
毎日を元気に過ごすための睡眠のコツ
きちんと寝ているのに目覚めが悪い、疲れが取れない、日中眠くなる……。
そんな悩みに心当たりがあるなら、睡眠の質に問題があるのかもしれません。
1日のうちの約3分の1の時間を占める睡眠は、日中を有意義に過ごすための大切なカギを握っています。
眠りの重要性を見直し、質を向上させて、快調な毎日を手に入れましょう。
なぜ、睡眠が大切なの?
睡眠は、体と脳を休ませるメンテナンス時間です。この時間に日々の疲労を取り除けないと、〝睡眠負債〞として日に日に不調を溜めることになり、ホルモンや精神にまで悪影響を及ぼしてしまいます。睡眠を大切にすることが、心身の健康を整え、元気な毎日を過ごすための第一歩なのです。

睡眠を大切にするとこんなメリットが!
- 日中活動的に過ごせる
- 生活習慣病のリスク回避(高血圧や糖尿病、動脈硬化など)
- 食欲に関係する、ホルモンのバランスが整う
- うつや不安など、心の不健康を予防できる
理想的な睡眠時間は?
目安とすべき睡眠時間は遺伝子によって決まるため、一人一人異なります。しかし、睡眠時間が短い人は、肥満率が高い、免疫力に影響を及ぼす傾向にあるといったデータがあるため、6時間以上は取りたいところです。ただし、「寝溜め」は生活リズムの乱れを引き起こし、翌日以降の睡眠の質を下げてしまうので、おすすめできません。寝溜めで睡眠時間を補うより、日々の睡眠の質を最大限に高めることが重要です。

質の高い睡眠ってどういうもの?
睡眠中は、深い眠りの「ノンレム睡眠」と浅い眠りの「レム睡眠」を4〜5回繰り返しています。ノンレム睡眠にはレベルがあり、最も深い眠りを得られるのが最初の1〜2回で、時間にして寝入ってからの3時間ほどです。睡眠の質は、この約3時間をいかに深く眠れたかによって決まります。
この眠り始めの約3時間は、若返りホルモン(成長ホルモン)の分泌が活発に。肌や内臓の細胞の修復・再生、疲労回復、代謝を促進させる働きがあるので、睡眠中、最も大切にしたい時間帯です。
良質の睡眠をつくる体内時計って?
人間にはおおよそ1日周期でリズムを刻む体内時計があり、その働きで体や脳は自然に活動的になったり、眠くなったりします。体内時計と現実の時間が大きくずれることが、睡眠の質を下げる原因の一つになります。このずれをできるだけ小さくし、夜は眠りへ、朝は目覚めへと、自然に導くことが理想です。

快眠をつくる睡眠前後の過ごし方
夜はリラックスモードへ、朝は活動モードへ促して、体と脳にメリハリを覚えさせるのが、質の高い睡眠への近道です。継続すると体内時計が整い、寝つきから深い眠りにつくことができるようになります。

眠りの入り口=夜

胃腸の消化活動中に寝るのは、眠りを浅くする原因に。熟睡したいなら、夕食終了から就寝までの間を空けましょう。

寝る直前の運動は体温を高くし過ぎてしまい、寝つきを悪くするので注意しましょう。
食後1時間は消化活動が活発なので、食事から1時間以上空けることも大切です。


ぬるめのお湯に浸かって体温を上げると、入浴後に四肢から熱が逃げます。効率的に深部体温が下がることで、寝つきのよい体に。


就寝時間は生活に合わせて無理のない時間に設定してください。
夜更かしをしてしまっても、起床時間を合わせることが大切です。
睡眠時間を6時間以上は確保しましょう。

朝=出口が肝心

休みの日も、同じ時間に起きる習慣を。続けるうちに体と脳に定着し、寝つき、睡眠の質の向上が期待できます。

朝の訪れを脳へ知らせ、目覚めの体内時計をスイッチオン。薄暗く感じる雨や曇りの日でも、外を見るだけで効果があります。
※実際の体内時計は24時間とずれがあるので、朝の光を浴びることでリセットできます。

胃腸の動きを活発にさせ、さらなる体内時計のスイッチを。
日光浴との合わせ技で、体内時計が整います。

睡眠と音楽
就寝前に好きな音楽をBGMにしている方も多いでしょう。リラックスできるのであれば、音楽もOK。ゆったりとした曲調のクラシック音楽がオススメです。交感神経を刺激するアップテンポな曲、歌詞の世界に入ってしまう歌は避けましょう。タイマーや時間の調整で、眠りに入ったら音が止まるようにすることもポイント。睡眠導入音楽を利用するのもいいですね。

関連する投稿
栄養バランスのいい健康的な食事として、世界から注目されている和食に欠かせない「だし」。<br> 素材のおいしさを引き出し、料理の味を高めるのはもちろん、健康づくりに役立つ成分も含まれています。“だしをとるのは面倒”と思われがちですが、ここでは手軽な方法をご紹介します。毎日の料理においしいだしを取り入れてみませんか。
体を温めることで、冷えが原因の不調を予防する「温活」。毎日の習慣として取り入れるなら、まずは入浴法を見直してみませんか。入浴は、「日本人の健康寿命の延伸に貢献している」との研究結果が報告されるほど、健康に良いものです。入浴の健康効果を知り、体が冷えやすい季節も元気に過ごしましょう。
「冷え」と「乾燥」を防いで冬を乗り切ろう! ~前編(冷え)~
この時期に悩まされるのが体の冷え。また、空気が乾くことで肌などの乾燥を感じている人も多いのではないでしょうか。<br>「冷えや乾燥は女性の問題だと思われがちですが、近年は男性にも多く、誰にでも起こり得る症状です。冷えや乾燥には血行が大きく関わっていて、運動不足やストレスの増加で血行が悪くなり、気づかぬうちに症状を抱えてしまっている方もたくさんいます。そして、様々な病気を引き起こす要因にもなっていると考えられています」(川嶋先生)<br>まずは、チェックリストをもとにセルフチェックをしてみましょう。今は症状がなくても原因や仕組みを学び、しっかり対策して寒い冬を元気に過ごしましょう。
「冷え」と「乾燥」を防いで冬を乗り切ろう! ~後編(乾燥)~
乾燥についても、チェックリストをもとにセルフチェックをしてみましょう。今は症状がなくても原因や仕組みを学び、しっかり対策して寒い冬を元気に過ごしましょう。
連日の暑さで疲れが取れない、食欲がわかないなど〝夏バテ〞の症状が気になり始めてはいませんか?<br> さらに最近は、暑さが和らいでも夏バテの症状が続いたり、あるいは夏バテとは異なる症状が気になったりなど、〝秋バテ〞を感じる人も増えているようです。<br> 健やかな毎日のために、夏バテ・秋バテの原因や予防法を知り、気になる症状は早めに解消しましょう。
最新の投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。