
冷え性対策|身体を温める野菜 「とうがらし」
寒い時期には、温かい食べ物や飲み物で身体を温める機会も多くなります。身体を温めるのは、熱々に調理されたものだけではありません。食材そのものの成分が冷え性に効果的という野菜もあるのです。今回は、身体の冷えに効果的といわれる食材のひとつ「とうがらし」についてご紹介します。
寒い時期には、温かい食べ物や飲み物で身体を温める機会も多くなります。身体を温めるのは、熱々に調理されたものだけではありません。食材そのものの成分が冷え性に効果的という野菜もあるのです。今回は、身体の冷えに効果的といわれる食材のひとつ「とうがらし」についてご紹介します。
冷え性に効果がある辛味成分「カプサイシン」

とうがらしといえば、辛い料理に含まれているスパイスとしてよく知られています。ほんの少量のとうがらしは適度な辛味になりますが、多めに食べてしまって口の中がヒリヒリした経験はありませんか? その時、同時に身体がポカポカして、じんわりと汗がにじんできたのではないのでしょうか。これは、とうがらしに含まれている辛味成分「カプサイシン」の効果です。「カプサイシン」は末梢神経を刺激し、体温を上昇させて血液の流れをスムーズにしてくれるといわれています。代謝をよくしてくれる効果もあるので、ダイエット効果が期待できる成分としても知られています。また、とうがらしの辛さが胃腸を刺激することで消化液を分泌し、消化を促す働きもあります。
「カプサイシン」の1日の摂取量の目安は、約1mg。一味唐辛子で小さじ3分の1ほどといわれています。刺激が強いとうがらしを多く摂り過ぎると、胃に負担がかかるおそれがあるので、食べ過ぎには注意しましょう。
とうがらしの効果的な食べ方・レシピ例

一般的によく知られている完熟した赤いとうがらしは、細かくするほど辛味が増します。特に種まわりの内壁部分の辛味が強いので、「カプサイシン」を多く摂取したい場合には、細かく刻んで使用するとよいでしょう。辛いものが苦手であれば、刻まずにまるごと使うと辛味が抑えられます。 とうがらしを使ったレシピといえば、韓国料理を連想する方も多いのでは? 韓国の代表的な漬物であるキムチはとうがらしを大量に含んでいるので、キムチ鍋や豚肉のキムチ炒めなど、キムチを具材に使用すれば簡単にとうがらしを摂れる料理ができます。
イタリア料理のスパゲッティにも、とうがらしはよく使われています。オリーブオイルとにんにくを火にかけた後、赤唐辛子を加えます。これにゆでたスパゲッティをまぜて塩こしょうで味を調え、パセリを散らすとペペロンチーノの完成です。血行をよくしてくれるにんにくとの組み合わせで、身体の温め効果を倍増できるメニューです。
辛くないとうがらし
とうがらしにビタミンCやビタミンE、カロテンが含まれていることは、あまり知られていないのでは。これらの栄養素は、風邪の予防や免疫力アップなどに効果があるといわれています。
とうがらしは辛いだけ、と思っていませんか? 実は、とうがらしは辛さを含む「辛味種」と、辛くない「甘味種」の二種類存在するのです。今回ご紹介した赤唐辛子をはじめとして、青唐辛子の一種であるハラペーニョなどは辛味種。ししとうやピーマンはとうがらしと同じ品種とされていますが、辛くない甘味種に分けられます。
世界にはおよそ500種の赤とうがらしがあるといわれており、品種によって辛さにかなり違いがあります。とうがらしの辛さは、「カプサイシン」の割合を示す「スコヴィル値」という単位で計ります。一般的な赤とうがらしのスコヴィル値は、4〜5万スコヴィル。現在、世界で最も辛いとされているとうがらし「キャロライナ・リーパー」は、なんと300万スコヴィルだそうです。赤とうがらしの約60倍〜70倍の辛さとは、どれほどの辛さなのか想像もつきません。興味のある方は、ぜひ試してみてください。ただし、無理は禁物です。
とうがらしはただ辛いだけではなく、辛さの中に冷え性を改善してくれる効果があるのです。あまり一度にたくさん摂ることができない食材ではありますが、日頃のメニューに辛味をプラスしたい時にぜひ使ってみてください。
関連する投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。
健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善
天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。
スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。
最新の投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。