野菜の豆知識:疲れがとれない・冷えがツライ、そんな時は「ニラ」
ニラは寒さや暑さに強い野菜で、年に数回の収穫が可能です。春から初夏にかけてが特においしい時期で、疲労や冷えを緩和してくれる薬膳の効能もあります。さまざまな食べ方ができる食材ですから、おいしい時期にたくさん食べて、体の調子を整えましょう。今回はニラの栄養素や食べ方のコツをご紹介します。
ニラは寒さや暑さに強い野菜で、年に数回の収穫が可能です。春から初夏にかけてが特においしい時期で、疲労や冷えを緩和してくれる薬膳の効能もあります。さまざまな食べ方ができる食材ですから、おいしい時期にたくさん食べて、体の調子を整えましょう。今回はニラの栄養素や食べ方のコツをご紹介します。
ニラのおいしい時期は春
一年中出回るニラは、品種によって旬にばらつきがありますが、もっともおいしいのは葉が柔らかくなる春から初夏にかけての期間です。もともとお手ごろ価格ですが、値段がさらに安くなります。
漢方薬に配合する生薬のひとつでもあります。葉を乾燥したものはキュウサイ(韮菜)と言い、寒さを取り去って冷えによる痛みを緩和するほか、滋養強壮、腹痛、疲労回復などにも用いられます。
乾燥や水気に弱いので、食べ切れない時は使いやすい大きさにカットして冷凍保存しましょう。香りの強い野菜ですから、冷凍時にほかに匂いが移らないよう、しっかり密閉するのがポイントです。食べる際には凍ったままで炒めものや汁物に入れて、加熱調理してください。
滋養強壮・冷え性に効果的
ニラはβカロテン、ビタミンB郡、ビタミンC、カルシウム、カリウム、鉄分といった必須栄養素(体内では作られないか十分な量を作れないため、食事などで摂る必要のあるもの)が豊富です。
特に注目したいのがニラの香り成分である「アリシン」。アリシンにはビタミンB1の吸収率を高める、糖の分解を促進するなどの効能のほか、血行を改善して体を温める、胃腸の働きを助けるなどうれしい働きがたくさんあります。
アリシンはニラの根の白い部分に豊富に含まれており、その量は葉先の約4倍。調理の際はぜひとも根元ギリギリまで使いましょう。
ニラのおすすめの食べ方
ニラは汁物の具材や炒めもの、鍋ものなど、栄養を逃さない食べ方が多いのもうれしいポイント。ここでは、栄養をさらに効率的に摂る調理方法をご紹介します。
■レバニラ炒め
アリシンがビタミンB1の吸収を助けますから、レバーや豚肉との組み合わせは栄養価的にも好相性。ニラの強い香りはレバーの匂い消しにもなります。アリシンは香りに含まれており揮発性という特徴があるので、火を通しすぎないのがポイント。炒めたレバーにニラを加えたら、サッと炒め合わせるくらいで十分です。食感も保たれておいしく仕上がります。
■ニラのおひたし
ニラに含まれるビタミンCは水に溶ける水溶性なので、ゆでるのではなく蒸すかレンジ加熱がおすすめです。βカロテンは脂質と合わせることで吸収率がアップするので、食卓に出す際にはごま油を少し垂らしてみましょう。風味も栄養価もアップします。
■ニラのおみそ汁
ビタミンCなどの水溶性ビタミンを摂りたいなら、汁ごといただけるスープ類もぴったり。ごぼうや人参、大根などの根野菜と一緒におみそ汁にすると、食べごたえも栄養もばっちりのおかずになります。
ニラは古くから、滋養強壮、冷えによるさまざまな症状、風邪予防、病後の滋養など、薬としても食材としても重宝されてきました。暑さ寒さにも負けない生命力の強さが、効能として現れているのかもしれません。頻繁に摂りたい便利野菜なので、冷凍して常備しておくと心強いですよ。
関連する投稿
日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。
野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法
夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。
健康メニュー|「だし」は難しくない! 水出汁のだしのとりかた&だしパック活用術
和食をはじめとして、数多くの料理に使用されている「だし」。さまざまな材料から作られるだしは、それぞれ異なるうま味や健康効果があり、塩分が多くなりがちな和食の減塩にも効果的です。今回は、ぜひ料理に活用したいだしの健康効果や火を使わない手軽なだしの作り方、だしパックの便利な活用方法についてご紹介します。
宮崎県の郷土料理「冷や汁」は、暑い季節にうれしい栄養がたっぷり含まれ、サラサラと食べやすいメニューとして人気が高まっています。その起源は鎌倉時代といわれ、宮崎の冷や汁を原形に全国に広まったといわれています。アツアツのご飯に冷たいおみそ汁をかける「冷や汁」には、本来はほぐしたアジの干物が入っていますが、今回は、より手間を省けるように、栄養面でもおすすめのさば缶を使った冷や汁をご紹介します。
健康メニュー|暑気払いに! からだの熱を追い出すおすすめ食材
日本で古くから行われてきた暑気払いは、暑さを感じはじめる初夏から涼しさが訪れる秋くらいまでの時期と考えられており、飲食物だけでなく、打ち水や風鈴、海水浴など夏の風物詩も含まれます。今回は、「暑気払い」をテーマに、おすすめの飲み物、食べ物をご紹介します。
最新の投稿
まっすぐ伸びた茎に豊富なカラーと重なり合った花弁が華やかな印象を与えるガーベラ。1年を通して入手できる花で、さまざまな場面で贈り物として多く利用されています。今回は、多彩な楽しみ方ができるガーベラの基本情報や花言葉、長く楽しむためのコツをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
日本には全国各地に数多くのおいしい牛肉の産地があり、一部は高級ブランド肉として流通しています。佐賀県で育てられた「佐賀牛」もその一つで、厳しい基準をクリアした最高級ブランド肉として知られています。今回は、佐賀牛の基本情報と特徴、おいしい食べ方についてご紹介します。
台風は地震とは異なり、ある程度進路が予想できるため、早い段階で接近する時期が分かります。台風が直撃すると甚大な被害が出ることが予想されるため、台風が来る前にできるだけ備えをしておきたいものです。今回は、台風の被害を最小限にとどめるために必要不可欠な、台風への備えの見直しについて解説します。
野菜の豆知識|有名品種のいいとこどり!「あきづき梨」の魅力&保存方法
夏が終わりに近づくと、みずみずしい梨の季節がはじまりますね。梨は品種によって甘さや食感が異なりますが、なかでも「あきづき梨」は柔らかい果肉で、酸味が少なく、しっかりした甘さを感じられる品種です。今回は「あきづき梨」の魅力や、梨の効能、保存方法などをご紹介します。