
郷土料理|ちたけそば(栃木県) ご当地きのこの濃厚なだしを味わう
栃木県民のソウルフードともいわれ、あまりに熱烈な愛されぶりから、素材となるきのこ「ちたけ」自体が希少になってしまったという「ちたけそば」。人気の秘訣は、同じく高級食材として知られるあのきのこにも迫る、風味のよさにあるといわれます。今回は、ちたけそばや、その素材である「ちたけ」についてご紹介します。

栃木県民のソウルフードともいわれ、あまりに熱烈な愛されぶりから、素材となるきのこ「ちたけ」自体が希少になってしまったという「ちたけそば」。人気の秘訣は、同じく高級食材として知られるあのきのこにも迫る、風味のよさにあるといわれます。今回は、ちたけそばや、その素材である「ちたけ」についてご紹介します。
ちたけ(乳茸)とは?

■夏~秋にかけて北関東で採れるきのこの一種
ちたけそばの「ちたけ」は、ちちたけとも呼ばれる、ベニタケ科のきのこの一種です。ちたけそばが食べられている栃木県や、お隣の群馬県などで夏から秋にかけて見られます。
もともとは普通に食べられていたちたけですが、徐々に栃木県内での人気が白熱。収穫シーズンには皆こぞって山に入るため希少になってしまい、今やあの松茸にも迫る高価な食材としてもてはやされるようになりました。
■乳白色の汁が出ることから「乳茸」に
ちたけを漢字で書くと「乳茸」です。ちたけを裂くなどして傷つけると、乳白色の汁がたくさん出ることから、乳の出るきのこ=乳茸になったといわれます。
名前の由来ともなった乳白色の汁からは、高級食材の代名詞である松茸を彷彿とさせる、香り豊かなだしが出ます。てんぷらや炊き込みごはんにしてもおいしいのですが、多くのちたけを使うため、高価になった今では、比較的少量のちたけで楽しめる、汁物やそば・うどんなどが主流の食べ方となっているのだそうです。
栃木県の秋の味覚、ちたけそば
■ちたけとナスを具材にしたそば
ちたけそばは、ちたけとナスを具材にしたそばで、栃木県の方々に大変人気のあるメニューです。同様のちたけうどんもよく食べられています。ゆでたそば(うどん)にちたけとナスの入ったつゆをかけたもの、ちたけとナスが入ったつけ汁にそば(うどん)をくぐらせるものなど、食べ方にはバリエーションが見られますが、具材の組み合わせは、ちたけとナスが定番です。
■ポイントは「ちたけとナスを炒めてから煮込む」
ちたけそばのちたけは、まずナスを加えて香りが出るまで炒めたあとに、だし汁に醤油、砂糖、みりんなどを加えたつゆで軽く煮込まれます。一般的な煮物のように最初から煮るのではなく、先に炒めるのが、ちたけのいい香りを引き出すポイントなのです。
ちたけを味わってみよう
■栃木県内では飲食店などでちたけそばを提供
栃木県内では、収穫時期に家庭で食べるだけでなく、そば店などの飲食店でも広くちたけそばが提供されています。先に紹介した通り、今や高級食材となっているちたけですが、乾燥させたり水煮に加工したりしたものが、通信販売などでも取り扱われています。
■そば以外でも「だしを取る食べ方」がおすすめ
香りのよさで多くのファンを引き付けるちたけですが、実は食味や、弾力の強い独特の食感は好みが分かれるところ。だしを取る調理法でないと、本来のおいしさは味わえないといわれるほどですから、不思議なものです。そば以外でも、汁物や煮物など、だしがメインの食べ方がおすすめです。
きのこは全般的に、うま味が強く、だしとして使われることが多い食材ですが、それでもここまでだしに特化したきのこは珍しいかもしれませんね。今や栃木県内でも手に入りにくいといわれるようになってしまったちたけですが、もし味わう機会があったら、ぜひその豊かな香りとだしをじっくり味わってみてください。
関連する投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。
長崎のお土産の定番お菓子として全国的に知られる長崎カステラは、長い歴史を持つ西洋菓子です。昔ながらの製法で作られるカステラはシンプルながら素材の味を感じられる、人気のお菓子。今回は、長崎カステラの歴史や名称の由来、アレンジレシピをご紹介します。
野菜の豆知識|ホクホクの食感とほのかな甘味「ユリ根」の食べ方
お正月料理や茶わん蒸しなどに使われる「ユリ根」。下処理に手間がかかりそうなイメージがありますが、実は洗って1枚ずつはがすだけで簡単。今回は、ホクホクの食感とほのかな甘味が特徴の冬の味覚「ユリ根」の食べ方や栄養などについてご紹介します。
最新の投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。