健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
間違いやすい日本語|「流れに掉さす」「他山の石」 間違いやすい慣用句

間違いやすい日本語|「流れに掉さす」「他山の石」 間違いやすい慣用句

昔から使われている慣用句やことわざのなかには、時代の変化や思い込みによって間違って使われることが多くなった言葉があります。今回は特に間違って使われることの多い、「流れに掉さす」と「他山の石」の2つの言葉をご紹介します。


昔から使われている慣用句やことわざのなかには、時代の変化や思い込みによって間違って使われることが多くなった言葉があります。今回は特に間違って使われることの多い2つの言葉をご紹介します。

棹をさすと舟は進む?それとも止まる? 「流れに掉さす」

「知に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかく人の世は住みにくい。」これらの言葉は、夏目漱石の『草枕』の有名な冒頭部分です。「情に掉させば流される」とありますが、ことわざの「流れに掉さす」を下敷きにした言い回しでしょう。
さて、ここでクイズです。

問. 「その発言は流れに掉さすものだ」というとき、「流れに掉さす」の意味は?

1. 傾向に逆らって、ある事柄の勢いを失わせる行為をすること
2. 傾向に乗って、ある事柄の勢いを増す行為をすること

答えは2の「傾向に乗って、ある事柄の勢いを増す行為をすること」です。


「流れに掉さす」とは、水の勢いに乗るように、物事が思いどおりに進行することをいうのです。この問題は、文化庁による平成18年度の「国語に関する世論調査」で出題されたものですが、正答率はわずか17.5%でした。多くの人が、時流や大勢に逆らうという意味で使っているのです。

「棹をさす」とは、船頭が長い棹で水底を押して、船を水流に乗せることをいいます。これによって勢いがついた船は流れに乗って早く進みます。それでは、なぜ間違った意味にとらえる人が多いのでしょうか。ひとつは、昔にくらべて、船頭が棹を操る舟に乗る機会が少なくなったからでしょう。棹をさす、という言葉から、流れを止めたり、逆らったりすることと想像してしまうのかもしれません。もうひとつの原因としては「水をさす」との混同が考えられます。「水をさす」は、うまくいっている物事を脇から邪魔をすることですが、「流れ」と「水」のイメージの近さに加え、同じ「さす」という言葉が入ることで、「流れに掉さす」にも「邪魔をする」というイメージが加わったのかもしれません。

先に紹介した夏目漱石の「情に掉させば流される」は、「情に逆らったり抗ったりしても流される」という意味なのではなく、「情を重んじれば流される」ということをいっています。観光地などで和船に乗る機会があれば、棹で舟を自在に操り、流れに乗せる船頭さんの技を楽しみながら、あらためて「流れに掉さす」という言葉や、漱石の「情に棹させば流される」という言葉を味わってみてはいかがでしょうか。

手本としているのは良い行い?誤った行い? 「他山の石」

一石二鳥、石の上にも三年、焼石に水など、「石」にまつわることわざは数多くありますが、「他山(たざん)の石」もそのひとつ。実はこの言葉、間違って使われることの多い言葉なのです。

例えば「私にその話を聞いても無駄だよ。私にとっては他山の石だ」など、「自分とは関係ないこと」という意味で「他山の石」を使うことは誤用です。それは、「他山の石」は「他人の行いを自分の行いの参考や手本とする」という意味だからです。
さらに、引き合いに出す「手本」によっては誤った使い方をしてしまうかもしれません。さて、ここでクイズです。

問. 「他山の石」の意味は?

1. 他人の誤った言行も自分の行いの参考となる
2. 他人の良い言行は自分の行いの手本となる

答えは、1の「他人の誤った言行も自分の行いの参考となる」です。


他山の石は、自分の修養の助けとなる、他人の誤った言行のことをいいます。この問題は平成25年度「国語に関する世論調査」で出題されていますが、正答者は30.8%。そもそも「わからない」と答えた人が3割以上もいたのです。

この言葉は、中国の『詩経』の「他山の石以て玉を攻むべし」という一節がもとになっています。「他山の石」は、よその山から出た、質の悪い石のことです。そうしたつまらない石でも、自分の玉を磨くために役立てることができる。転じて、他人の誤った言動でも自分の人格を磨く助けになる、という意味なのです。

基本的には、愚行や不祥事をさした言葉ですから、目上の人に向かって、「あなたの言行を他山の石として精進します」などとは決していわないようにしましょう。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。