健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
おみそ汁|体ポカポカ、炒め生姜でおいしい「生姜のおみそ汁」

おみそ汁|体ポカポカ、炒め生姜でおいしい「生姜のおみそ汁」

体をあたためる香味野菜の代表格「生姜」。漢方では吐き気を抑える特効薬とされ、冷えによる下痢や食欲不振にも適しています。今回は「生姜」のおみそ汁の作り方や余った生姜の保存方法をご紹介します。世田谷自然食品がお届けする健やかで楽しい人生を応援するライフスタイル情報サイト。


体をあたためる香味野菜の代表格「生姜」。漢方では吐き気を抑える特効薬とされ、冷えによる下痢や食欲不振にも適しています。今回は、生姜をたっぷり入れて、さらには辛味が穏やかになる生姜のおみそ汁の作り方や、余った生姜の保存方法をご紹介します。寒い日にぴったりの1品です。

せたがや日和 おみそ汁

冷え対策には“加熱した”生姜がおすすめ

生姜が体をあたためてくれるのは「ジンゲロール」や「ショウガオール」という辛味成分のおかげ。「ジンゲロール」は生の生姜に多く、加熱すると「ショウガオール」に変化します。

「ジンゲロール」は強い殺菌作用で知られています。生姜のすりおろしがカツオのたたきや馬刺しなどに添えられているのはこのためです。風邪をひいて発熱している時に用いると汗をかかせて解熱させ、また、頭痛をやわらげてくれます。生の生姜をすりおろして熱湯を加えたものは、吐き気や食欲不振に効果的です。ただし刺激が強いので、もともと胃腸が弱い方の摂り過ぎには注意が必要です。

「ショウガオール」は血流を促す作用があり、体全体はもちろん、特に消化器官をあたためてくれます。もともと冷え性の方の体質改善はもちろん、下痢や軟便を伴うおなかの冷え、血行不良による肩や首のこりといった一時的な症状の緩和にも効果が期待できます。また、風邪のなかでも寒気がある方、冷えて節々が痛いという方にはこちらがおすすめです。

体を内側からポカポカに、「生姜のおみそ汁」の作り方

さっそく生姜のおみそ汁を作ってみましょう。生姜の量は1人あたりおよそ15グラムとたっぷりです。最初に生姜をごま油で炒めることで、強い辛味を抑えて味に深みを与えます。お鍋だとこげつきそうな場合は、テフロン加工のフライパンで作ってみてください。

<材料:2人分>
生姜…2かけ(30グラム前後)
豆腐…半丁
だし汁…600cc(水と顆粒だしでも)
味噌…適量
ごま油…小さじ2

<作り方>
1.生姜を皮付きのまま薄切りにし、豆腐は一口大に切る
2.フライパンにごま油を入れて熱し、やや強火で生姜を炒める
3.生姜がしんなりしてきたら、だし汁を入れてひと煮立ちさせる
4.いったん火止め、味噌を溶き入れて、豆腐を入れる
5.弱火にかけ、沸騰する前に火を止める

お豆腐は絹ごしでも木綿でも、お好みで構いません。こちらの記事では、絹ごし・木綿のそれぞれに合う調理法や栄養面の違いについてご紹介しています。

お手軽に、生姜チューブを使ったおみそ汁も

生姜チューブを使っても、もちろんおみそ汁は作れます。その場合は1人あたり3センチほど絞り出して、おみそ汁に入れるだけでOK。炒める必要はありませんが火を通したいので、できあがったおみそ汁に足すのではなく、おみそ汁をあたためる最中に入れてください。

余った生姜の保存方法(冷蔵・冷凍)

せたがや日和 おみそ汁

生姜は基本的に少量ずつ使うものなので余ってしまいがち。しかし、やはり生の生姜はチューブのものより風味がいいですよね。余った生姜もきちんと保存すれば、長持ちしてくれます。最後まで使い切れるよう、長持ちする保存方法をおさえておきましょう。

生姜の保存:冷蔵 その1

生姜を水につけておけば、1ヵ月程度保存がききます。生姜の皮は剥かずに表面をしっかり洗いましょう。この時、保存容器に入りきらないようなら、1片ずつにカットしても構いません。容器に入れる前に、カットした面も洗っておきます。使いかけの生姜もこの方法で保存できます。

容器に入れたら、生姜が浸るくらいの水を入れ、フタをして冷蔵庫へ。密閉容器でなくとも構いません。だいたい2~3日を目安に水換え&洗い直しをして、使う際にはカットした面を薄く切り落としてください。

生姜の保存:冷蔵 その2

1週間くらいで使い切る予定なら、もっとお手軽な方法があります。皮のまま洗った生姜を、湿らせた新聞紙やペーパータオルで包んで、ラップするかビニール袋に入れて冷蔵庫へ。こうすることで表面がカラカラになるのを防ぎ、みずみずしさを保てます。

生姜の保存:冷凍

千切り・薄切り・すりおろしなど使いやすい大きさにしたものは、サッと取り出してすぐ使えるので便利です。こちらは冷凍保存が向いています。保存期間は1ヵ月ほどです。

用途別にカットしたら、ペーパータオルなどでしっかりと水気をとって、ラップでぴっちりと包みます。この時、できるだけ平たく包んでおくと調理時にほぐれやすいです。調理する際は自然解凍でも、凍ったまま加熱調理でも、どちらでも使えます。

日に日に寒さが厳しくなってくる時期には、加熱した生姜を意識的に摂るのがおすすめです。一年中冷えがある方や、夏でもクーラーで冷えてしまう方は、通年摂ることを試してみてください。適切な保存をすることで、生姜は長持ちします。冷蔵庫に常に生姜があると、安心ですよ。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。