健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
ファッション|似合うメガネの選び方 おしゃれ&若々しい印象を手に入れよう

ファッション|似合うメガネの選び方 おしゃれ&若々しい印象を手に入れよう

メガネは顔の印象を大きく左右するアイテム。サッとかけるだけで、普段のファッションに変化をつけることができます。しかし、さまざまな形や色のフレームから似合う1本を選ぶのはなかなか難しいもの。メガネと顔には「似合う」ベストなバランスがあります。そこで今回は、顔をすっきりと、若々しい印象に見せるメガネの選び方をご紹介します。


せたがや日和 似合うメガネの選び方

メガネは顔の印象を大きく左右するアイテム。サッとかけるだけで、普段のファッションに変化をつけることができます。しかし、さまざまな形や色のフレームから似合う1本を選ぶのはなかなか難しいもの。メガネと顔には「似合う」ベストなバランスがあります。そこで今回は、顔をすっきりと、若々しい印象に見せるメガネの選び方をご紹介します。

メガネと顔の基本のバランス

せたがや日和 似合うメガネの選び方

メガネを選ぶ時にどんなメガネが似合うのか分からなくて困る、という経験をした方は多いのではないでしょうか。まずは、メガネと顔の黄金比を確認しましょう。顔とのバランスのよいメガネならば、元の顔の印象を大きく左右することなく、自然に見せてくれます。

フレームのタテ幅

フレームの上の辺から下の辺までの長さは、眉からあごまでの長さの3分の1程度を基準に選びましょう。これよりもメガネのタテ幅が狭すぎると顔がタテに長く見えてしまいます。反対に、タテ幅が広くなると顔が短い印象になります。

せたがや日和 似合うメガネの選び方

フレームのヨコ幅

メガネのヨコ幅は、顔の幅と同じ位が理想的。メガネのヨコ幅が顔の幅より狭くなると、顔が大きく見えてしまいます。とはいえ、小顔に見せようと幅が広すぎるメガネを選ぶのもNG。顔の存在感が増しすぎて、こちらも顔を大きく見せることになりかねません。

せたがや日和 似合うメガネの選び方

目の中心の位置

正面から見た時、瞳がレンズの中心から上部に5ミリ、かつ内側に5ミリの位置にあるのが基本のバランスです。この位置からレンズの中心までの範囲に瞳が収まるようにしましょう。ずれると元々の顔立ちよりも目が離れていたり、寄っていたりするように見えてしまいます。

せたがや日和 似合うメガネの選び方

顔型別メガネフレームの選び方

せたがや日和 似合うメガネの選び方

顔の形によって似合うフレームの形は変わります。ポイントは、フェイスラインを強調しないフレームを選ぶこと。顔の形別に、おすすめのメガネフレームをチェックしていきましょう。

せたがや日和 似合うメガネの選び方

丸顔タイプ

顔のタテヨコの長さの差があまりなく、柔らかい雰囲気が特徴の丸顔。おすすめのフレームはスクウエアタイプです。角のあるフレームは、フェイスラインをすっきりと見せてくれます。逆台形型のウェリントンタイプも丸顔の顔型にメリハリをつけてくれる形。クラシックなデザインで、おしゃれなタイプが多いのもうれしいポイントです。

面長タイプ

ほっそりとシャープな印象の面長。タテ幅のあるウェリントンタイプで、フレームとフェイスラインを近づけましょう。顔の余白が埋まり、顔がタテに長い印象をカバーしてくれます。

逆三角タイプ

シャープなフェイスラインの三角顔の方には、オーバルタイプがぴったり。横長でなだらかなラインの楕円形のフレームは、顔の印象を柔らかくしてくれます。また、メガネの存在感が際立ちやすい顔型なので、細身で小ぶりなフレームのものを選ぶようにしましょう。

四角タイプ

直線的な輪郭が特徴の四角顔。柔らかなラインのオーバルタイプやラウンドタイプで、優しい印象をプラスしましょう。反対にスクエアタイプは避けた方が無難。角ばったデザインは、フェイスラインを強調してしまいます。

悩みに合わせてメガネの選び方をひと工夫

せたがや日和 似合うメガネの選び方

顔の印象を変えてくれるメガネは、実は肌の悩みをカバーしてくれる強い味方。メガネをサッとかけることで手軽に印象を変えることができます。また、あわせてマスク着用時のメガネの選び方もご紹介します。

顔色を良く見せたい

自分の肌色に合うカラーのフレームを選ぶと、ツヤのある明るい美肌に見せることができます。明るい肌色の方は、ソフトピンクやアイボリー、オレンジ系、そして肌色が暗めの方はブラックやネイビー、レッド、ダークブラウンなど濃い目のカラーがよく馴染みます。また、赤茶のフレームは、マスク着用時でも自然に馴染みながら血色感をプラスしてくれます。

目の周囲のクマやくすみが気になる

シミやシワ、クマなど目周りに悩みがあるならカラーレンズを選ぶのもおすすめ。ピンクやオレンジ系は目元を明るく、血色よく見せ、ブルー系やグリーン系なら目元のくすみを消してくれます。また、ブラウン系ならシワを見えにくくし、自然な陰りで目元を立体的に見せます。

メガネとマスクをしても明るい印象にしたい

マスク時に大きめのメガネをかけていると、マスクとメガネで顔が隠れ、暗く元気がないように見えかねません。圧迫感を解消するためには、黒縁などのボリュームのあるメガネは避け、タテ幅がマスクの3分の2程度までの華奢なものを選ぶようにしましょう。また、つるの部分が細いメタルタイプのメガネなら、マスクの横顔とのバランスもよくなります。

マスク時に顔まわりを明るく見せるためのポイントは、こちらの記事も参考にしてみてください。

基本のメガネの選び方を覚えたら、あとはいろいろなタイプのメガネを試してみてください。洋服を着替えるように、メガネもコーディネートすればおしゃれをさらに楽しむことができますよ。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。


健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。


栄養たっぷり!春野菜でデトックス!

栄養たっぷり!春野菜でデトックス!

“デトックス”とは、知らないうちに体内に蓄積された有害物質や、余分な脂肪、老廃物を体外に排出することです。<br> デトックス効果のある春野菜を積極的に摂り、新生活に向けて身も心もスッキリしませんか?