健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|養老渓谷(千葉県) ハイキングに温泉に、バーベキュー!行楽にぴったりの大自然

散策|養老渓谷(千葉県) ハイキングに温泉に、バーベキュー!行楽にぴったりの大自然

養老渓谷は、房総半島のほぼ中心に位置し、養老川によって形成された渓谷です。5つの主要な滝や、春のツツジ・フジ、秋の紅葉、それらをつなぐハイキングコース、さらには養老渓谷温泉までそろっている、千葉県有数の観光地。紅葉の見ごろ時期(11月末から12月初旬)には、ライトアップや紅葉まつりが行われる紅葉の名所でもあります。


養老渓谷は、房総半島のほぼ中心に位置し、養老川によって形成された渓谷です。5つの主要な滝や、春のツツジ・フジ、秋の紅葉、それらをつなぐハイキングコース、さらには養老渓谷温泉までそろっている、千葉県有数の観光地。紅葉の見ごろ時期(11月末から12月初旬)には、ライトアップや紅葉まつりが行われる紅葉の名所でもあります。

画像提供:大多喜町役場

オススメ散策ルート

粟又の滝(あわまたのたき)

徒歩約25分
小沢又の滝(おざわまたのたき)

徒歩約6分
水月寺(すいげつじ)

徒歩約33分
ごりやくの湯

徒歩約64分(約4.0km)
コースタイムや距離は目安です。

小湊鉄道(こみなとてつどう)「養老渓谷駅」で下車、さらに小湊バスの粟又行きに乗り、「粟又の滝」で下車。すぐそばの「粟又の滝」がこのルートのスタート地点です。
今回は人気の高い2つの滝と、ツツジで有名な禅寺、最後は日帰り温泉へと、養老渓谷の魅力をコンパクトに楽しめるコースです。

粟又の滝(養老の滝)

画像提供:大多喜町役場

粟又の滝は幅約30m、長さはなんと100mの、養老渓谷を代表する名瀑です。周囲にはこの巨大な滝をさまざまな角度から見られるよう、遊歩道が整備されています。

正式名称は「高滝(たかたき)」ですが、養老川上流の大多喜町粟又(おおたきちょう あわまた)にあることから通称「粟又の滝」といわれ、通称のほうが多く用いられています。河川名をとって「養老の滝」と呼ばれることもあります。

ゆるやかな滑り台のような岩肌から、太く長く流れ落ちる水は迫力あり!正面から見ると縁起のよい末広がりをしていることから、パワースポットとしても人気です。

泊まりがけでゆっくり見たい! 紅葉のライトアップ

画像提供:大多喜町役場

紅葉の名所である養老渓谷のなかでも、特に粟又の滝は名所中の名所。見ごろの11月下旬から12月上旬にかけて、栗又の滝を含めた複数のスポットでライトアップが行われます(17:00~21:30)。夜の闇に浮かび上がる紅葉の姿は、なんとも幻想的。
養老渓谷沿いや近くの県道81号沿いに宿が点在しているので、泊まりがけでゆっくりライトアップを堪能するのもよいですね。

画像提供:大多喜町役場

小沢又の滝

別名「幻の滝」ともいわれる小沢又の滝は、昔から地元の人にこそ知られてはいましたが、杉山に囲まれて散策客の目に触れることがなかったという滝。昭和61年に東京から山菜採りに来た家族が発見し、大変気に入ったためこの地に移り住んで、観光客が滝正面まで行けるように道を整備したのだそうです。滝は売店の裏にあり、私有地ですが入場料100円で見学できます。

この小沢又の滝は、その時々の水量によって滝の数が増えることがあり、最高で5本の滝を見ることができるそう!5つすべてを見られるのは、なかなかラッキーかもしれません。滝にはそれぞれ名前が付いており、一の滝(名称:小沢又の滝・幻の滝など)、二の滝(万代の滝など)、三の滝(昇竜の滝)といい、こちらも縁起のよさそうな響きです。

水月寺

画像提供:大多喜町役場

水月寺は南総エリアには珍しい、禅宗の古いお寺。3月下旬から4月下旬にかけて約500本のツツジが咲き誇り、近隣から見学や参拝に多くの人が訪れます。ここのツツジは60年から100年ほど前に、住職が種から育てたもの。今でも大切に養生され、毎年美しい花を咲かせています。

ごりやくの湯

画像提供:滝見苑けんこう村 ごりやくの湯

渓谷散策の最後は、日帰り温泉の「ごりやくの湯」へ。こちらは千葉の海の幸と山の幸を使ったレストラン「旬味処 大多喜」や、手ぶらバーベキューが楽しめる完全予約制の「炭火焼料理 ごりやく亭」も備えています。露天風呂や内湯でゆっくり汗を流したら、渓谷の景観を楽しみながらゆっくりとお食事を楽しむ……なんて、秋の行楽にぴったりです!

滝見苑けんこう村 ごりやくの湯
所在地:千葉県夷隅郡大多喜町 粟又字ヤシウ176
営業時間:19:00最終受付 20:00終了(夏季、冬季以外)
※夏季・冬季は公式HPをご確認ください。
入浴料:大人1,050円、小学生650円、幼児(3歳以上)500円

養老渓谷 紅葉まつり

画像提供:大多喜町役場

毎年の勤労感謝の日(11月23日)、養老渓谷では紅葉まつりを開催。豚汁や農産物の販売、餅つきの実演販売、和太鼓の演奏などのイベントで賑わいます。(画像は2016年のチラシより)

日時:毎年11月23日 10:00~15:00
場所:やまびこセンター(老川十字路脇)、旧会所分校、上総中野駅前、大多喜城下商店街など

養老渓谷は整備された遊歩道やハイキングコースが充実しているので、体力や難易度に応じてさまざまな楽しみ方ができます。5つ滝めぐりをするもよし、温泉&バーベキューでのんびりもよし、紅葉狩りに出かけるもよし……自分のベストな過ごし方を見つけてみてください。

※掲載されている情報は平成29年9月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。