健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|「ピーマン」タネやワタも栄養豊富

野菜の豆知識|「ピーマン」タネやワタも栄養豊富

一年中出回るピーマンですが、旬は夏~初秋にかけて。安く手に入るこの時期に、おいしくたくさん食べたいですね。いかにも栄養満点といった濃い緑色ですが、実はワタにも栄養があります。今回はまとめ買いした時に役立つ、長く新鮮に保つ保存方法も合わせてご紹介します。


一年中出回るピーマンですが、旬は夏~初秋にかけて。安く手に入るこの時期に、おいしくたくさん食べたいですね。いかにも栄養満点といった濃い緑色ですが、実はワタにも栄養があります。今回はまとめ買いした時に役立つ、長く新鮮に保つ保存方法も合わせてご紹介します。

ピーマンを炒めて栄養吸収率UP

濃い緑色が鮮やかなピーマンは、ビタミンC、E、βカロテンが豊富な野菜。一般的にビタミンCは熱に弱いものですが、ピーマンのビタミンCは熱に強いのが特長。さらに、ビタミンEとβカロテンは、油と組み合わせることで吸収率がアップします。炒めたり揚げたりの加熱調理に、大変適した食材なのです。

また、ときどき見かける黄色や赤のピーマンは、緑のピーマンを熟させたもの。赤ピーマンは緑ピーマンよりも、ビタミンAが約2.2倍、ビタミンEは約5.4倍にアップしています。ビタミンEは「若返りのビタミン」とも呼ばれ、血行促進・抗酸化作用・血管の老化を防ぐ(毛細血管を強くする)などのはたらきがあります。赤ピーマンは苦味が少ないので、緑ピーマンが苦手な方は一度チャレンジしてみてください。

タネとワタには血流改善の「ピラジン」が豊富

捨ててしまいがちですが、ピーマンはワタやタネにも栄養たっぷり。注目すべきはピラジンで、血液をさらさらにして血行をよくします。ピーマン独特のあの香りと苦味は、このピラジンによるものです。

ピラジンはピーマン全体に存在しますが。特にワタやタネに多く含まれています。そのほかにも身体をあたためるカプサイシンや、血液中のナトリウム(塩分)の排出を助けて、むくみを改善するカリウムも豊富です。ちなみに、ほうじ茶の香ばしい香りもピラジン由来です。

ワタやタネは、ピーマン本体(果実部分)よりも、上記の栄養素が豊富なので、できれば捨てずに食べてしまいましょう。本体よりも苦味があるのが難点ですが、ピーマンの肉詰めに混ぜたり、チーズと一緒に調理したりすることで、苦さは抑えられます。

新鮮さ長持ち ピーマンの冷凍&冷蔵保存

旬のピーマンは1袋にたくさん入っていてお買い得。しかし、食べ切れるかと心配な量でもありますね。ピーマンをツヤツヤに保つ、冷凍と冷蔵の方法をご紹介。カットしてから保存しておけば、調理の時短にもなります。安い時にまとめ買いして、かしこく栄養を摂りましょう。

ピーマンの冷蔵

買ってきたら袋から取り出して、洗ってペーパータオルなどで水分を拭きましょう。ピーマンに水分が付いていると、そこから傷みはじめます。水気を拭き取ったら新しいポリ袋に入れ、袋の口を軽く閉じて冷蔵庫で保存します。

ひと手間かかりますが、ひとつひとつをペーパータオルなどで包んでからポリ袋に入れると、さらに保存性が高まりますので試してみてください。まるごとなら3週間、カット済みは3日間ほど日持ちします。

ピーマンの冷凍

冷凍で1ヵ月ほど持ちますから、大量購入したら冷凍保存がおすすめ。あらかじめ使いやすい形にカットし、水気を拭き取って冷凍保存袋で保存します。縦の細切り、横の細切り、ひと口大カットなど、よく使う形にしておくのがポイントです。

番外編:干し野菜にする

冷蔵庫にスペースがない時は、干し野菜にしてみてはいかがでしょうか? 干したピーマンは、お湯や水で戻してから使うほか、そのままで炒めものなどに活用できます。

干し野菜の作り方は、こちらでご紹介しています。

和洋中のさまざまな料理で使えるピーマン。お値段も一年中手ごろですから、日々の食卓の栄養アップに役立つ「普段使いの野菜」の代表格といえるでしょう。冷蔵・冷凍保存を活用して、たくさん召し上がってくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。