
冷え性対策|身体を温める野菜 「とうがらし」
寒い時期には、温かい食べ物や飲み物で身体を温める機会も多くなります。身体を温めるのは、熱々に調理されたものだけではありません。食材そのものの成分が冷え性に効果的という野菜もあるのです。今回は、身体の冷えに効果的といわれる食材のひとつ「とうがらし」についてご紹介します。
寒い時期には、温かい食べ物や飲み物で身体を温める機会も多くなります。身体を温めるのは、熱々に調理されたものだけではありません。食材そのものの成分が冷え性に効果的という野菜もあるのです。今回は、身体の冷えに効果的といわれる食材のひとつ「とうがらし」についてご紹介します。
冷え性に効果がある辛味成分「カプサイシン」

とうがらしといえば、辛い料理に含まれているスパイスとしてよく知られています。ほんの少量のとうがらしは適度な辛味になりますが、多めに食べてしまって口の中がヒリヒリした経験はありませんか? その時、同時に身体がポカポカして、じんわりと汗がにじんできたのではないのでしょうか。これは、とうがらしに含まれている辛味成分「カプサイシン」の効果です。「カプサイシン」は末梢神経を刺激し、体温を上昇させて血液の流れをスムーズにしてくれるといわれています。代謝をよくしてくれる効果もあるので、ダイエット効果が期待できる成分としても知られています。また、とうがらしの辛さが胃腸を刺激することで消化液を分泌し、消化を促す働きもあります。
「カプサイシン」の1日の摂取量の目安は、約1mg。一味唐辛子で小さじ3分の1ほどといわれています。刺激が強いとうがらしを多く摂り過ぎると、胃に負担がかかるおそれがあるので、食べ過ぎには注意しましょう。
とうがらしの効果的な食べ方・レシピ例

一般的によく知られている完熟した赤いとうがらしは、細かくするほど辛味が増します。特に種まわりの内壁部分の辛味が強いので、「カプサイシン」を多く摂取したい場合には、細かく刻んで使用するとよいでしょう。辛いものが苦手であれば、刻まずにまるごと使うと辛味が抑えられます。 とうがらしを使ったレシピといえば、韓国料理を連想する方も多いのでは? 韓国の代表的な漬物であるキムチはとうがらしを大量に含んでいるので、キムチ鍋や豚肉のキムチ炒めなど、キムチを具材に使用すれば簡単にとうがらしを摂れる料理ができます。
イタリア料理のスパゲッティにも、とうがらしはよく使われています。オリーブオイルとにんにくを火にかけた後、赤唐辛子を加えます。これにゆでたスパゲッティをまぜて塩こしょうで味を調え、パセリを散らすとペペロンチーノの完成です。血行をよくしてくれるにんにくとの組み合わせで、身体の温め効果を倍増できるメニューです。
辛くないとうがらし
とうがらしにビタミンCやビタミンE、カロテンが含まれていることは、あまり知られていないのでは。これらの栄養素は、風邪の予防や免疫力アップなどに効果があるといわれています。
とうがらしは辛いだけ、と思っていませんか? 実は、とうがらしは辛さを含む「辛味種」と、辛くない「甘味種」の二種類存在するのです。今回ご紹介した赤唐辛子をはじめとして、青唐辛子の一種であるハラペーニョなどは辛味種。ししとうやピーマンはとうがらしと同じ品種とされていますが、辛くない甘味種に分けられます。
世界にはおよそ500種の赤とうがらしがあるといわれており、品種によって辛さにかなり違いがあります。とうがらしの辛さは、「カプサイシン」の割合を示す「スコヴィル値」という単位で計ります。一般的な赤とうがらしのスコヴィル値は、4〜5万スコヴィル。現在、世界で最も辛いとされているとうがらし「キャロライナ・リーパー」は、なんと300万スコヴィルだそうです。赤とうがらしの約60倍〜70倍の辛さとは、どれほどの辛さなのか想像もつきません。興味のある方は、ぜひ試してみてください。ただし、無理は禁物です。
とうがらしはただ辛いだけではなく、辛さの中に冷え性を改善してくれる効果があるのです。あまり一度にたくさん摂ることができない食材ではありますが、日頃のメニューに辛味をプラスしたい時にぜひ使ってみてください。
関連する投稿
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。
年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。
最新の投稿
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。
冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。