健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
美容法|年齢を感じさせる首元のしわを毎日のケアとマッサージで改善

美容法|年齢を感じさせる首元のしわを毎日のケアとマッサージで改善

首元のしわは、年齢とともに目立ちはじめ、見た目年齢を大きく左右します。首元は顔に比べてケアが後回しになりがちな部分だからこそ、コツコツ続けて、ハリのある若々しい首元を手に入れたいですね。とはいえ、面倒なケアは続けにくいもの。そこで今回は、スキンケアやマッサージなど、毎日のケアに気軽にプラスしやすいシンプルなお手入れ方法をご紹介します。


せたがや日和 美容法

首元のしわは、年齢とともに目立ちはじめ、見た目年齢を大きく左右します。首元は顔に比べてケアが後回しになりがちな部分だからこそ、コツコツ続けて、ハリのある若々しい首元を手に入れたいですね。とはいえ、面倒なケアは続けにくいもの。そこで今回は、スキンケアやマッサージなど、毎日のケアに気軽にプラスしやすいシンプルなお手入れ方法をご紹介します。

首の「横じわ」と「縦じわ」の原因

せたがや日和 美容法

首元のしわは、大きく分けて2種類あります。ひとつは、年輪のようなラインが横方向に入る「横じわ」。年齢に関係なく刻まれやすく、10代のうちから目立つ場合もあります。
もうひとつは、あご下から首の付け根にかけて、目元のちりめんじわのような細かいしわが縦方向に入る「縦じわ」。主に加齢による肌の衰えが原因となって生じます。

「横じわ」の原因

首は、うなずいたり顔の向きを変えたりする動作によって、思いのほか動かしている部位。姿勢や動きにクセがあると、しわが定着しやすくなります。

前かがみの姿勢になることが多い

スマートフォンを長時間使う方や猫背の方は要注意。うつむいた状態が長く続くと、それだけ首に横じわができやすくなります。

枕が高い

枕が高すぎると、寝る時にあごが引けて首元にしわが寄ります。なるべく低い枕を用意するか、たたんだバスタオルを枕代わりにするのもおすすめです。

「縦じわ」の原因

首元の皮膚は、顔の皮膚に比べて半分程度の厚さしかありません。そのため、乾燥や紫外線などの外部刺激の影響を受けやすく、年齢とともにダメージがしわとして蓄積されます。

肌が乾燥している

首は汗をかきやすいため気づきにくいのですが、実は顔よりも皮脂腺が少なく乾燥しがち。肌の水分が不足すると、細かな縦じわができてしまいます。

紫外線対策が不十分

顔の紫外線対策をきちんと行っていても、首元のケアは忘れていないでしょうか。肌の弾力を維持するコラーゲンが紫外線の刺激によって破壊されると、肌のハリが失われ、首元のしわを引き起こす原因になります。

首元のお手入れのポイント

せたがや日和 美容法

横じわの改善には、正しい姿勢を意識することが必要です。首元をすっと伸ばした美しい姿勢でいると、それだけで若々しい印象に見えます。

縦じわは、日々のスキンケアで対策をしましょう。皮膚が薄く乾燥しやすい首元は、お手入れをしないとうるおいを保つことができません。顔と同じケアアイテムでよいので、しっかりと保湿し、うるおいのある首元を目指しましょう。

化粧水や乳液、クリームはたっぷりと使う

首元のケアは、保湿アイテムの使用量がポイント。顔のスキンケアのついでに手に残った化粧水や乳液を塗るだけで済ませてしまいがちですが、それでは保湿力は不十分です。保湿アイテムはたっぷりと使い、顔と同様に丁寧にお手入れをしましょう。

紫外線対策をする

美しい肌を保つために紫外線対策は必須です。季節や天候にかかわらず、毎日首にも日焼け止めを塗りましょう。紫外線が強烈になる季節にはストールを巻くなど、より徹底した紫外線対策を行うことも重要です。

老廃物を流す首元のリンパマッサージ

せたがや日和 美容法

保湿ケアのあとは、リンパマッサージで首元のめぐりを改善しましょう。リンパ液の流れが滞っていると、むくみを招くだけでなく、肌のターンオーバー(肌が生まれ変わる仕組み)が乱れ、乾燥によるしわが定着しやすくなります。全身のリンパ液が集まる鎖骨のリンパ節を中心にマッサージし、効率的にリンパ液の滞りを解消しましょう。

リンパ液は皮膚の表面に近いところを流れています。オイルやクリームで肌のすべりをよくしてから、やさしくなでるように行うのがポイントです。

せたがや日和 美容法

  1. 右の鎖骨の上側のくぼみに、左手の人さし指、中指、薬指の3本を押し当てます。左の鎖骨も同様に、右手の指を押し当てます。そのままくぼみの中で指を左右に揺らすように、20往復ほどさすります。

  2. あご先を右手の親指の腹と曲げた人さし指の第2関節ではさみます。そのまま左耳に向かって、フェイスラインをさすり上げます。

  3. 耳の手前までさすり上げたら、右手の人さし指、中指、薬指を左耳の後ろのくぼみに当て、指全体を使ってそのまま肩先に向かってなで下ろします。頭を右側に傾けると、首のストレッチもでき、血行がよくなります。

  4. 写真のように左の首の付け根に右手の親指以外の4本指を置き、鎖骨の上側のくぼみに向かってなで下ろします。最終的に鎖骨のリンパ節にリンパ液を流し込むイメージです。2~4のステップを5回ほど繰り返したら、右側も同様にマッサージします。

首元のケアのポイントは、“顔のついで”に行わないこと。顔のお手入れを終えたら次は首元と、意識的にお手入れしてください。若々しい首元を目指して、楽しみながら毎日のケアを続けましょう。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。