健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
せたがや相談室~睡眠~|第3回 寝付きを良くする工夫

せたがや相談室~睡眠~|第3回 寝付きを良くする工夫

寝付きが悪い、熟睡できていない、私の寝方って正しいの?人生の3分の1を占めるともいわれる睡眠は、多くの人にとっての関心事です。そこで今回は、「(一社)日本眠育普及協会」の代表であり、睡眠インストラクターとして広報活動をされている橋爪あき先生を迎え、9月のお悩みテーマ「睡眠」について、皆さんの質問をもとにアドバイスをうかがいました。


今回の質問 ・パソコンやタブレット、テレビは眠りに影響しますか?
・スノコ の上にタオルケットを敷いて寝ています。専用の寝具でなければ眠りの質は下がりますか?
・寝るときの姿勢はどのようにすれば良いですか? 仰向き・横向き・バンザイなど、おすすめはありますか。

たくさんのご応募をいただきましたが、より多くの質問にお答えするため、まとめて回答させていただきます!今回ご質問をしてくださった、白豚様、マジュヌーン様、のっち様、頑張れ様、ほかたくさんのご質問、ありがとうございました!

●今回担当の専門家

橋爪あき 先生
一般社団法人日本眠育普及協会 代表
睡眠改善インストラクター(日本睡眠改善協議会認定)/日本睡眠学会会員/睡眠文化研究者/NPO法人SASネットワーク理事/睡眠健康推進機構登録講師(精神・神経科学更新財団内)
子育てをしながら家業と教育事業に関わった多忙さから、10代から発症していた睡眠障害が悪化。睡眠の重要性を実感し、独学で睡眠について学び、障害を克服した。
そうした経験から2008年、睡眠の広報活動を開始。14年に日本眠育普及協会を設立。講演や執筆、メディアでの広報活動などに励んでいる。

スマホ、パソコン、テレビの光を浴びると眠くなりにくい

質問 パソコンやタブレット、テレビは眠りに影響しますか?

スマホやパソコン、タブレットは液晶画面ですよね。今では、テレビも液晶画面です。液晶画面からはブルーライトという、太陽の光に近い光が出ています。寝る前のスマホなどが良くないといわれるのはこのためで、ブルーライトによって体が「昼間だ」と錯覚するわけなのです。

夜に眠くなるのは催眠ホルモンであるメラトニンのおかげで、メラトニンは起床後14〜16時間あたりから少しずつ分泌されます。このタイミングで液晶画面を見ると、体は昼間だと勘違いして、メラトニンの分泌が下がっていく。つまり、液晶画面を見ていると眠くなりにくいのです。

また、ブルーライトは目がとても疲れます。眠りにくい分、睡眠時に眼の疲労を修復ができなくなるので、眼自体にも良くありません。このようにブルーライトは、メラトニンの分泌を抑制する点、眼が疲れる点と、2つの良くない理由があるわけです。就寝の1時間くらい前にはスマホ、パソコン、テレビを見るのは止めたほうがいいでしょう。

20時以降は室内を薄暗くしましょう

日本の家は白い蛍光灯が多く、とにかく明るいです。これもあまり良くありません。昼は明るいほうが良いのですが、メラトニンが出てくる20時以降からは部屋の照明を薄暗くしていただきたいです。

メラトニンはとても大切なホルモンで、私たちを睡眠に導くだけでなく、生体時計を調整する作用があります。それから最近は抗酸化作用や腫瘍ができるのを抑える作用(抗腫瘍作用)があることが分かりました。ですから、メラトニンを出してよく眠るというのはとても重要なのです。

可能であれば、夜になったらオレンジ色(電球色)の間接照明に切り替えましょう。欧米映画やドラマの夜のシーンでよく見る、薄暗い部屋でソファーに腰掛けて、手元ライトで読書をする……というイメージです。読書灯もオレンジ系で、手元だけ明るければじゅうぶんです。最初は少し不安かもしれませんが、慣れてくると明る過ぎる照明はとても疲れるということが体感で分かってきます。

ベッドマットを買い換えるなら、畳ベッドもおすすめです

寝具よりもまず大切なことは、朝日をきちんと浴びることと、夜は薄暗くした部屋で過ごすことです。その上で、あまりにも寝返りが多くて目が覚める、起床時に首が痛くて仕方がないという場合は、寝具が原因かもしれません。

ベッドマットを買うとき、お店で寝心地を試したとしても、ほんの数十秒のこと。数時間も寝たらどうなのかは分からないわけです。しかも、ベッドマットは高価なので、失敗してもなかなか買い換えることはできません。

私がこれから寝具を買う方におすすめしているのは畳ベッドです。マットが畳になっていて、その上に敷布団を敷くタイプです。これはベッドマットよりはずっと安いので、自分に合わなかった場合に買い換えやすいですね。また、リースを利用して、試してみるのもいいでしょう。

質問 スノコの上にタオルケットを敷いて寝ています。専用の寝具でなければ眠りの質は下がりますか?

スノコは通気性が良いですが、やはり、スノコの上には敷布団を敷いていただきたいです。タオルケットのみだと筋肉と骨に体重の負担がかかりますし、寝返りもうまくいかないと思います。よく寝具店で相談して、寝具を購入されると良いですよ。

枕の高さはタオルやクッションで微調整を

枕の高さは敷布団とセットで考えます。枕屋さんで枕を作っても、家の敷布団がすごく沈み込むタイプなら、枕の高さは変わってしまいますよね。

ちょうど良い高さを知るには、タオルがおすすめです。タオルをミルフィーユのように重ねて、一枚ずつめくって「高い」、「低い」と試してみてください。タオルをそのまま枕として使っても構いません。また、頭寒足熱という言葉もあるように、放熱性と放湿性がある材質が良いですね。

枕は「これじゃなきゃ!」というものはなく、たとえば風邪で呼吸が苦しいときは、少し高めのほうが寝やすいなど、体調によっても変わってきます。枕の横にクッションをひとつふたつ置いて、クッションのほうが気持ちよいときにはクッションで寝付くなど、微調整できる環境を作ってみてください。朝起きると、ちゃんと枕のほうに移動して寝ていることでしょう。

寝付く姿勢よりも、寝返りの打ちやすい環境が大切です

質問 寝るときの姿勢はどのようにすれば良いですか? 仰向き・横向き・バンザイなど、おすすめはありますか。

寝付くときの姿勢は、ご自身が一番心地よい姿勢で構いません。窮屈になったら必ず寝返りしているので、気にする必要はありません。ただ、うつぶせは首をひねった形で首と顎に負担をかけるので、ちょっと気をつけてほしいと思います。また、睡眠時無呼吸症候群(重いイビキ)の方は、横向きクッションなどで、横向きに寝て、イビキを抑えるようにしたほうがいいでしょう。

寝付くときの姿勢よりも、楽に寝返りできるかが大切です。寝返りは一晩で30回ぐらいはしますから、寝返りしたくてもできないとなると、苦しくて目覚めてしまうこともあります。

寝返りをうまく打つためには、敷布団はやや固めで、滑りが良い素材のシーツが適しています。モコモコしたシーツやパジャマだと、滑りが良くないので寝返るのも大変です。できるだけスルッと滑って動けるほうが良いですね。

やわらかいマットは、ふんわりと沈んで気持ちいいのですが、沈めば沈むほど寝返りは打ちにくいですよね。私はやや硬めをおすすめします。体格が良く体重もある方はマットが沈むのでさらに硬め、反対に小柄で軽い方は柔らかくてもあまり沈みません。最近の寝具店では体重やBMIまで測ってくれるところもあるので、よくご相談されるといいと思います。

あなたのお悩みは解決できたでしょうか?
せたがや相談室では、専門家の先生をお招きして、皆さんからお寄せいただく質問にお答えしていきます。あなたの質問、お待ちしています!

専門家がお答えします ご質問はこちらから!
※ご質問の受け付けは終了している場合もございます。予めご了承ください。
※お寄せいただいた質問は、選考の上、採用いたします。 すべてのお悩みに回答できないことをご了承下さい。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。