健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|夕方からはノンカフェインのお茶を飲もう

健康習慣|夕方からはノンカフェインのお茶を飲もう

気分転換や食後のひとときに欠かせない、おいしいお茶。しかし覚醒作用のあるカフェインが入った飲み物は、できれば夕方以降は避けたいものです。そこで、午後からのティータイムにおすすめのノンカフェインのお茶の種類や味わい、栄養効果など、その魅力をご紹介します。


気分転換や食後のひとときに欠かせない、おいしいお茶。しかし覚醒作用のあるカフェインが入った飲み物は、できれば夕方以降は避けたいものです。そこで、午後からのティータイムにおすすめのノンカフェインのお茶の種類や味わい、栄養効果など、その魅力をご紹介します。

夕方以降は「ノンカフェイン」のお茶を

コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインは、眠気を解消したり集中力を高めてくれたりする効果があります。適量であれば、病気の予防や死亡リスクの減少、メンタルダウンの予防効果が期待できることが科学的に多数報告されています。一方で、過剰に飲んだり遅い時間に飲んだりすると、不眠症状や不安、心拍数の増加、吐き気などの症状が出てしまうことがあります。

おいしく楽しむために、カフェインの適切な摂取量と時間帯の目安を知っておくのがおすすめ。年齢や体格によって個人差はありますが、カフェインの血中濃度は摂取後30分~2時間程度が最大で、半減期(半分のカフェインが体内に残っている時間)も約2~8時間あるといわれています。心身の健康と良質な睡眠のためには、夕方以降のカフェイン摂取を避け、1日2~3杯が目安。夕食時や寝る前には、ノンカフェインのお茶や水など飲み物を工夫するとよいでしょう。

ノンカフェインに見えて、カフェインが含まれるお茶もある

「ノンカフェイン」とは、カフェインが一切含まれていない原料を使用した飲み物のこと。麦茶やそば茶、ルイボスティーなどがノンカフェインのお茶です。

緑茶や烏龍茶など、茶葉から作られたお茶にはカフェインが含まれています。では、ほうじ茶やジャスミンティーにはカフェインが含まれるのかご存じでしょうか。ほうじ茶は緑茶を炒って作られるので微量ながらカフェインが含まれ、緑茶にジャスミンの香りをつけて作るジャスミンティーもカフェインが含まれます。

はじめてでも飲みやすい、ノンカフェインのお茶

普段あまりノンカフェインのお茶を飲まない場合、どのような種類があるか意外と知らないかもしれません。そこで、入手しやすく飲みやすいノンカフェインのお茶の種類とともに、味わいや栄養値などをご紹介します。

ルイボスティー

ルイボスティーとは、南アフリカのセダルバーグ山脈で採れるマメ科の針葉樹でハーブの一種「ルイボス」の落葉を発酵・乾燥させたもの。鮮やかな赤色が特徴で、渋みが少なく、ほどよい酸味があります。ポリフェノールやミネラルが豊富に含まれ、リラックス効果や美肌効果、生活習慣病の予防・改善効果などがあるといわれています。

コーン茶

トウモロコシの実を焙煎した韓国発祥のお茶です。甘くて香ばしく、コクがあるのが特徴で、アイスティーにしてもおいしくいただけます。ビタミンやミネラル、水溶性食物繊維などさまざまな栄養素が含まれています。なかでも強力な抗酸化作用のあるビタミンEが豊富。肌の健康維持や老化対策などにつながります。

そば茶

そばの実を焙煎した穀物茶のこと。琥珀色で、香ばしさとまろやかな風味が魅力です。また、そば特有の栄養素であるルチンが多く含まれています。ルチンはポリフェノールの一種で強い抗酸化作用があり、血管強化や生活習慣病の予防・改善効果などがあるといわれています。

甜茶(てんちゃ)

「舌」に「甘」と書くように、甜茶は甘みが持ち味のお茶です。中国南部原産で、バラ科のテンヨウケンコウシ、アカネ科のギュウハクトウ、ユキノシタ科のロウレンシュウキュウ、ブナ科のタスイセキカヨウの4種類があります。なかでもテンヨウケンコウシには、アレルギー症状の原因物質を抑える甜茶ポリフェノールが含まれ、アレルギーの予防・改善が期待できます。

ノンカフェインのお茶については、下記の記事も参考にしてみてください。

「カフェインレス」と「デカフェ」との違いとは?

ノンカフェインと似た飲み物の分類として、「カフェインレス」と「デカフェ」があります。その違いについて見ていきましょう。

カフェインレス

カフェインが微量に含まれているもののこと。コーヒーに関しては「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約」にカフェインレスの定義があります。カフェインを90%以上除去したコーヒー飲料・レギュラーコーヒー・インスタントコーヒーにのみ、カフェインレスと表示することができます。お茶類に関しては、厳密な規定はないようです。

デカフェ

「decaffeinated」の略で、本来カフェインを含んでいる飲み物からカフェインを除去したもののこと。こちらもコーヒーに関しては同じく規定があり、カフェインを90%以上取り除いたコーヒーのことを「デカフェネィテッドコーヒー(デカフェ)」と表示することができます。

コーヒー風のノンカフェインの飲み物「たんぽぽコーヒー」について、こちらの記事で紹介していますので、あわせてチェックしてみてください。

カフェインを気にせず飲めるノンカフェインのお茶は、夕食後や寝る前におすすめ。コーヒーや緑茶などカフェイン入りの飲み物と上手に付き合いつつ、ノンカフェインのお茶を取り入れて、リラックスタイムを充実させてみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。