世界遺産|日本最北端の世界自然遺産・知床(北海道) 今もなお大自然が残る北の大地
北海道北東部・知床半島は、オホーツク海と根室海峡を有する自然豊かな場所。海と陸が織りなす珍しい動植物の生息地であり、昔ながらの自然が色濃く残されていることから、2005年、世界自然遺産に登録されました。今回は、「知床八景」や流氷など、今もなお大自然が残り、動植物たちの楽園ともいえるこの地をご紹介します。
目次
北海道北東部・知床半島は、オホーツク海と根室海峡を有する自然豊かな場所。海と陸が織りなす珍しい動植物の生息地であり、昔ながらの自然が色濃く残されていることから、2005年、世界自然遺産に登録されました。今回は、動植物たちの楽園ともいえるこの地をご紹介します。
大自然を堪能しよう
世界自然遺産に登録されるほど、昔からの自然が残る知床。ここを訪れるなら、その豊かな自然を満喫するのが一番です。また、このあたりは火山が多数存在することから、良質な温泉が多く湧き出ています。
息をのむほどの美しい自然と、大地が生み出す湯のめぐみ。ここからは知床へのアクセス方法と、おすすめの観光地をいくつかピックアップしてお届けします。
知床までのアクセス方法
知床を訪ねる時は、観光地の一大拠点・ウトロを目指しましょう。この場所を拠点に、北へ南へと足を伸ばす方法がおすすめです。
ウトロへは、女満別空港からだとバスで約2時間、釧路空港からだとバスや電車を乗り継いで約4時間ほどで行くことができます。

知床八景
知床へ来たら外せない「知床八景」と呼ばれるスポット。今回はそこから厳選して2カ所ご紹介します。
■知床五湖
冬も散策できる5つの湖。原生林に囲まれた5つの湖は、神秘的なたたずまいをみせてくれます。湖に移る知床連山の大パノラマには、きっと圧倒されるでしょう。
■夕日台
ウトロ地域の知床国営野営場の一角にある、夕日の名所です。太陽が海を赤く染めながらゆっくりと沈んでいく様子は、息をのむほどに美しい光景です。流氷が到着する時期は、氷に夕日の光が反射し、黄金色に染まります。
流氷の町・知床
知床八景も美しいですが、知床は流氷の町としても知られています。1月下旬ごろ、ロシアから流れてくる流氷が知床半島へと接岸します。流氷がオホーツク海を覆うさまは、知床だけの景色。特にウトロ周辺の「乙女の涙」と呼ばれる滝や、プユニ岬からの眺めが素晴らしいと評判です。
温泉で旅の疲れを癒やす・ウトロ温泉街
知床半島の西岸に位置するウトロは一大観光地ですが、温泉宿としも有名な町。大浴場や露天風呂からオホーツク海が一望できる絶景宿など、魅力的な宿が点在しています。自然を満喫したあとは、温泉で体を癒やしてみてはいかがでしょうか。
自然がくれるおいしい恵み。採れたてをとことん味わう

海も陸も、多くの自然が残されている知床ならではの、新鮮な魚介類を堪能してみませんか? 地元産のエゾバフンうにを使った「生うに丼」や、焼きガニ・茹でガニのほか、越冬熟成させて甘みを引き出した「知床栗じゃが芋」を使った料理など、目移りしてしまうほど美味しそうなものばかり。
知床斜里市街や、ウトロ温泉街などには飲食店が集中しているので、美食に舌鼓を打つのもよいかもしれません。
お土産にもぴったりの知床グルメ

流氷がやってくる時期は、休漁する場合もある知床の漁師たち。彼らはそんな時のために、採った海産物が長期間保存できるよう、知恵と工夫をこらし、素晴らしい加工食品を生み出しました。その代表的な品物が、いくらの醤油漬けや、魚介類を干したものになります。
特に「知床しゃりブランド」に認定された料理や食材がおすすめです。知床・斜里町産の鮭を使った「いくら醤油漬け」や、北海道名物の「ホッケ」に、1万本に1本の割合でしか水揚げされていない幻の鮭「鮭児(けいじ)」も、ご当地グルメとして喜ばれます。
これらを手に入れるには、JR知床斜里駅から徒歩5分の道の駅「しゃり」や、知床世界遺産センターからほど近い「道の駅うとろ・シリエトク」がよさそうです。
自然の美しさと美食を堪能するには、ぴったりの旅行先である知床。たくさんの魅力を堪能するには、ぜひ連泊で、大地の魅力をあますことなく体感してはいかがでしょうか。
※掲載されている情報は平成30年9月現在のものです。
関連する投稿
ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。
キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。
語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来
季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。
イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに
6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。
散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)
十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。
最新の投稿
ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。
日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。