
健康メニュー|変わり種具材でしゃぶしゃぶを楽しもう
会食のごちそうとしても、家庭の食事としても人気のしゃぶしゃぶ。それだけに、最近はさまざまな味や具材のバリエーションが見られます。今回は、しゃぶしゃぶのバリエーションを楽しめる変わり種具材をご紹介します。
目次
会食のごちそうとしても、家庭の食事としても人気のしゃぶしゃぶ。それだけに、最近はさまざまな味や具材のバリエーションが見られます。今回は、しゃぶしゃぶのバリエーションを楽しめる変わり種具材をご紹介します。

最近特にバリエーションが増えている「しゃぶしゃぶ」
■出汁、タレ、具材、さまざまなバリエーションが登場
定番の和風や韓国風にとどまらず、洋風、エスニックなどさまざまな味で楽しまれている鍋料理。カレー鍋、シチュー鍋などメニューそのもののバリエーションも増えていますが、最近目立つのが「変わり種しゃぶしゃぶ」です。ちょっと変わった「出汁」を使うもの、ちょっと変わった「タレ」で食べるもの、さらには「つけダレなしで食べられる」ものまで続々登場しています。ここではその中で、比較的挑戦しやすい「しゃぶしゃぶの変わり種具材」をご紹介します。
もはや新定番! しゃぶしゃぶの変わり種具材
■レタス・キャベツ
しゃぶしゃぶに限らず、鍋料理の葉物野菜といえばひと昔前は白菜が主流でしたが、今やレタスやキャベツもすっかりおなじみになりました。レタスは食べやすい大きさにちぎって、キャベツは千切りにしてお肉で巻いて食べる方が多いようです。
レタスとキャベツについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
■ニラ・もやし
しゃぶしゃぶの具材としてはあまりなじみがないかもしれませんが、実はニラ・もやしは北海道などでよく食べられている羊肉のしゃぶしゃぶ「ラムしゃぶしゃぶ(ラムしゃぶ)」の定番具材。コクのある出汁やタレによく合います。
ニラについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
■ピーラーでむいた根菜類
火が通りにくいにんじんや大根、ゴボウなども、ピーラーでごく薄く切ることでしゃぶしゃぶ向きの具材になります。ひらひらした形は出汁やタレが絡みやすく、いつもと違う食感も楽しめますよ。
一度試してみたい! しゃぶしゃぶの変わり種具材
■生わかめ
東北地方など、わかめの主要な産地で見られます。1月下旬~3月上旬の限られた時期にしか食べられない、新鮮な生わかめの味を堪能できる食べ方です。
■生麩
もちもちとして食感がよい生麩。そのもの自体は淡白な味なので、出汁やタレを味わうのにもうってつけです。
■油揚げ
出汁をよく吸うので、じゅわっと広がる味が楽しめる油揚げ。独特のコクが加わるところも見逃せません。
■玉ねぎ
加熱すると甘みが出てくる玉ねぎ。しゃぶしゃぶの定番、長ネギの辛みが苦手な方でも食べやすい具材です。
■レンコン
スライサーなどで薄く輪切りにすると、シャキシャキした食感を残したままで火が通りやすくなります。しゃぶしゃぶだけでなく、出汁で少し煮込むようにするとより安心です。
■カニカマ
本物のカニを使った「カニしゃぶ」とはあくまで別ものではありますが、本物そっくりなカニカマ商品も登場しています。意外と食べ応えのある具材です。
■モッツアレラチーズ
しゃぶしゃぶすることで柔らかくなり、トロッとした食感を楽しめます。肉や野菜で挟んで一緒に食べるのもおすすめです。
主役はやっぱり「いいお肉・海鮮」!

野菜や練り物、乳製品までバリエーションが幅広い「しゃぶしゃぶの変わり種具材」。ただ、それもしゃぶしゃぶの主役、お肉や海鮮のうま味があってこそ。変わり種具材をおいしく味わうには、しゃぶしゃぶの味を引き上げるいいお肉や海鮮が欠かせません。
世田谷自然食品で販売している「高級ブランド肉定期便」でも、しゃぶしゃぶにぴったりの「いいお肉」をお届けしています。おいしいお肉を味わいつつ、変わり種具材で会話も弾む……そんな「理想のしゃぶしゃぶ」をぜひ実現させてくださいね。
関連する投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
刺身や寿司ネタ、バター焼きなどさまざまな調理法で食べられるホタテは、老若男女問わず幅広い世代に人気の食材です。年に2回旬を迎えるので、新鮮なホタテを季節に合わせた食べ方で楽しめるのも魅力。今回は、そんなホタテの栄養や焼き方、注意点を解説します。
健康メニュー|ほうとうやおっきりこみとは違う? 「ひもかわうどん」
円形に近い断面の一般的なうどんに対し、最近は幅広のうどんが注目されています。そのひとつが、群馬県の名物うどん「ひもかわうどん」です。今回は、ひもかわうどんの基本情報やルーツ、食べ方などをご紹介します。
最新の投稿
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。
黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。
卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。