとどめましょう。ネイビーや黒ならきちんとした印象に、ベージュならナチュラルな印象になります。

さりげない肌見せで女性らしさを演出

ホワイトコーデを上品かつ健康的な印象にするには、適度に素肌を見せるのもポイントのひとつ。日差しがあたたかくなる春先だからこそ、シャツのボタンを少し開けてデコルテを出したり、袖をまくって手首を出したりしてみましょう。うっすらと肌が透けて見える素材のブラウスやニット、パンツスタイルの場合は足首が見えるクロップド丈のパンツを選ぶのもおすすめです。

寒さがやわらぎ、まもなく本格的な春の到来。清潔感あふれるホワイトコーデで春を満喫してくださいね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。


健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。


栄養たっぷり!春野菜でデトックス!

栄養たっぷり!春野菜でデトックス!

“デトックス”とは、知らないうちに体内に蓄積された有害物質や、余分な脂肪、老廃物を体外に排出することです。<br> デトックス効果のある春野菜を積極的に摂り、新生活に向けて身も心もスッキリしませんか?