健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|鶏むね肉のスープ 抗酸化作用で疲労回復!

健康メニュー|鶏むね肉のスープ 抗酸化作用で疲労回復!

脂肪分が少なく良質なタンパク質を含む、ヘルシー食材として知られている鶏のむね肉。余分な脂を落とすべく、皮をはがしたり茹でたりして食べる人も多いようですが、実は茹で汁にもぜひ取り入れたい成分が含まれていることをご存じでしょうか?鶏むね肉の栄養成分で疲労回復するためにも、茹で汁でスープも作ってみてください。


脂肪分が少なく、良質なタンパク質を含む、ヘルシー食材として知られている鶏のむね肉。余分な脂を落とすべく、皮をはがしたり茹でたりして食べる人も多いようですが、実は茹で汁にもぜひ取り入れたい成分が含まれていることをご存じでしょうか?

鶏むね肉には疲労回復に効く成分が

鶏のむね肉には、疲労回復に効果の高い「イミダゾールジペプチド」という成分が含まれていることがわかっています。この成分が体内に吸収されると、疲労の元となる活性酸素を取り除いてくれるのです。
イミダゾールジペプチドは、もちろんむね肉を食べることでも摂取できます。ただ、この栄養素は水溶性の成分のため、むね肉をじっくり茹でたスープを飲むと、より効率よく摂ることができるとされています。
一方、むね肉は長時間熱湯で茹でると火が通り過ぎてしまい、パサパサの食べにくい食感に……いくらスープが主役だといっても、せっかくですからむね肉もおいしくいただきたいですよね。そこで、むね肉のスープと茹でむね肉、両方をおいしくいただくために、ゆっくり火を通すことが重要になってくるのです。
ゆっくり火を通すといっても、その手順はごくシンプルです。では、むね肉スープ&茹でむね肉の作り方をご紹介します。

一石二鳥!むね肉スープ&茹でむね肉

ここでは、茹でむね肉とスープを別々に食べる場合の作り方をご紹介します。
あらかじめむね肉を食べやすい大きさのそぎ切りにしてから茹で、そのままスープの具にするのもおすすめです。その場合は、むね肉に料理酒、塩、コショウなどで下味をつけておきましょう。

1.むね肉1枚がちょうど入るくらいの大きさの鍋に、むね肉にかぶるくらいの水(むね肉は後から入れるので、大体の分量で構いません)を入れ、沸騰させます


2.沸騰したら、むね肉を静かに鍋へ入れ、再び沸騰させます
脂の摂りすぎが気になる場合は、あらかじめむね肉の皮を取り除いておきましょう。


3.再び沸騰したら火を止め、そのまま1時間ほど置いて、むね肉に余熱でゆっくり火を通していきます


4.むね肉を鍋から引き上げ、スープだけをもう一度沸騰させて、表面に浮いてくるアクをとります

スープも茹でむね肉も、冷蔵庫で保存して、4~5日までに食べきるようにしましょう。作り置きしておいて、少しずついろいろな食べ方で食事に取り入れてもいいですね。

シンプルな素材だけに、アレンジの幅も広い

むね肉のスープは、そのままではかなり薄味ですので、お好みの調味料と具材で調理しましょう。出汁の風味を活かすなら、鶏ガラスープの素や顆粒だしを加えたり、「胡麻油+塩」、「粗挽きコショウ+塩」、うすくち醤油などで味付けするのがおすすめです。もちろん、味噌やカレースープ、コンソメなど濃いめの味付けでもおいしくいただけます。
スープの具は、茹でむね肉はもちろん、むね肉を引き上げた後に細かく切った野菜などを入れて煮ると、ヘルシーで食べごたえもアップします。疲労回復効果のあるビタミンCが豊富で、むね肉との相乗効果が望めるモロヘイヤやピーマン、ゴーヤなどはぜひ取り入れたいところ。薬味としてネギのみじん切りやブロッコリースプラウトを散らすのもおすすめです。
詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

茹でむね肉は、時間をかけて火を通したぶん、柔らかくしっとりとした食感なので、薄切りにしたものに醤油やゴマだれをつけたり、角切りにしたものをドレッシングや「胡麻油+塩コショウ」とネギのみじん切りなどの薬味で和えるのがおすすめ。もちろん、細かく割いて棒棒鶏を作ったり、サラダに加えたりしてもおいしくいただけます。

鍋にかかりきりになる時間がほとんどないので、別の料理や台所まわりの家事をしながらでも作ることができるこの料理。夏バテなどで疲労がたまりがちな時期を乗りきるためにも、ぜひ「むね肉のスープ」を食卓にプラスしてみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。