健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|麻婆茄子 実は日本生まれの中華料理

健康メニュー|麻婆茄子 実は日本生まれの中華料理

麻婆茄子は、日本でポピュラーな中華料理。中華料理店で食べられるほか、簡単に調理できるソースが市販されているので、家庭でも広く食べられているメニューです。そこで今回は、麻婆茄子に使われる定番の具材とその栄養、おすすめの副菜をご紹介します。


麻婆茄子は、日本でポピュラーな中華料理。中華料理店で食べられるほか、簡単に調理できるソースが市販されているので、家庭でも広く食べられているメニューです。そこで今回は、麻婆茄子に使われる定番の具材とその栄養、おすすめの副菜をご紹介します。

麻婆茄子とは?

ひき肉とナスを味噌や醤油で炒めた麻婆茄子は中華料理店で提供されていることが多い、中華料理の定番メニューのひとつです。そのため、麻婆茄子は中国でも食べられている料理とも思われがちですが、実は中国では食べられていない、日本で考案された日本生まれの料理。中華料理の一種である四川料理には、同じようにナスを使った「魚香茄子(ユイシャンチェズ)」という料理がありますが、麻婆茄子は、この料理を日本人の味覚に合うようにアレンジした料理といわれます。

麻婆茄子の定番具材とその栄養

麻婆茄子の定番具材は、ナスをはじめとした複数の野菜とひき肉です。これらの具材には、さまざまな栄養素が含まれています。

ナス

夏野菜として知られるナスは、独特の紫色の皮が特徴。ナスの皮には、「ナスニン」という強い抗酸化作用を持つアントシアニン系色素のポリフェノールが含まれており、がん予防や悪玉コレステロールの酸化防止、眼精疲労の回復効果などが期待できます。ナスニンを効率的に摂取するには、皮ごと調理して食べるのがポイント。また、ナスニンは水に溶けやすいので、アク抜きをする際はできるだけ水にさらす時間を短くしましょう。

ピーマン

ピーマンには、抗酸化作用を持つビタミンCとビタミンE、β-カロテンなどが含まれています。ピーマンに含まれるビタミンCは熱に強く、ビタミンEとβ-カロテンは油と一緒に調理することで吸収率がアップするため、加熱してもあまり栄養素が変わらない、麻婆茄子にも最適な野菜です。また、苦味成分が油に溶けやすいので、油で炒めることでピーマンの苦味が苦手な方でも食べやすくなります。

にんじん

料理のジャンルを問わず多種多様な料理に使われるにんじんも、ピーマンと同様にβ-カロテンが豊富な野菜。カリウムも多く含まれており、体の余分な塩分を排出することにより高血圧の予防や改善、むくみ予防などの効果が期待できます。

とうがらし

麻婆茄子に辛味を加えるとうがらしは、カプサイシンを含むことで知られます。末梢神経の刺激による血行促進や発汗作用効果が期待でき、代謝アップによるダイエット効果も期待できる素材です。また、辛さで胃腸を刺激することで消化をサポートする効果もあります。

豚肉

豚肉は、肉類の中でもビタミンB群が多く含まれる食材で、そのうちビタミンB1は全ての食品の中でもトップクラスの含有量。ビタミンB群は、疲労の原因とされる乳酸が筋肉に溜まるのを防ぐ効果があるといわれるため、疲労回復によい栄養素です。良質なたんぱく質を含み、コレステロール値を抑える不飽和脂肪酸も多い豚肉は、よく体を動かす方にも適した食材です。

麻婆茄子と組み合わせたい副菜

麻婆茄子と一緒に食べる副菜としておすすめしたいのが、ニラの和え物。ニラに含まれる「アリシン」という香り成分には、ビタミンB1の吸収率を高めたり、血行を改善して体をあたためたりする効果が期待できます。ニラは中華料理の炒めものの定番食材ですが、和え物なら油で炒めるよりもあっさりとしていてたくさん食べやすいのがメリットです。麻婆茄子の具材にも多く含まれるβ-カロテンはニラにも豊富に含まれているので、油で和えるナムルにすると、β-カロテンをより吸収しやすくなります。

世田谷自然食品では、今回ご紹介した麻婆茄子とニラのナムルのセットをはじめとした、栄養バランス満点の12種類の御膳セット「温彩特選便 彩り御膳」を販売しています。レンジ加熱だけで、おいしく栄養バランスの取れたメニューを楽しめるので、手軽に麻婆茄子を味わいたい方にもおすすめです。

日本生まれの麻婆茄子は、豊富な栄養を摂取できる具材を使った人気の中華メニューです。具材の栄養バランスも考えて、家庭で調理して味わってみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。