
3Rで実現!節約できて、家事もラクになる“地球にやさしい暮らし方”~前編(知識)~
どこかで聞いたことがある「3R」。 リデュース(Reduce)・リユース(Reuse)・リサイクル(Recycle)、3つの頭文字をとったもので、環境保護や廃棄物削減のためのキーワードです。日々の暮らしの中で3Rを意識すると、ごみとして捨てるものを減らせると同時に、節約や、家事ラクにつながります。 まずは、気軽にできることから始めてみませんか?
教えていただいたのは

監修:和田 由貴(わだ ゆうき) 消費生活アドバイザー
家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど、暮らしや家事の専門家として多方面で活動。環境カウンセラーとして省エネ・脱炭素にも精通。生活全般の節約やエコライフ、100円ショップ活用法なども詳しく、製品安全や消費者問題、環境教育などにも携わっている。
なぜ、3Rで節約や家事がラクになるの?
最近は家庭ごみの袋を有料化している地域が増えていて、ごみを捨てるにもお金がかかるようになっています。そこで、3Rを意識して資源になるものをきちんと分別すればごみとして捨てるものが減り、ごみ出しの手間も、費用も減らすことができます。食材を無駄にすることもなくなり、繰り返し使えるものや、長く使えるものを選ぶようになると余分な買い物も減らせるので、節約上手になります。少しの工夫で暮らしがよくなり、それが環境を守ることにもつながっていきます。
3Rっていつから始まったの?
日本では、2004年6月の主要国首脳会議で、小泉純一郎内閣総理大臣(当時)が、3Rを通じて循環型社会の構築を目指す「3Rイニシアティブ」を提案。これを受け、経済産業省が3R政策を推進し、全国に広がっていきました。
Reduce(リデュース/ごみを減らす)
マイバッグやマイボトルを持ち歩く。過剰包装の商品は避ける。

Reuse(リユース/繰り返し使う)

Recycle(リサイクル/再資源化する)
ごみを再生して作られた製品(再生紙など)を積極的に利用する。

社会問題
ペットボトルの回収・リサイクルは優秀。でも、家庭ごみや食品ロスは?
PETボトルリサイクル推進協議会が公表した2019年度の日本のペットボトルの回収率は93.0%。リサイクル率も85.8%に達しています。これは、一人ひとりがきちんと分別しているからこその成果といえます。
一方、環境省が公表した2019年度のごみ総排出量は4,274万トン。国民1人1日当たりにすると918グラム。その中にはまだ食べられる食品も含まれており、同じく2019年度の食品ロス量の推計値は、570万トン。1日1人当たりにすると約124gで、ご飯茶碗軽く1杯分に相当します。少しでもごみの量を減らし、食品ロスを減らすために、一人ひとりが3Rを心がけることが大切です。
関連する投稿
「非常時に備える」というと特別なことのように感じますが、実は、整理整頓を心がけるだけでも防災につながり、生活習慣を少し見直すだけで家の中の安全性を高めたり、非常時の備えになったりすることがたくさんあります。これまでの生活習慣を少し変えるだけで実践できる、家庭の防災対策をご紹介します。
普段、何気なく飲んでいる水。実は、この水が健康を維持するためにはとても大切で、体内の水分が不足すると、さまざまな健康トラブルを引き起こします。もし、水をまったく飲まないと3日で命を失うとも言われています。のどの渇きを感じたら「水分不足」の危険信号。体の水の役割を学び、しっかり水分補給をしましょう。
夏は薄着になる季節。すっきりデトックスをしたいと思う人も多いのでは。近年、さまざまな健康効果が注目され、日本でも多くの種類が流通するようになったスパイス。簡単で美味しい取り入れ方を学び心身軽やかな夏を迎えましょう。
人間関係や体のちょっとした不調、将来のことなど、悩みや不安はありませんか?それらを解消できると注目される瞑想の中でも、親しみやすくカスタマイズした「ズボラ瞑想」は誰でも簡単に、場所を選ばず、時間がなくてもできます。この機会に心身共に健やかになれる新習慣として取り入れてみましょう。
もうすぐ梅雨の時期になりますが、最近の住宅は気密性が高く、きちんと換気をしないと室内に湿気がこもりがち。ここでは、湿気が暮らしに与える影響や、対策方法をご紹介します。
最新の投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。