健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」

最新の記事


健康法|サウナブーム 今までとは何が違う?

健康法|サウナブーム 今までとは何が違う?

若い世代を中心に空前の盛り上がりを見せている「サウナ」。専用の道具や新しい用語など、これまで親しんできたサウナとはちょっと違う楽しみ方も登場しているようです。今回は「サウナブーム」と共に広まっている新しい楽しみ方をご紹介します。


健康メニュー|不足しがちな栄養が摂れる!夏バテ予防に「穴子」

健康メニュー|不足しがちな栄養が摂れる!夏バテ予防に「穴子」

天ぷらや煮物、白焼き、酢の物など、さまざまな調理法で味わえる穴子。初夏から夏に旬を迎え、特に梅雨の時期の穴子は「梅雨穴子」と呼ばれ、おいしいとされています。そんな穴子は、栄養価が高く夏バテ予防や滋養強壮にぴったり。また、低カロリー・低脂質でダイエット向きの食材としても注目されています。穴子はうなぎと似ていますが、うなぎより安価で手に入れられるのが魅力。今回は、うなぎに劣らない穴子の栄養や効能についてご紹介します。


健康法|山歩きが好きになる、「低山登山」のすすめ

健康法|山歩きが好きになる、「低山登山」のすすめ

低山登山は、老若男女の幅広い層が楽しめるアウトドアスポーツのひとつ。コースタイムが短いため、自分のペースで登りやすく、アウトドアな趣味をはじめてみたい方にぴったりです。今回は、低山登山の魅力や、安全に楽しむための準備をご紹介します。


健康メニュー|とんかつをアレンジして味わおう

健康メニュー|とんかつをアレンジして味わおう

日本の揚げ物メニューの代表ともいえるとんかつは、日本の食卓の定番メニューでもあります。とんかつにはソースやしょうゆなどをつけて食べるのが一般的ですが、アレンジするといつもと違う味わいでおいしく食べられる上に、栄養価を高められる効果も。今回は、とんかつのアレンジ方法を3種類ご紹介します。


健康習慣|夕方からはノンカフェインのお茶を飲もう

健康習慣|夕方からはノンカフェインのお茶を飲もう

気分転換や食後のひとときに欠かせない、おいしいお茶。しかし覚醒作用のあるカフェインが入った飲み物は、できれば夕方以降は避けたいものです。そこで、午後からのティータイムにおすすめのノンカフェインのお茶の種類や味わい、栄養効果など、その魅力をご紹介します。


健康メニュー|リゾット お粥や雑炊とはどう違う?

健康メニュー|リゾット お粥や雑炊とはどう違う?

米は日本人にとって主食として身近な食材。そんな米も、イタリアの米料理「リゾット」なら普段と異なる味と食感で楽しめます。今回は、リゾットとお粥や雑炊との違いやリゾットの定番具材の栄養について解説します。


健康法|タオル筋トレで背中を鍛えよう

健康法|タオル筋トレで背中を鍛えよう

自宅で道具を使わずにできる筋トレは腹筋や腕・足の筋肉を鍛えるものが多いようですが、それ以外にもぜひ鍛えておきたいのが「背中の筋肉」。今回はタオル1本でできる筋トレ法をご紹介します。背中を鍛えてよい姿勢をキープしましょう。


郷土料理|豆味噌ベースの甘辛ダレでいただく「味噌カツ」

郷土料理|豆味噌ベースの甘辛ダレでいただく「味噌カツ」

名古屋の名物は数多くありますが、味噌カツはその代表格。甘辛くまろやかな味噌ダレをかけた味噌カツは、とんかつソースで食べることが一般的な方にはインパクトがあるかもしれません。ところで、味噌カツの発祥には、複数のおもしろい説があることをご存じでしょうか。今回は、味噌カツ発祥の由来や“名古屋めし”になくてはならない豆味噌などについてご紹介します。


健康習慣|ノンカフェインの健康茶 「たんぽぽコーヒー」の効能

健康習慣|ノンカフェインの健康茶 「たんぽぽコーヒー」の効能

夜遅い時間にコーヒーを飲みたい時、ついコーヒーを飲みすぎてしまう方に、たんぽぽコーヒーはいかがですか?たんぽぽコーヒーは、味わいはコーヒーに似ていますが、ノンカフェインの飲料です。妊婦の方も子どもも、また夕飯後のコーヒー代わりとして、安心して飲めます。


3Rで実現!節約できて、家事もラクになる“地球にやさしい暮らし方”~前編(知識)~

3Rで実現!節約できて、家事もラクになる“地球にやさしい暮らし方”~前編(知識)~

どこかで聞いたことがある「3R」。 リデュース(Reduce)・リユース(Reuse)・リサイクル(Recycle)、3つの頭文字をとったもので、環境保護や廃棄物削減のためのキーワードです。日々の暮らしの中で3Rを意識すると、ごみとして捨てるものを減らせると同時に、節約や、家事ラクにつながります。 まずは、気軽にできることから始めてみませんか?