健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
スキンケア|しわを招く紫外線は春からピークに! 春の紫外線対策

スキンケア|しわを招く紫外線は春からピークに! 春の紫外線対策

日本国内での紫外線量が最も多くなるのは、その年の気候にもよりますが、たいてい7~8月、まさに夏本番の時期です。しかし、「春は夏よりも紫外線量が少ないから、対策も軽いものでOK」かというと、そうとも言い切れません。今回は春の紫外線の特徴と対策についてご紹介します。


日本国内での紫外線量が最も多くなるのは、その年の気候にもよりますが、たいてい7~8月、まさに夏本番の時期です。しかし、「春は夏よりも紫外線量が少ないから、対策も軽いものでOK」かというと、そうとも言い切れません。今回は春の紫外線の特徴と対策についてご紹介します。

「生活紫外線」と「レジャー紫外線」

紫外線には、波長の長さが違う紫外線A波(UV-A)、B波(UV-B)、C波(UV-C)の3種類があります。このうち、C波はすべて上空のオゾン層に吸収されるので、私たちが浴びる可能性があるのはA波とB波ということになります。
紫外線A波は最も波長が長い紫外線。窓ガラスを透過し、家の中に居ても肌に影響するため「生活紫外線」と呼ばれています。肌の中でも表皮の奥まで届いて活性酸素を発生させ、コラーゲンやヒアルロン酸の元を傷つけるので、浴びすぎると「しわ」や「たるみ」につながりやすいとされます。
一方、紫外線B波は波長が短く、主に屋外での日焼けの原因となるため「レジャー紫外線」と呼ばれています。肌の中では表皮へ影響して炎症を起こしたり、日焼けの元となるメラニンの生成を促すので、浴びすぎると「シミ」の原因になるとされています。

「しわ」や「たるみ」につながる「生活紫外線」は春からピークに

先ほど「紫外線量は7~8月に最も多くなる」とお伝えしたのは、A波とB波を合わせた総量のこと。実は紫外線C波だけでなく、紫外線B波(レジャー紫外線)も、その大半はオゾン層で吸収されています。しかし、日本付近の上空でオゾン量が減るなどして、年間で最もB波がオゾン層に吸収されにくくなる7~8月は、紫外線B波の量が増えるのです。
一方、紫外線A波(生活紫外線)はオゾン層の影響をほとんど受けずに地上へ届くため、日照時間が長くなる春から夏の間は常にピーク量をキープしていることになります。つまり、紫外線対策、特に生活紫外線の対策は春のうちから万全にしておく必要があるのです。

生活紫外線を防ぐ!春の紫外線対策

ここからは、具体的な春の紫外線対策についてお伝えしていきます。夏の紫外線対策とは少し違いますので、ぜひチェックしてみてください。

日焼け止めは春から塗り始める

お出かけ時の紫外線対策には日傘や帽子なども有効です。ただ、屋内にまで到達する紫外線A波(生活紫外線)を浴びすぎないようにするには、ベランダでの洗濯物干しや窓際での読書など、ちょっとした隙もカバーできる日焼け止めでのケアがおすすめ。一般的に、日焼け止めの効果が持続するのは数時間といわれていますから、午前・午後で塗り直しできるとより効果的です。

生活紫外線対策はSPFより「PA」に注目

日焼け止めの表示で必ずといっていいほど見かける「SPF」と「PA」。SPFの数値は、紫外線B波(レジャー紫外線)をどれくらい防御するか、PAの「+」の数は紫外線A波(生活紫外線)をどれくらい防御するかの目安となっています。数字で示されているSPFについ目が行きがちですが、生活紫外線対策を重視する場合は「PA」もしっかりチェックしておきましょう。

日焼けの自覚がなくても保湿をしっかりと

乾燥しがちな冬や、夏の強い日差しを浴びた後は、しっかりとお肌の保湿対策をする一方、春の間はそれなり……という方も多いのではないでしょうか。日焼けの自覚がなくても、私たちは日常生活の中で無意識に紫外線A波(生活紫外線)を浴びて、そのダメージがお肌に蓄積しています。季節を問わず、保湿対策には手を抜かないことが大切です。

抗酸化作用を意識した食生活を

紫外線自体を防ぐ対策も重要ですが、浴びてしまった紫外線の影響を食い止め、お肌が傷つかないようにすることもまた重要です。活性酸素を減らす、いわゆる抗酸化作用に優れたβカロテンやビタミンC、ビタミンEなどの豊富な食材を意識して、内側からの紫外線対策も万全にしましょう。
抗酸化作用のある食材については、下記の記事も参考にしてみてください。

紫外線A波(生活紫外線)対策は、日焼け止めや保湿、食生活など「毎日続ける」ことがポイントです。いずれも春だけでなく夏までずっと役に立つことばかりですから、ぜひ今のうちに始めて習慣化しておきましょう。

関連するキーワード


美容の知識

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

健康習慣|なんだか毎日だるい……? 「梅雨だる」対策に習慣にしたい簡単セルフケア

雨と曇天、ジメジメする梅雨の時季は、体が空模様に合わせるように重く感じたり、やる気が出ないと感じたりする方が増えるようです。この時期特有の体調不良は「梅雨だる」や「6月病」などと呼ばれ、湿度や気圧の変化が影響しています。今回は、そんな「梅雨だる」の原因と、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。


野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

野菜の豆知識|「豆苗」は栄養満点、育てて再収穫の楽しみも

「豆苗」は、新芽を野菜にしたスプラウトの一種です。価格が安定しており、淡白でさまざまな料理に使いやすい味や再収穫できるという特徴から、広く食卓にのぼっている野菜です。今回は、豆苗の基本的知識や栄養、再収穫のコツなどを解説します。


健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

健康習慣|見直そう「布団の干し方」、快適な眠りのための新常識

お天気のよい日に干した布団は、本当に気持ちのよいものです。布団は正しく干すことによって長持ちしますし、ニオイやカビ・ダニの予防にもなります。今回は布団を天日干しにする理由や、押さえておきたいポイントをご紹介します。