
郷土料理|ちたけそば(栃木県) ご当地きのこの濃厚なだしを味わう
栃木県民のソウルフードともいわれ、あまりに熱烈な愛されぶりから、素材となるきのこ「ちたけ」自体が希少になってしまったという「ちたけそば」。人気の秘訣は、同じく高級食材として知られるあのきのこにも迫る、風味のよさにあるといわれます。今回は、ちたけそばや、その素材である「ちたけ」についてご紹介します。

栃木県民のソウルフードともいわれ、あまりに熱烈な愛されぶりから、素材となるきのこ「ちたけ」自体が希少になってしまったという「ちたけそば」。人気の秘訣は、同じく高級食材として知られるあのきのこにも迫る、風味のよさにあるといわれます。今回は、ちたけそばや、その素材である「ちたけ」についてご紹介します。
ちたけ(乳茸)とは?

■夏~秋にかけて北関東で採れるきのこの一種
ちたけそばの「ちたけ」は、ちちたけとも呼ばれる、ベニタケ科のきのこの一種です。ちたけそばが食べられている栃木県や、お隣の群馬県などで夏から秋にかけて見られます。
もともとは普通に食べられていたちたけですが、徐々に栃木県内での人気が白熱。収穫シーズンには皆こぞって山に入るため希少になってしまい、今やあの松茸にも迫る高価な食材としてもてはやされるようになりました。
■乳白色の汁が出ることから「乳茸」に
ちたけを漢字で書くと「乳茸」です。ちたけを裂くなどして傷つけると、乳白色の汁がたくさん出ることから、乳の出るきのこ=乳茸になったといわれます。
名前の由来ともなった乳白色の汁からは、高級食材の代名詞である松茸を彷彿とさせる、香り豊かなだしが出ます。てんぷらや炊き込みごはんにしてもおいしいのですが、多くのちたけを使うため、高価になった今では、比較的少量のちたけで楽しめる、汁物やそば・うどんなどが主流の食べ方となっているのだそうです。
栃木県の秋の味覚、ちたけそば
■ちたけとナスを具材にしたそば
ちたけそばは、ちたけとナスを具材にしたそばで、栃木県の方々に大変人気のあるメニューです。同様のちたけうどんもよく食べられています。ゆでたそば(うどん)にちたけとナスの入ったつゆをかけたもの、ちたけとナスが入ったつけ汁にそば(うどん)をくぐらせるものなど、食べ方にはバリエーションが見られますが、具材の組み合わせは、ちたけとナスが定番です。
■ポイントは「ちたけとナスを炒めてから煮込む」
ちたけそばのちたけは、まずナスを加えて香りが出るまで炒めたあとに、だし汁に醤油、砂糖、みりんなどを加えたつゆで軽く煮込まれます。一般的な煮物のように最初から煮るのではなく、先に炒めるのが、ちたけのいい香りを引き出すポイントなのです。
ちたけを味わってみよう
■栃木県内では飲食店などでちたけそばを提供
栃木県内では、収穫時期に家庭で食べるだけでなく、そば店などの飲食店でも広くちたけそばが提供されています。先に紹介した通り、今や高級食材となっているちたけですが、乾燥させたり水煮に加工したりしたものが、通信販売などでも取り扱われています。
■そば以外でも「だしを取る食べ方」がおすすめ
香りのよさで多くのファンを引き付けるちたけですが、実は食味や、弾力の強い独特の食感は好みが分かれるところ。だしを取る調理法でないと、本来のおいしさは味わえないといわれるほどですから、不思議なものです。そば以外でも、汁物や煮物など、だしがメインの食べ方がおすすめです。
きのこは全般的に、うま味が強く、だしとして使われることが多い食材ですが、それでもここまでだしに特化したきのこは珍しいかもしれませんね。今や栃木県内でも手に入りにくいといわれるようになってしまったちたけですが、もし味わう機会があったら、ぜひその豊かな香りとだしをじっくり味わってみてください。
関連する投稿
しょうがのピリッとした風味が食欲をそそる「豚のしょうが焼き」。豚肉は疲労回復、しょうがは冷え性対策に効果的で、暑さで疲れやすく冷房で体が冷えやすい夏にぴったりのメニューです。今回は、豚のしょうが焼きの具材とその栄養、あわせて味わいたい副菜についてご紹介します。
野菜の豆知識|夏のつらさを楽にする 「涼性」の野菜で暑気払い
四季のなかで、夏は特に体に熱がこもりやすい季節です。夏を健やかに過ごすためには、体を適度に冷やしつつ、水分補給もできる食事を選ぶことが大切です。この場合の「冷やす」とは、冷たい飲食物のことではありません。夏の体を整える「涼性の野菜」について解説します。
食材のコクやうま味を引き出す調味料として、今や定番となっているのが「塩こうじ」。肉や魚を漬け込むのはもちろん、ドレッシングとしても使える便利な発酵調味料です。そこで今回は、塩こうじの種類や使い方について解説します。
健康メニュー|夏バテに「梅はその日の難逃れ」梅干しの食べ方 いろいろ
真夏の不快な暑さによる夏バテで、食欲不振や体のだるさなどの症状を感じている時におすすめの食材が、梅干しです。そこで今回は、梅干しが夏バテによい理由や梅干しを使ったレシピなどをご紹介します。
麻婆豆腐や回鍋肉などとともに、日本の食卓ですっかりおなじみの中華料理「青椒肉絲(チンジャオロース)」。実は、日本と中国で使われる定番の肉が違っていることをご存じでしょうか?今回は、青椒肉絲の概要や、主な具材とその栄養、組み合わせたい副菜についてご紹介します。
最新の投稿
夏の行事として知られる「暑気払い」。現在、一般的にはお酒の席が多いようですが、そもそもどのような行事だったのでしょうか。今回は、暑気払いの由来や、夏の上手なお酒の飲み方についてご紹介します。
しょうがのピリッとした風味が食欲をそそる「豚のしょうが焼き」。豚肉は疲労回復、しょうがは冷え性対策に効果的で、暑さで疲れやすく冷房で体が冷えやすい夏にぴったりのメニューです。今回は、豚のしょうが焼きの具材とその栄養、あわせて味わいたい副菜についてご紹介します。
野菜の豆知識|夏のつらさを楽にする 「涼性」の野菜で暑気払い
四季のなかで、夏は特に体に熱がこもりやすい季節です。夏を健やかに過ごすためには、体を適度に冷やしつつ、水分補給もできる食事を選ぶことが大切です。この場合の「冷やす」とは、冷たい飲食物のことではありません。夏の体を整える「涼性の野菜」について解説します。
高血圧や高血糖、高尿酸血症や血液ドロドロなどの引き金になり、健康リスクの大きな原因になる肥満。見た目でわかる肥満だけでなく、体型や体重に表れにくい、隠れ肥満も増えています。<br>そこで、改めて自分が肥満かどうか、肥満ならどんなタイプなのかを知り、健康な体を目指しましょう。ここで紹介するのは、「ダイエット」ではなく「やせ習慣」。継続しやすい生活習慣から、気軽に、前向きに取り組んでみましょう。
食材のコクやうま味を引き出す調味料として、今や定番となっているのが「塩こうじ」。肉や魚を漬け込むのはもちろん、ドレッシングとしても使える便利な発酵調味料です。そこで今回は、塩こうじの種類や使い方について解説します。