健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
ファッション|マスク生活……おしゃれ&快適にマスクを着けるコツ

ファッション|マスク生活……おしゃれ&快適にマスクを着けるコツ

マスクで顔の大部分が覆われると、表情が暗く見えたり顔色が悪く見えたりするのが気になることはありませんか?また、長時間の着用によって耳の痛みやムレに悩まされている方も多いかもしれません。そこで今回は、マスクの選び方や着け方の工夫で、おしゃれに、より快適に過ごすためのコツをご紹介。さらに、メイクやヘアアレンジ、アクセサリーなどをプラスすれば、顔まわりをもっと明るく見せることができますよ。


マスクで顔の大部分が覆われると、表情が暗く見えたり顔色が悪く見えたりするのが気になることはありませんか?また、長時間の着用によって耳の痛みやムレに悩まされている方も多いかもしれません。そこで今回は、マスクの選び方や着け方の工夫で、おしゃれに、より快適に過ごすためのコツをご紹介。さらに、メイクやヘアアレンジ、アクセサリーなどをプラスすれば、顔まわりをもっと明るく見せることができますよ。

マスク姿をすっきり見せる着け方と選び方

普段何気なく着けているマスク。感染症予防のための機能はもちろん重要ですが、清潔感のあるマスク姿に見せることにも気を配りたいものです。まずは、マスクの着け方と選び方のポイントを見直してみましょう。

目の下は指1本分空けて着ける

マスクを着ける時、目の下ギリギリまで覆ってしまうと、顔を隠しているような不自然な印象になります。目の下に指1本分の余白をつくると、マスク姿がすっきりと見えます。

顔色が明るく見えるカラーマスクを選ぶ

カラーマスクのなかでも、パステルピンクは顔の血色をよく見せてくれるのでおすすめ。一方、青や黒といった寒色系は顔色をくすませてしまうので、元気でイキイキとした印象に見せたい時は避けるのが無難です。

メイクが落ちにくい機能性マスクを選ぶ

マスクを外した時、内側にファンデーションが付いていると清潔感を損ねてしまいます。そうならないように、メイクが落ちにくいマスクを選びましょう。機能性マスクは、立体的な構造をしていたり、表面がコーティング加工されていたりと、特殊な仕組みになっています。ドラッグストアで手に入るので、チェックしてみてください。

マスクを快適に着けるコツ

マスクを着け続けることによって、さまざまな不快な症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。マスク装着時の代表的な悩みと、緩和する方法をご紹介します。

耳が痛くならないようにする

マスクをしていて耳が痛くなるのは、細いゴムが耳に食い込んでしまうから。幅が広く肌あたりがやさしいゴムを使用したマスクを選んでみましょう。
また、ゴムをかける場所を工夫するのもおすすめ。片方の耳かけゴムに文房具のゼムクリップを通し、同じゼムクリップを反対の耳かけゴムにも通して、左右のゴムをつなげます。そのまま頭からかぶるようにマスクを装着。ゴムを後頭部にまわせば、耳にゴムをかけることなくマスクを着けることができます。

ゴムの食い込みを防ぐためには、自分に合ったサイズのマスクを顔にフィットさせて着けることも大切です。
正しいマスクの着け方については、以下の記事も参考にしてみてください。

ムレによる不快感を軽減する

気温の高い日は、口元が汗ばんでムレを感じやすくなります。そんな時は、ハッカ油を活用してみましょう。ハッカソウというミントの一種からつくられるハッカ油は、ミント特有の爽快感を楽しめるアイテム。マスクの外側に1滴垂らしてからマスクを着けると、スーッとした清涼感を得られます。ただし、ハッカ油は刺激が強いので、少量ずつ様子を見ながら使用しましょう。

メガネが曇らないようにする

マスク装着時にメガネが曇りやすいのは、息が直接レンズにかかりやすくなるため。息とレンズ表面の温度差によって水蒸気が水滴となり、レンズを白く曇らせます。マスク上部の隙間を減らし、息のモレを防ぎましょう。マスクの上部1センチを内側に折り曲げたり、マスク内側の鼻に当たる部分に4つ折りにしたティッシュやガーゼを挟んだりしてみてください。メガネの曇りを緩和することができます。

顔まわりを明るく見せる工夫

マスクの着け方や選び方以外にも、メイクやヘアアレンジ、アクセサリーなどでマスク姿をおしゃれに見せることができます。メイク落ちを防ぐためベースメイクを薄づきにしたり、マスクのゴムに髪の毛が絡まらないようまとめ髪にしたりと、清潔感を意識することも重要です。

メイク

ポイントはアイメイク。眉はパウダーでふんわり太めに仕上げると、目と眉の距離が近づき、目を大きく見せる効果があります。アイシャドウは明るめのベージュやピンク・オレンジ系を選び、くすみを払拭しましょう。アイラインは普段より太めにしっかりと入れて、目元を強調しましょう。

ヘアアレンジ

ヘアスタイルは、後頭部でアレンジするまとめ髪がおすすめ。耳まわりをすっきりと見せることで、清潔感のある印象になります。髪の毛の表面をヘアアイロンで巻いてからまとめると、空気感や動きを出せます。

アクセサリー

マスク装着時は、イヤリングやピアスで耳元のおしゃれを楽しんで。100円玉ぐらいの大きさの耳から垂れ下がらないタイプなら、存在感はありつつ、マスク着脱の邪魔にもなりません。

どんな時もおしゃれをする気持ちは忘れたくないもの。マスク装着時ならではのおしゃれのコツを知っておけば、マスク生活を明るい気持ちで快適に過ごせそうですね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。