健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

ログアウト
閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|暑い夏を乗り切る野菜「ナス」

野菜の豆知識|暑い夏を乗り切る野菜「ナス」

和食、洋食問わずに活躍する夏野菜ナス。特徴的な紫色と滑らかな皮は他の野菜ではあまり見られません。今では1年中店頭に並んでいますが、夏野菜は体を冷やすといわれているので、暑い夏に食べるのがぴったりです。


和食、洋食問わずに活躍する夏野菜ナス。特徴的な紫色と滑らかな皮は他の野菜ではあまり見られません。今では1年中店頭に並んでいますが、夏野菜は体を冷やすといわれているので、暑い夏に食べるのがぴったりです。

暑さに強く、寒さに弱い

原産国はインドで、暑い気候を好みます。ナスはこのインドから世界各地へ広がったと考えられています。 日本へは「中国」、「朝鮮半島」、「東南アジア」の3つのルートから入ってきて、すでに奈良時代には栽培されていたと考えられています。

夏に採れる野菜「夏の実」から転じて「なすび」「なす」と呼ばれるようになったという説が代表的といわれています。 現在では品種改良やハウス栽培によって1年中、全国各地で収穫できるようになりました。特に冬~春は高知県や熊本県、福岡県の暖かい地域、夏~秋は茨城県や栃木県、群馬県などで多く生産されています。

このように1年中生産されているナスですが、暖かい地域で栽培される野菜のため寒さには弱いのです。そのため5℃以下で保管すると低温障害という、霜焼けのような状態になり品質が低下してしまいます。ラップや新聞紙で包み、10℃前後で保管してできるだけ早く食べるようにしましょう。

身近な野菜、ナス

夏のお盆には、きゅうりで馬を、ナスで牛を表現してご先祖様を乗せる精霊馬(しょうりょううま)として使われています。また「秋茄子は嫁に食わすな」や、初夢で縁起が良いとされる「一富士二鷹三茄子」など、ナスにまつわることわざもありますね。

まず「秋茄子は嫁に食わすな」の意味は諸説ありますが、種が少ない秋茄子は子宝に恵まれないとの説もあります。また大切な嫁に、涼しくなったころ体を冷やすとされているナスを食べさせないように、との思いやりから生まれた言葉ともいわれています。

「一富士二鷹三茄子」におけるナスは、事を「成す」とかけて、蓄財や子孫繁栄をあらわすといわれています。またこの言葉がつくられた江戸時代には、夏野菜であるナスを冬に食べることが困難だったために、高級な初物のナスは縁起がいいとされたとも。 このように様々な場面で姿をみせるナスは、古くから人々に馴染みがあった野菜であることがうかがえます。

健康の秘訣はナスニン

ナスといえばやはり野菜としては珍しいほどの紫色が特徴。その独特な紫色から「なす紺」という言葉も生まれました。

その紫色となるのが、ポリフェノール類の一種であるアントシアニン系色素。特にナスの皮から抽出されるものはナスニンと呼ばれます。これは太陽光からの紫外線を浴びることで合成されます。そのため、皮ごと食べることが大切です。

ナスニンは眼精疲労を回復させる効果が期待できるといわれています。また酸化作用があるので老化やがんの予防、悪玉コレステロールの酸化防止に効果があるとも。そして血液をきれいにすることで、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病予防にも期待されています。

おすすめの料理方法

ナスに多く含まれ、健康効果が期待できるポリフェノールですが、時間がたつと変色してしまいます。変色とあく抜きのために水に浸ける方法もありますが、つけすぎると水溶性のポリフェノールは流出してしまうので注意が必要です。水にさらすときには10分以内、または切ってすぐ油で炒めるのがおすすめです。

煮物の場合でも一度高温の油で揚げると、うまみとナスニンの流失を防ぎ、色も保たれます。また植物性油を使って調理すると、植物油のリノール酸やビタミンEも効率よく摂取できるのでおすすめです。

体を冷やす効果があるとされるナスがたっぷり入った料理で、暑い夏を乗り切りませんか?

関連する投稿


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

健康メニュー|違いはなに? 「ミートソースとボロネーゼ」

スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。


スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホ撮影のコツ! 花、料理、人の写真をもっと上手に

スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。


健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」

「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。