健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|リゾット お粥や雑炊とはどう違う?

健康メニュー|リゾット お粥や雑炊とはどう違う?

米は日本人にとって主食として身近な食材。そんな米も、イタリアの米料理「リゾット」なら普段と異なる味と食感で楽しめます。今回は、リゾットとお粥や雑炊との違いやリゾットの定番具材の栄養について解説します。


米は日本人にとって主食として身近な食材。そんな米も、イタリアの米料理「リゾット」なら普段と異なる味と食感で楽しめます。今回は、リゾットとお粥や雑炊との違いやリゾットの定番具材の栄養について解説します。

リゾットとは

リゾットとは、バターやオリーブオイルで炒めた細長いイタリア米にブイヨンや白ワインなどを加えて煮た、イタリアを代表する米料理です。ふっくらと炊き上げる日本の米の炊き方とは異なり、リゾットはパスタのように芯を残すアルデンテ状態で仕上げます。

リゾットはさまざまな種類があり、チーズを加えたシンプルなタイプから、トマトやサフラン、イカの墨入りなど多彩な味わいが楽しめます。

イタリア語でリゾットは「Risotto」と表記します。この語源はイタリア語で「米」という意味の「riso」、続く「(o)tto」の語源は定かではありませんが、一説には「最高」という意味のイタリア語「ottimo」を意味し、「最高の米料理」という意味の「riso Ottimo(リーゾ・オッティモ)」からきているといわれます。

リゾットはお粥や雑炊とはどう違う?

米料理のリゾットは、米が主食の日本人にとって馴染みやすい料理で、一見お粥や雑炊と似たような料理と思われがちです。しかし、リゾットは米の芯を残す以外にも、お粥や雑炊と作り方が異なります。

お粥は、通常のごはんよりも多めの水で炊いた柔らかいごはんのこと。米のほか、麦や粟、そばなどが使われることもあります。米に対する水の量に応じて米1・水7を「7分がゆ」、米1・水5を「全がゆ」などと呼びます。炊いたごはんから作ることもありますが、お粥は本来、生の米から作るものです。味付けは、塩や卵などとてもシンプル。胃への負担が少ないので、体調が悪い時の食事や赤ちゃんの離乳食としても食べられています。

雑炊は、炊いたごはんを水で洗ってぬめりを取り、肉や野菜、魚介類などの具と一緒にだしで煮込んだ料理のこと。生の米から作ることはありません。鍋料理のシメとして、残った具材やスープと一緒に炊いたごはんを煮込んで作ることもあります。

お粥や雑炊とリゾットが大きく異なるのは、煮る前にバターやオリーブオイルで米を炒めてからスープを加えるという調理法です。その他にも、味付けにチーズやきのこ、トマトなどがよく使われる点も、日本料理であるお粥や雑炊と違う点です。

リゾットの定番具材の栄養

リゾットによく加えられる定番具材には豊富な栄養が含まれているので、栄養面で優れたひと皿になるのもリゾットの魅力。では、リゾットの定番具材にはどのような栄養が含まれているのかをご紹介します。

きのこ

多数の種類があるきのこですが、どの種類もリゾットと相性抜群。しいたけに含まれるビタミンBの一種「ナイアシン」は、血行促進や血管拡張作用を持ち、冷え性改善効果が期待できます。また、舞茸は「β-グルカン」という食物繊維の一種がおなかの調子を整えて血中コレステロール値を下げる効果も。さらにβ-グルカンには「MXフラクション」という舞茸のみに含まれる成分が含まれており、血液サラサラ効果やダイエット効果が期待できます。

きのこの栄養について詳しくは、以下もご参照ください。

エビ

多くの料理に使用されている馴染み深い食材であるエビは、高タンパク低脂肪のヘルシーな食材。ビタミンEやタウリンも豊富に含みます。ビタミンEは、活性酸素の働きを抑える抗酸化作用によるアンチエイジングや動脈硬化などの効果、タウリンには疲労回復効果や血中コレステロール値と中性脂肪を下げる効果などが期待できます。エビの殻や尾はカルシウムも豊富なので、丸ごと食べれば高血圧や骨粗しょう症予防にも。

近年注目されているのは、エビの赤色の元である「アスタキサンチン」という成分。アスタキサンチンは、ビタミンEの約1,000倍以上の強力な抗酸化作用を持つといわれます。さらに、エビのビタミンEとの相乗効果で、眼精疲労や美肌効果、動脈硬化改善などが期待できます。

エビの栄養について詳しくは、以下もご参照ください。

ズッキーニ

ズッキーニは、最近では日本でもよく見かけるようになった野菜です。大きいキュウリのような見た目ですが、実はかぼちゃの仲間。そのため、かぼちゃと同様にβ-カロテンやビタミンCが豊富です。塩分排出を助けるカリウムやビタミンE、皮膚や粘膜を健やかに保つビタミンB2も含まれています。β-カロテンやビタミンCは脂溶性なので、油で調理すると効果的に摂取できます。

ズッキーニの栄養について詳しくは、以下もご参照ください。

世田谷自然食品の「洋食せたがや亭シェフ仕立て 洋食グルメ便」でも、きのこやエビを使ったリゾットを販売しています。プロが手掛けた本格的な洋食メニューを電子レンジ加熱または湯せんするだけで手軽に味わえます。

日本の一般的なごはんメニューとは作り方も味わいも違うリゾット。栄養たっぷりの洋風の具材と味付けで、いつもとは違う米料理を楽しんでみましょう。

関連するキーワード


食の知識 健康メニュー

関連する投稿


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

入学、入社、転勤、一人暮らし……初めてのことばかりで、何かと忙しい新生活。今回は、そんな忙しい時の味方、手軽においしく、栄養たっぷりのご飯が食べられる冷凍弁当・惣菜の活用法をご紹介します。


最新の投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。