
メイク|「BBクリーム」と「CCクリーム」 違いを知って正しく使おう
ベースメイクの定番アイテムである「BBクリーム」と「CCクリーム」。何となく使っているものの、実は違いがよく分からない……という方は多いのではないでしょうか。今回は、BBクリームとCCクリームの違いや特徴、選び方をご紹介します。正しい使い方をマスターして、ベースメイクをより美しく仕上げましょう。

ベースメイクの定番アイテムである「BBクリーム」と「CCクリーム」。何となく使っているものの、実は違いがよく分からない……という方は多いのではないでしょうか。今回は、BBクリームとCCクリームの特徴と、選び方をご紹介します。正しい使い方をマスターして、ベースメイクをより美しく仕上げましょう。
BBクリームとCCクリームの特徴

ひとつでいくつもの機能を兼ね備え、ベースメイクの時短に役立つBBクリームとCCクリーム。世代を問わず人気のアイテムですが、どのような違いがあるかご存じでしょうか?まずは、BBクリームとCCクリーム、それぞれの特徴を見ていきましょう。
■BBクリーム
BBクリームは主に、化粧下地・日焼け止め・ファンデーションなどの機能を持っています。“BB”とは、「Blemish Balm(ブレミッシュバルム)」の略。「傷を修復する軟膏」という意味があり、もともとは医療用として美容施術後の傷を隠す目的で作られたといわれています。そのためカバー力が高く、シミや毛穴などの気になる部分を目立たせず、美しい肌に仕上げてくれます。
■CCクリーム
CCクリームは主に、化粧下地・日焼け止め・肌色補正などの機能を持っています。“CC”とは、「Color Control(カラーコントロール)」または「Care Control(ケアコントロール)」の略。肌の色味を整え、全体的にトーンアップさせるために使います。CCクリームは色味を加えたものが多く、血色感を演出するピンク、赤みをカバーするグリーン、透明感をアップさせるパープル系などがあります。
なりたい肌の印象に合わせて選ぼう

BBクリームとCCクリームは期待できる効果が異なります。なりたい肌の質感や、カバーしたい肌の悩みによって上手に使い分けるのがポイントです。
■マットな質感が好みなら「BBクリーム」
シミや小ジワなどをしっかり隠したい方には、カバー力に優れたBBクリームがおすすめです。ファンデーションの機能も兼ね備えているため、ひとつでしっかりとベースメイクが完成。肌への密着感があり、マットな質感に仕上がります。乾燥が気になる場合は、保湿成分が含まれたものを選ぶとよいでしょう。
■ナチュラルな質感が好みなら「CCクリーム」
素肌のようなナチュラルな質感に仕上げたい方には、CCクリームがおすすめ。肌の色ムラを補正し、ワントーン明るく見せてくれます。くすみや赤みなど、お悩みに応じてカラーを選びましょう。CCクリームはスキンケアを重視したアイテムなので、BBクリームに比べて付け心地が軽やか。肌にストレスを感じさせません。
BBクリームとCCクリームの基本的な使い方

BBクリームとCCクリームの使い方は、基本的に同じですが、きれいに仕上げるにはコツがあります。正しく使えば、ベースメイクの持ちもよくなります。
1.適量を手の甲に取る
使用量の目安はパール粒大。塗る量が多いと厚塗りに見え、ベタつきにもつながります。必ず適量を守りましょう。
2.指先で丁寧に伸ばす
額・鼻・左右の頬・顎の5ヵ所にクリームをのせます。鼻は皮脂くずれしやすいため、他の部分よりも少なめに。肌にのせたクリームは、中指と薬指の腹を使ってやさしく伸ばしながら塗り広げます。
3.気になる部分をカバーする
シミや小ジワなどの悩みをカバーしたい部分は、BBクリームをごく少量たたき込むようになじませます。ベースにCCクリームを使った場合はコンシーラーを重ねます。
4.スポンジでなじませる
指で塗り終えたあとにスポンジを使うと、ムラなくきれいに仕上がります。顔全体をポンポンと軽く押さえ、肌にクリームを密着させましょう。
5.フェイスパウダーをのせる
ほどよくツヤのある質感が好みなら、BBクリーム・CCクリームだけで終わってもかまいません。最後にフェイスパウダーをのせると表面がサラサラになり、美しい仕上がりを長時間キープできます。
カバー力がありマットに仕上がるBBクリームと、肌色を整えナチュラルに仕上がるCCクリーム。それぞれの特徴と使い方を理解して、自分に合ったアイテムを選んでみてください。毎日のメイクがさらに楽しくなりそうですね。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
ジメジメとした梅雨や暑い夏は、どうしても食欲が落ちてバテてしまいがち。そんな時に活用したいのが、「お酢」です。お酢はバテやすい時期にぴったりの効果が期待でき、健康習慣にも役立てられます。今回は、梅雨や夏にぜひ摂りたいお酢が持つ力についてご紹介します。
日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。