
メイク|若々しい印象と引き締まった小顔をつくるチークの選び方&入れ方
メイクの仕上げに使う「チーク」は、肌の血色をよく見せ、表情に華やかさや立体感を出す役割があります。選ぶカラーや入れ方を工夫すれば、気になる肌悩みをカバーでき、フェイスラインを引き締めて見せる小顔効果も期待できます。しかし、年齢を重ねて肌質や顔立ちが変わると、若い頃と同じメイクが似合わなくなることも……。今回は、若々しい印象になる、年齢に合ったチークの選び方と入れ方をご紹介します。

メイクの仕上げに使う「チーク」は、肌の血色をよく見せ、表情に華やかさや立体感を出す役割があります。選ぶカラーや入れ方を工夫すれば、気になる肌悩みをカバーでき、フェイスラインを引き締めて見せる小顔効果も期待できます。しかし、年齢を重ねて肌質や顔立ちが変わると、若い頃と同じメイクが似合わなくなることも……。今回は、年齢に合ったチークの選び方と入れ方をご紹介します。
チークにはどんな種類がある?

チークといえば、パウダータイプを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、それ以外にもさまざまな質感や形状のチークがあることをご存じでしょうか。まずは、チークのタイプごとに特徴を見ていきましょう。
■パウダータイプ
粉が固められた「ブレスト状」のものと、粉のままの「ルース状」のものがあり、ブラシやパフに取って使います。特徴は、軽いつけ心地でふんわりとした質感に仕上がること。色味の調整がしやすくムラになりにくいので、チークに慣れていない方でも使いやすいでしょう。肌質を問わず使えますが、肌が乾燥しているときれいに発色しなかったり、パウダーが肌の水分を奪ってしまったりすることがあるため、乾燥肌の方は注意が必要です。
■クリームタイプ
クリーム状でやわらかく、肌なじみがよいタイプです。つける時はブラシではなく指を使いますが、頬に直接塗布できるスティック型のものもあります。パウダータイプに比べると色持ちがよく、健康的なツヤのある質感に仕上がります。水分や油分を含むためカサつきにくく、乾燥肌の方におすすめ。一方、肌のベタつきが気になる方が使うと崩れやすくなることがあります。
■リキッドタイプ
マニキュアやリップグロスのようなボトルに入っていることが多い、ややとろみのある液体状のチーク。発色のよさとみずみずしい感触が特徴で、肌の内側からにじみ出たような血色感のある仕上がりが魅力です。水分量が多いことから、肌に密着しやすく落ちにくいのも特徴。チークとしてだけではなく、リップとして使えるアイテムもあります。
大人の女性ならではのチークの色選び

大人の女性がチークを使う時に気をつけたいのが、色選びです。色選びを間違うと、肌がくすんで見えたり若づくりに見えたりと、不自然な仕上がりになってしまいます。そこで、自分に似合うチークの色を選ぶコツを2つご紹介します。
■暗い色より華やかな色を
肌から浮かないようにしたいからと地味な色のチークを選ぶと、大人の女性の肌はかえってどんよりとして見えてしまいます。なぜなら、年齢を重ねると、若い頃と比べて肌の色がくすみ、シワやたるみで頬に影ができていることが多いからです。肌の色に近いベージュ系はできれば避けるのがよいでしょう。明るい色のチークはなんとなく抵抗があるかもしれませんが、赤系やピンク系をベースにした鮮やかな色を取り入れてみてください。肌の血色感を補ってくれます。
■指先を使った簡単チェック方法
左右どちらかの手のひらを上に向け、指の第1関節あたりをもう片方の手で軽くつかみます。すると、手のひらを上に向けたほうの指先が少し赤くなります。その時に見える血色が、自分の肌に自然になじむチークの色の目安。指とチークを見比べてみて、近い色を選ぶのがおすすめです。
ほかに、パーソナルカラーを参考に色選びをする方法もあります。
パーソナルカラーについては、以下の記事も参考にしてみてください。
チークを上手に入れるテクニック

効果的に使うことで顔の悩みをカバーすることができるチーク。その入れ方にはいくつかポイントがあります。最後に、チークを使って若々しい表情をつくるためのテクニックを解説します。
■高めの位置に入れてリフトアップ
顔全体を引き締まった印象に見せるには、高めの位置にチークを入れるのがポイント。頬の最も高いところから耳側の髪の毛の生え際に向かって引き上げるように入れることで、リフトアップ効果が期待できます。
チークを入れ始める起点の目安は、目尻の骨のくぼみから指2本分下の位置。起点にチークをのせたら、ブラシを使う時は横向きに肌をやさしくなでるように、指を使う時は指の腹でポンポンとスタンプを押すように、色をぼかしながら広げていきましょう。
■ひと手間で塗りすぎ防止&ムラのない仕上がりに
チークが濃すぎると実年齢以上の印象に見えてしまいがち。塗りすぎを防ぐため、パウダータイプはブラシ全体にチークをたっぷり含ませ、ティッシュペーパーの上で余分な粉を払ってから肌にのせましょう。クリームタイプやリキッドタイプは、一度適量を手の甲に取ってから少しずつ肌にのせます。どちらの場合も、チークを入れたあとに手のひらで軽くハンドプレスをすることで、より肌に密着し自然な仕上がりになります。
チークは顔の印象を左右する、重要なポイントのひとつ。自分に似合う色のチークを取り入れて、日々のメイクを楽しんでくださいね。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について
食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。
焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。
木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。
柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。
肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。