健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
美容法|毎日のオーラルケアで口臭対策 会話や笑顔に自信がもてる息に

美容法|毎日のオーラルケアで口臭対策 会話や笑顔に自信がもてる息に

肌や髪の毛と同じように、年齢を重ねると口内環境も変化していきます。特に40代以降になると、女性はホルモンバランスの影響から口臭が強くなることがあります。とはいえ、他人の口臭が気になることはあっても、自分の口臭は自覚しづらいもの。だからこそ、日頃からのオーラルケアで口臭対策を徹底したいですね。今回は、口臭を引き起こす原因と予防のためのケア方法、気をつけたい生活習慣をご紹介します。


肌や髪の毛と同じように、年齢を重ねると口内環境も変化していきます。特に40代以降になると、女性はホルモンバランスの影響から口臭が強くなることがあります。とはいえ、他人の口臭が気になることはあっても、自分の口臭は自覚しづらいもの。だからこそ、日頃からのオーラルケアを徹底したいですね。今回は、口臭を引き起こす原因と予防のためのケア方法、気をつけたい生活習慣をご紹介します。

加齢にともなう口内環境の変化と口臭の原因

若い頃と比べて口臭がきつくなったと感じたことはありませんか?ある調査によると、日本人の約8割が自分の口臭が気になった経験があると回答したそう。特に女性は年代が上がるにつれて口臭を気にする割合が高まり、なかでも30~40代は口臭に対する心配度が高いという結果が示されています。

口臭は性別や年齢を問わず誰にでも発生するものですが、加齢にともなう体の変化に起因する場合もあります。そのいくつかを見ていきましょう。

唾液量の減少

唾液には抗菌作用や自浄作用があり、口腔内の健康を守る働きをしています。しかし加齢によって唾液を分泌する機能や噛む力が低下することで唾液が不足すると、口臭の原因となる細菌が口腔内で増殖してしまいます。

口腔内の疾患

虫歯や歯周病のような口の中の病気は、口臭を引き起こす原因のひとつです。歯の周りやすき間にたまった食べカスがやがて歯垢となり、不快なニオイが発生します。特に歯周病は、年齢を重ねると発症率が高くなるため、40代以降は特に注意が必要です。

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスの乱れも、口臭に影響を及ぼします。女性は月経や妊娠・出産、更年期などがあるためホルモンバランスの変化が大きく、男性よりも口臭のリスクが高いといわれます。特に女性ホルモンが急激に減少する更年期は、ネバネバとした唾液が出やすく、口臭がきつくなる傾向があります。

口臭予防のために習慣化したいオーラルケア

口臭を防ぐためには、日々どんなことに気をつけたらよいのでしょうか。歯ブラシを使った基本的なブラッシングに加えて取り入れたいセルフケアをご紹介します。

歯磨き

歯磨きの目的は歯垢を取り除くこと。歯と歯の間、歯と歯ぐきの間、奥歯の噛み合わせ面など、歯垢が付きやすい部分は特に丁寧にブラッシングしましょう。歯の表面に歯ブラシの毛先がきちんと当たるようにして、5~10ミリずつを目安に小刻みに動かしながら歯を1本ずつ磨きます。噛み合わせの部分は奥から手前に歯ブラシを動かすようにします。磨き残しがないようにするため、順番を決めて磨くのがポイントです。

デンタルフロス

歯ブラシが届きにくい歯と歯の間の汚れを落とすには、デンタルフロスを使うのが効果的。慣れていない方には操作がしやすいホルダータイプがおすすめです。歯と歯の間にデンタルフロスを差し込んだら、ゆっくり上下に動かしながら歯垢をからめ取り、最後は横に動かしながら取り出します。鏡で確認しながら、歯ぐきを傷つけないように行いましょう。歯垢は2~3日で石灰化が始まって除去しにくくなるため、1日1回のデンタルフロスを習慣にするのがよいとされています。

舌磨き

舌の上には、食べカスや口の中ではがれ落ちた粘膜などがたまり、それが細菌のエサとなっています。舌の表面が見えないほど白い汚れで覆われていたら、お手入れが必要なサイン。専用のクリーナーやブラシを使い、やさしくかき出すように取り除きましょう。

マウスウォッシュ

口に含んでゆすぐ液体タイプのケアアイテムです。虫歯や歯周病、口臭の原因となる口腔内の細菌が増殖するのを防ぎます。適量を口に含んだら、20~30秒ほど口の中をすすぎます。マウスウォッシュの効果を長持ちさせるため、直後の飲食は控えましょう。

生活習慣を見直して口内環境を改善

毎日のオーラルケアだけではなく、生活習慣を見直すことも口臭対策につながります。もっとも気軽にできるのは、食生活において唾液量を増やす工夫をすること。さっそく今日から始めてみてください。

食事はよく噛んで食べる

食べものをしっかり咀嚼することで、唾液の分泌が促されます。ひとくち30回を目安によく噛んで食べることを心がけましょう。歯ごたえのある食材を取り入れたり、食材を大きく切ったりするのもポイントです。噛む習慣が身につくと、自然と唾液が出やすくなります。

こまめに水分補給をする

口臭の原因となる細菌の増殖を防ぐには、口の中が乾燥しないようにすることが大切です。食事中や食間、空腹時など、喉の渇きを感じていなくても積極的に水分を摂るようにしましょう。唾液の分泌量を減少させる作用のあるコーヒーや糖分を含む飲みものは避け、水を飲むのがおすすめです。

口臭が気になると、人との会話を楽しめなくなったり、思いきり笑えなくなったりすることも。健康な口内環境を維持して、会話や笑顔に自信をもてる息を手に入れましょう。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。