健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
語源・由来|「折り紙付き」「裏付け」 「付」がつくとどう変わる?

語源・由来|「折り紙付き」「裏付け」 「付」がつくとどう変わる?

「付」とは、あるものと他のものが離れない状態になること。「付」がついた言葉はたくさんありますが、今回は「折り紙付き」「裏付け」のふたつの言葉を探ります。どちらも「折り紙」や「裏」といった、もともとの言葉が表すものを超えた意味をもち、さらにどちらも「証明」にからんだ言葉です。さて、ふたつの言葉の語源とは?


「付」とは、あるものと他のものが離れない状態になること。「付」がついた言葉はたくさんありますが、今回は「折り紙付き」「裏付け」のふたつの言葉を探ります。どちらも「折り紙」や「裏」といった、もともとの言葉が表すものを超えた意味をもち、さらにどちらも「証明」にからんだ言葉です。さて、ふたつの言葉の語源とは?

折り紙付き

折り紙、というと、一般的には、色紙で鶴や舟、やっこさんなどいろいろな形に折る遊び、またそれに用いる色紙を思い浮かべます。しかし、「折り紙付き」という場合、意味は「絶対に間違いないと保証できること。またそうしたもの」を表します。
そこまでの保証を担保する「折り紙」とはいったい何のことなのでしょう。

「折り紙付き」の「折り紙」とは、奉書紙(ほうしょがみ)・鳥の子紙(とりのこがみ)などを横半分に折った形の文書のこと。どちらの紙も丈夫で上質、高級な紙です。二つ折りの紙は、平安時代から公式文書・贈答品の目録などに用いられました。

やがてこの「折り紙」は室町時代以降、太刀を人にあげる際に目録として使われるようになり、その後、日本刀の鑑定の証明書として使われるようになります。
そうした経緯から、「折り紙付き」とは「鑑定書付き」という意味になり、現在のように、絶対に間違いないと保証できること、という意味で使われるようになったといわれています。

奉書紙は、古くから使われてきた和紙の原料である、上質の楮(こうぞ)を使った白くなめらかな厚手の紙です。越前(福井県)のものが有名で、室町幕府の公文書用に採用されたことから「奉書」の名がつきました。
また、鳥の子紙は雁皮(がんぴ)を使った艶のあるなめらかな紙。先述のとおり、公文書に使われたほか、上流階級の永久保存用の冊子を作るのに使われたり、写経に用いられたりもしました。
ちなみに、奉書紙などを横半分に折ったのち、折り目どおりに切り離したものを「切り紙」といいました。その紙は手紙に使われたため、切り紙に書いた手紙そのもののことも「切り紙」と呼んだりもします。

公式に保証できるもの、特別なものであると鑑定されたもの、という証明に使われた素晴らしい和紙。手に取って「折り紙」の語源に思いをはせてみたいものですね。

裏付け

「裏付け」には、いくつかの意味があります。一つは、衣服などに裏をつけて補強し、丈夫にすること。二つめは、「裏付け捜査」といった言葉に使われるように、「結論を、証拠や資料によってほかの面から証明し、確実なものとすること」です。

諸説ありますが、一説によると、室町時代、文書の表に書かれている文面を承認・保証するために、受理した側が裏に花押(簡略な形にした自著)を記す習慣があり、これを「裏判」といいました。裏判は表の文書が原本であることを確認したり、その効力を保証する目的がありました。この裏判を「裏付け」ともいったことから、信ぴょう性を証明するものに対して「裏付け」というようになったといわれています。

ところで、マスコミで使われる用語として「裏をとる」という言葉があります。取材の内容が正しいかどうかを判断できる材料を集め、報道してよいか裏付けをとることをいいます。裏を付ける、という行為は地道で手間のかかることですが、「ものを丈夫で確実なものにする、信頼できるものに仕上げる」ために欠かせません。不確かな情報をベースにした報道が問題になることが頻繁に起こる昨今、裏付けの大切さをあらためて見直したいものですね。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

健康メニュー|西日本の夏の風物詩「鱧(ハモ)」

西日本の夏の風物詩として知られているのが、高級食材の「鱧(ハモ)」です。今回は、鱧が東日本で馴染みがない理由や鱧に含まれる栄養、鱧を味わえるさまざまな食べ方についてご紹介します。


健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

健康習慣|「りんご酢」で夏バテ予防! うれしい効果とおいしい活用法

連日の暑さでなんとなく身体がだるい、食欲がわかない……。そんな“夏バテ”のサインを感じたら、「りんご酢」を取り入れてみませんか?やさしい酸味とフルーティーな香りが特長のりんご酢は、ドリンクとしてはもちろん、お料理に使っても美味です。夏バテ予防に役立つ「りんご酢」で期待できる効果や、手軽に取り入れられる活用法をご紹介します。


野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

野菜の豆知識|「パプリカ」の旬はいつ? ピーマンとの違いは?

パプリカは赤や黄色などのカラフルで鮮やかな色と、青臭さのない甘い味わいが特徴の野菜です。日本の食卓でもよく見かけるようになり、近年ではすっかり定番の食材です。今回は、そんなパプリカの基本情報と含まれる栄養素、おすすめの食べ方や保存方法などについて解説します。


健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

健康メニュー|元をたどればアヒル!? 鶏肉とはひと味違う「鴨肉」の魅力に注目

濃厚な風味と食べ応えで、鶏肉とは異なる魅力がある「鴨肉」。鴨からとった「鴨だし」は、脂とうま味がスープに溶け出してぜいたくな味わいです。今回は、鴨肉のなかでも主流となっている「合鴨」について、その栄養価や郷土料理を含めたおすすめの食べ方まで幅広くご紹介します。


野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

野菜の豆知識|独特の香りで食欲がすすむ「バジル」

イタリア料理をはじめとして、アジア料理に登場することも多いハーブの一種「バジル」。バジルがどのような植物なのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は、バジルの基本と栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。